マガジンのカバー画像

ナパ バレーから

27
ナパ バレーから遠くないところに住み始めて 30年が過ぎ、気がつけばそのワインばかりを飲んでいます。結局わかったことはワインはストーリー。そのナパ バレーのことを主に、それ以外の… もっと読む
運営しているクリエイター

#ワイン

5月24日

 この日は特別な日として僕のカレンダーに記録してある。項目には「パリスの審判」と書いている。
 念のために noteを検索してみると、たくさんあります。多くの方がこのテーマに興味をもち、書いています。ただし、この日に限定した僕が語りたいのは、ワインのことです。
 とテーマを絞ると、noteの記事も1割くらいになってしまいます。
 英語で『Judgment of Paris』という、Parisという

もっとみる
|Yountville《ヨーントヴィル》

|Yountville《ヨーントヴィル》

 アメリカのワインの話題で AVA(アメリカ政府公認ぶどう栽培地域)と言えば、まず有名なのがナパ バレー AVAですが、ナパ バレーの中にはさらに細かく区分されたサブ AVAというものがあります。これは正式には Nested AVAと言われるのですが(つまりサブと言えばナパ バレーAVAの下という印象を受けますが、実際はその逆でナパ バレーの中でもさらに上の区分にあります)、そのサブAVAが16地

もっとみる

International Sauvignon Blanc Day

 きょう日本では 5月6日ですね。毎年この日はソヴィニオン ブランの日ということになっています。業界が勝手に定めたものですから、「ワインなんて興味ない」という方にはまったく面白くない話題ですね。では一方、「ワイン大好き!」という方にとっては?それもまた全然面白くないかもしれません。
 というのは、僕の意見は決して主流ではありません。主流というのは日本ソムリエ協会のことですが、それとは一線を画した、

もっとみる
Mount Veeder AVA

Mount Veeder AVA

ナパ バレーAVAというワイン産地の中に、中でもさらに特有のワイン産地がある、これをサブ AVAと言ったり、ネスティッド AVAと言ったり。これまでもいくつか紹介してきましたが、今日はマウント ヴィーダー (ネスティッド)AVAです。というのは今日がその誕生日ですからね。もう32年も前の 1990年3月22日です。

ナパ バレーを訪ねたことがある方は記憶を辿ってみてください。ぶどうの木が列になっ

もっとみる
ぶどうの木の剪定から

ぶどうの木の剪定から

カリフォルニアのナパ バレーでは2月は剪定の時期、僕は今年も行ってきました。ここはナパ バレーの最南端に位置する地区ロス カルネロス AVA。ここに4本(ぽっきり)のぶどうの木を持っています。というか、年間契約でリースしているのです。

畑の中でぶどうの木は整列して立っているだけに見えますが、常時仕事をしているのです。根から大地の栄養と水分を吸収して大きく育つこと、これが基本です。ぶどうの木は太く

もっとみる
素人のワイン造り (12)

素人のワイン造り (12)

というわけで、僕は(むずかしくない方の)培養イーストを使いました。一袋5gのイーストをぬるい湯で溶いて、バケツの中のマスト(ぶどう粒を潰したグチャグチャの液)の中に入れただけなのですが、これで翌日まで待つと発酵が始まっていることがわかります。ぶどうが発酵すると、イーストが糖分を摂取してアルコールを生成し、二酸化炭素を放出します。マストの中で発生した二酸化炭素は泡となって浮き上がってくる、想像できま

もっとみる
素人のワイン造り (11)

素人のワイン造り (11)

前回書いたように、酵母には天然酵母と培養酵母の2種類があります。日本ではこの2つを天然酵母とイースト(またはイースト菌)と言っています。実際はどちらもイーストですから、こういう言い方はおかしい。なぜ酵母とイーストは別物だと誤解されるような言い方をしているのか、摩訶不思議ですね。

天然酵母は自然に存在している単細胞の微生物で、いろいろな種類(現在わかっているのは 1,500種ほど)があります。天然

もっとみる
素人のワイン造り (10)

素人のワイン造り (10)

(しばらく休止していましたが、実はアイスランドに行ってきましたが、そのことは『アイスランド旅日誌』に書きましたので、興味があれば読んでみてくださいね。大変に面白い旅行でした。)

さて、ワイン醸造の話を再開します。

バケツの中ではマスト(ぶどう粒を潰したグチャグチャの液)の発酵が進んでいます。発酵が始まって1週間もすると、ほとんど安定します。今ここで改めて、発酵のことを考えてみましょう。

発酵

もっとみる
素人のワイン造り (13)

素人のワイン造り (13)

前回の終わりはちょっとぶっきらぼうでした(と反省)。書きながら、ワインを絞っていた時のことを思い出して、早くやり過ごしてしまおうという気持ちが出たのかもしれませんが、あの搾るというプロセスを通過して初めてワインの形に到達することになります。それが辛い。その苦労を証する写真がこれ。白かった布もワイン レッド、僕の手の汚れもしばらく取れず、指先の痛みと疲れが数日残りました。

そして絞ったワイン様には

もっとみる
カリストガ AVA

カリストガ AVA

2009年1月7日、この日にカリストガ地区が AVAとして認可登録されました。カリストガ地区はナパ バレーの最北の地域にあるのですが、ここで「あれ?そこはナパ バレー AVAじゃないの?」という疑問を抱いた方、よくご存知ですね。そうなのです、ここはナパ バレー AVAであり、しかしまた、同時にカリストガ AVAでもあります。

AVAとは American Viticultural Areaの略で

もっとみる
素人のワイン造り (9)

素人のワイン造り (9)

前回でようやく発酵が始まるところまできました。ぶどうの房を収穫した日、あるいはその翌日には発酵のプロセスに入ります。

糖分は発酵というプロセスを通じて、アルコールと二酸化炭素に分解されます。二酸化炭素は気体で、マスト(というぐちゃぐちゃの液体)の中に泡となって閉じ込められていますが、これをかき混ぜて空気中に解放してあげるという作業を1日に2、3回繰り返します。これを1週間から10日間が目安です。

もっとみる
素人のワイン造り(4)

素人のワイン造り(4)

さて、僕が収穫したのは9月10日でした。午前9時に作業をスタートするということにしていて、それに間に合うように車を走らせます。僕たち夫婦はシリコン バレーに住んでいるのですが、サンフランシスコ湾を迂回するように北上して走れば2時間少しで到着です。この日は妻の直美は本職が忙しくて参加できず、収穫は僕一人で行うことになりました。それでも4本こっきりですからね、収穫は丁寧にやっても2時間もあれば充分です

もっとみる
素人のワイン造り(3)

素人のワイン造り(3)



3回目にしてやっと収穫をする畑に辿りつきました。最初にその畑の説明をしなければなりませんが、その畑と僕の関わりについて少しだけ。Napa Valleyについてはこのマガジンの最初の頃に説明してあるのでそちらを参考にしてくださいね。僕のぶどうの木がある場所はLos Carneros地区ですから、ナパ バレーの南端です。南だから暖かい、夏は暑いと普通は思いますね。違うのですよ。そこからさらに南に行

もっとみる
素人のワイン造り (1)

素人のワイン造り (1)

もう9月も終わり、きょうから10月になりましたね。特に書きませんでしたが、9月はカリフォルニア ワインの月だったのです。気をつけていると何か関連のイベントがあったりするのかもしれませんが、多くはやっぱり商売ですからね、そういうものに乗せられないように用心しないと。^^

9月ということで僕が考えるのは、やっぱりぶどうの収穫です。ナパ バレーでは8月から収穫が始まりますが、最初はシャンパーニュ用のぶ

もっとみる