見出し画像

「2023年最新・本当に就職に強い大学ランキング」就職先のトレンドと5つの心得

東洋経済オンライン
井沢 秀 : 大学通信 取締役情報調査・編集部部長


航空や観光など、特定業種の求人減少や、就活手法のオンライン化など、コロナ禍の影響で大学生の就活は停滞気味となり、大学通信が全国の大学を対象として調査している実就職率の平均値は、2019年3月卒の88.9%から2021年卒は85.3%まで下がった。

そこから現在は回復基調にあり、2023年卒は87.5%まで回復している。その背景にあるのは求人倍率の上昇。リクルートワークス研究所の調査によると、2023年卒の大学生の求人倍率は1.58倍で、コロナ禍で落ち込んだ前年を0.08ポイント上回った。企業の求人意欲の高まりが平均実就職率を押し上げた形だ。

『本当に強い大学2023 (週刊東洋経済臨時増刊)』

一方、実就職率の対象大学は、医学部と歯学部の単科大学を除くすべての大学であり、2023年卒は566大学から回答を得ている。さらに、卒業生から大学院進学者を除いた人数を対象として算出しているため、より実態に即したデータといえるのではないか。

2023年卒の学生の就職状況の特徴は、平均実就職率のアップとともに、大学生の満足度も高いこと。リクルートの就職みらい研究所の調べによると、第1志望群に入社予定とした学生は、過去最高の61.5%となっているのだ。

✅実就職率が大きく上がった大学

就職率と満足度ともに上がった2023年卒の就職状況について、大学別に見ていこう。

平均実就職率が上がっているので当たり前だが、ランキング中の多くの大学が前年の実就職率を上回っている。上位20大学に限ると、下がったのは2大学のみだ。ランキング全体で3ポイント以上上がった大学は20大学。その中でも伸びが大きかったのは、110位の亜細亜大学(+8.3)や103位の岡山理科大学(+7.6)、77位の千葉商科大学(+6.2)、122位の立教大学(+5.0)、121位の熊本学園大学(+4.9)など。

✅難関国立大学、早慶上理、MARCH、関関同立は?

実就職率ランキングを見て気づくのは、いわゆる難関大が上位に入っていないこと。優秀で多様な人材が集まるトップ大学では、既存の会社への就職ではなく、自ら起業を目指す学生が少なくない。さらなる知識の獲得を目指して、海外留学や大学に入り直すなど、多様な進路選択をする学生も多いことから、実就職率は上がりにくい傾向にある。

旧帝大に東京工業大学、一橋大学、神戸大学を加えた難関国立10大学、早慶上理(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学)、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大、中央大学、法政大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)の状況を見ておこう。

難関国立10大学中、卒業生1000人未満で対象外の一橋大(91.6%)を除くと、ランクインしているのは、名古屋大(111位)、九州大(127位)、東京工業大(130位)、神戸大(143位)、東北大(145位)の5大学。北海道大(83.5%)、大阪大(82.5%)、京都大(77.6%)、東京大(65.8%)はランク外となっている。

早慶上理でランクインしているのは、28位の工科系の強みが生きる東京理科大のみで、慶応義塾大(84.9%)、早稲田大(82.5%)、上智大(80.2%)はランク外。

MARCHは、青山学院大(57位)が最上位で、中央大(88位)、明治大(92位)、法政大(94位)、立教大(122位)が続く。関関同立は、トップの関西学院大(65位)以下、関西大(85位)、同志社大(109位)、立命館大(123位)となっている。

続きはリンク先でご覧ください。


 以上のように、2023年卒の就職に強い大学について、東洋経済オンラインがトップ150校をランキング付けしました。ランキング1位は愛知工業大学です。また、リクルートワークス研究所の調査によると、2023年卒の大学生の求人倍率は1.58倍で、前年を上回っています。

 ただし、就活手法のオンライン化など、コロナ禍の影響で大学生の就活は停滞気味となり、実就職率の平均値は2019年3月卒の88.9%から2021年卒は85.3%まで下がったものの、2023年卒は87.5%まで回復しています。

✅2023年卒の就職先はどんな業界が人気?


 リクルートワークス研究所の調査によると、人気業種として、2023年卒の大学生が志望する業界は食品・農林・水産、薬品・化粧品、ソフトウェア・情報処理・ネット関連が上位にランクインしています。

 また、業界別のインターン人気企業ランキングでも、銀行、商社、各種メーカー、インフラ、コンサル、広告などが人気を集めています。

✅有名企業への就職はやはり難関大学が有利か

 就職に関しては、大学の偏差値や有名大学であることが重要視される傾向がありますが、有名企業に就職するためには、単に大学の偏差値だけでなく、その大学の就職実績や学生のスキル、企業とのコネクションなども重要視されます。

 東洋経済オンラインによると、2020年の就職偏差値ランキングにおいて、有名企業に強い大学トップ150校のランキングがあります。以下に、ランキング上位の大学をいくつか紹介します。

1位 一橋大学
2位 東京工業大学
3位 慶應義塾大学
4位 豊田工業大学
5位 東京理科大学

✅就職先のトレンドの変化~外資コンサルの人気が依然として急増中


 外資系コンサルティングファームの人気が高まっていることから、就職先のトレンドが変わってきています。かつては大手金融業が各大学の就職者数上位に来ることが多かったのですが、近年はメガバンクの採用減などにより、外資系コンサルの就職者が増えています。

 外資系コンサルティングファームとは、海外で誕生したコンサルティングファームのことで、大学生の就活ではトップレベルの難易度を誇る業界です。

 具体的には、クライアント企業の課題を正しく特定し、効果的な解決策を提示することが主な業務で、 一般的に、激務・人材の移り変わりが激しいと言われる業界ですが、新卒で入社できれば、最初の3年間で他の業種・業界に比べて圧倒的なスピードで成長できます。

 また、外資系コンサルは高水準な給与も人気が上がる要因となっているようです。アクセンチュア以外の外資系コンサルに就職者が多い大学を見ると、以下のようになります。

  • デロイト トーマツ コンサルティング: 慶應義塾大(25人)、東京大と早稲田大(各11人)、東京工業大(7人)など。

  • PwCコンサルティング: 慶應義塾大(83人)、早稲田大(59人)、東京大(21人)、東京工業大(19人)など。

  • マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン: 東京大(40人)、慶應義塾大(5人)、京都大(3人)など。

 就職先を選ぶ条件として、自らが成長できることを大事にする難関大生は多く、外資系コンサルをステップに次のキャリアを考える傾向が強いようです。いずれの企業の採用者も難関大で占められているという共通点があります。

外資系コンサルティングファームで働くメリットは以下の通り。

  1. 給与水準が高い

  2. 成果主義である

  3. スキルが身につく

  4. 長期休暇が取りやすい

✅就活の基礎5つのポイント


就活生が心掛けるべきポイントは以下の通りです。

  1. 自己分析: 自分自身の性格や価値観、強み・弱みを把握し、自己PRを作成することが重要です。

  2. 業界・企業研究: 就職先の業界や企業について、事前に情報収集を行い、志望動機を明確にすることが大切です。

  3. インターンシップ参加: 実際に業務を体験することで、自分に合った業界や職種を見つけることができます。

  4. 履歴書・エントリーシートの準備: 企業に応募する際に必要な書類を、事前にしっかりと準備しておくことが必要です。

  5. 面接対策: 面接での印象を良くするために、自己PRや志望動機、業界・企業研究などをしっかりと準備し、練習を重ねることが大切です。

下記のリンク先が大きな参考となると思います。

 上記のような基礎的な就活のポイントを抑え、ご自身に適した活動により少しでも速く着手することが成功への近道です。

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉


この記事が参加している募集

#スキしてみて

529,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?