見出し画像

【HSP・繊細さん】周りの人が気になるのはあくまでも「クセ」のひとつ。

そばの人が気になる。
そばの人を気にする。
HSP(繊細さん)の傾向がある人って
私もですが、どうしても
周囲のことが気になるというか、
気にするというか…。
(HSP=ハイパー・センシティブ・
パーソン)

あの人は今、機嫌が悪いなあ、
あの人は私を嫌っているかな?
あの人は今、へこんでるなあ?
など、やたら他人の感情や心模様を
感受してしまいます。
そんなことしても、何も
良いことなんてないのですが…。

まあ、よく人からは、
「なぜそんなに周りが気になるの?」
となかば呆れ顔で聞かれますが、
いやあ、こればかりは私も
意識してやってる訳ではなく、
ほとんどただのクセ、習慣みたい。
そうは簡単には治せない…。

先日、うつ体験もある先輩から
「私は他人に関心を持たないように
してる。これが習慣になると楽だよ」
と言われ、はっとなりました。

気にする?気になる?
不思議な感情ですね。
こんな時は英単語の使い分けを調べると
腑に落ちることがあります。

「気にする」は英語では
「mind」「worry」「care」が
出てきました。
気にする、というか、
「気に病む」という感じですね。

これに似ているのが「interest」ですが、
「興味」自体に焦点があたっている言葉で
良いニュアンスがありますね。

「mind」「worry」には、
自分のことを悪く思ってやしないか?
という自分の不安に焦点が当たってる。
マイナスなニュアンスですね。
これは、自分が可愛いばかりに
自分を悪く言う人の存在を
気にしてる?という印象です。

他人に対するスタンスは、
「mind」ではなく、
「interest」で行きましょうか?

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?