見出し画像

Bリーグマーケティングの強み

日本3大プロスポーツ市場規模、プロ野球NPB、1800億円、J.LEAGUE、1,100億円、B.LEAGUE、300億円。

Bリーグの売上規模は、野球とサッカーより少ないものの、2016年スタートでわずか、2年間で年間入場者数50%増に成功したり、売上10倍増を達成してきました。

市場規模は、まだ小さいもののBリーグは、確実成長発展を遂げています。

デジタルドリブンなプロリーグ

Bリーグは、日本3大スポーツの中でも最もデジタルドリブンなスポーツリーグです。

マーケティングは、スマホファースト徹底し、データベースマーケティングビッグデータ駆使して、データ分析することでファンニーズ把握し、リーグ全体の運営活かしています

アメリカのNBAの成功もデジタルマーケテイング徹底推進にあるようで、BリーグはNBAをベンチマークとしてデータを全面に活用したマーケティング戦略を構築していったと考えられます。

日本のバスケリーグは、元々はNBLとbjリーグという2つのリーグが存在し、長年統合することができず、2014年にFIBAから資格停止処分を受けるという苦い歴史があります。

しかし、Bリーグ初代チェマン川渕さんの手腕で約10年揉め続けた日本の2つのバスケリーグをわずか9カ月で統合し、Bリーグが誕生しました。

2つのリーグが統合することで全36クラブ横断の統合顧客データベース構築されました。

この統合データベースこそが、Bリーグマーケティングの最大の強みです。

統合型データベースが最大の強み

Bリーグは、B.MARKETINGというマーケティング専門会社設立し、データベース一元管理を行っています。

BUM(Basketball United Marketing)とよばれる、Bリーグ全36クラブ横断統合顧客データベースを活用し、チケットを買った人、その顧客の消費行動を把握し、各チームフィードバックしています。

データベースマーケティングで一番大切なのは、言うまでもなく、いかに多くのデータを集められるかです。

日本のプロ野球もJ.LEAGUEのデータは、各チーム保有管理し、原則Bリーグのような統合型データベースがありません。

Bリーグがチケッティングに関するさまざまなデータを収集、分析して各クラブにフィードバックすることで、各クラブより精度の高いマーケティング施策を打ち出すことができます。

この統合型データベースこそが、他の国内スポーツリーグにはない大きな強みです。

テレビではなく、モバイルファースト 

Bリーグの広告、広報戦略は、テレビ最優先ではなく、あくまでもモバイルファースト

Bリーグのメインスポンサーがソフトバンクであることも影響しているのか、モバイル経由でのアプローチメインということもあり、日本のプロバスケは、野球、サッカーと比べて圧倒的に若い世代と女性観戦者が多いのも特徴です。

また、Bリーグのチケット販売は、従来のプレイガイドではなく、8割がオンライン販売グッズ販売も会場ではなく、ECメイン

プロモーションも看板等のオフラインではなく、徹底してオンラインプロモーションメイン

また、Bリーグが他の日本のプロスポーツと違うのは、徹底してTwitter、Instagram、Facebook、LINE等のSNSフォロワー数獲得してきたこと。

ホーバス監督を迎えた男子日本代表チーム活躍もあり、Bリーグののびしろはまだまだ大きく、今後Bリーグの更なる成長が楽しみです。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。

もし、ご参考になる点があれば、ぜひ、スキを頂けると励みになります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

#マーケティングの仕事
#Bリーグ

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

よろしければサポートをお願い致します。少しでも読者様のお役に立てるような活動費に使わせていただきます。