脱「コスパ病」で日本復活

小島尚貴(こじま なおたか):1975年福岡出身。 日本経済再生の新常識を説く異色の書…

脱「コスパ病」で日本復活

小島尚貴(こじま なおたか):1975年福岡出身。 日本経済再生の新常識を説く異色の書『コスパ病』(KDP)著者(英独仏タイ語でも発刊)。 マルチリンガル貿易マン。 自治体・経済団体アドバイザー。 『九州マーケティングアイズ』執筆陣。

記事一覧

⑨「逆輸入」は、ココが自損型輸入と違う。

私が作った「自損型輸入」という新しい貿易・経済用語が、少しずつ世の中に広がってきました。…

⑧自損型輸入が教えてくれる日本経済のチャンス

『コスパ病』の第6章では、代表的な自損型輸入業者の実際の企業名を挙げ、三つの分野の売上を…

⑦読者に言われて、一番嬉しいこと

本を書くのは、面白い体験です。 私はこれまで、編著やゴーストライターとしての代筆も含めれ…

⑥女子大生の「何気ない一言」から教えられたこと

私は2003年5月から、学生たちが地元の企業を取材し、雑誌を編集、発刊して、週に一度、定例勉…

⑤業界人には「口にしにくい、その一言」。私が代わって口火を切ります。

『コスパ病』が初めて日本社会に提起した問題は、断片的、部分的には多くの地域や業界で、多く…

④自損型輸入は、なぜ、どのように恐ろしいのか?

「安いニッポン」、「失われた30年」、「一人負けの日本」という暗く単調なフレーズが世論に頻…

③「自損型輸入」とは何か?

拙著『コスパ病』によって、初めて世に知られた「自損型輸入」という言葉は、私が作った言葉で…

②『コスパ病』発刊後の主な実績、ニュース

今日は拙著『コスパ病』に関する、第三者へのご紹介にご利用いただけるニュースをご紹介します…

①本ブログを「消費者主導の地産地消」の具体策を提言するブログに変更します

本ブログは開設以来、主に地方都市の小さな会社を対象にした輸出ノウハウや事例、海外の情報を…

「水」の次に枯渇しつつある資源は何か、知っていますか?

21世紀の世界で最も争奪戦が激しくなる資源は「水」で、すでにエジプト、エチオピア、スーダン…

手漕ぎボートで働くフィリピン漁民の現代ならではの要望

日本と同じく島国のフィリピン。 離島と無人島の数は日本以上に多く、全ての島を合わせるとそ…

英語ハッシュタグで、お手軽「リモート市場調査」をしてみよう。

インターネット文化の一つの象徴である「タグ(札)」は、コンテンツをフィルタリングして検索…

タイ人の旅行代理店社長が、ユニークな日本ツアーを提案してきた。

コロナでしばらく旅の機会がないとはいえ、改めて近年のインバウンド需要の伸びやLCCの普及を…

あなたの輸出製品に『特定原産地証明書』を取得したら、「関税がいくら課税されるのか…

今日は輸出で避けて通れない「輸入関税」についてのお話です。日本とEPA協定を結ぶ国との間で…

海外ニーズを満たした「輸出用の加工食品」を地方は作れる

今日は、地方の農水産品が、海外販路を獲得する一つの手段となる「加工食品」というオプション…

本来の意味の「プラスチック」を知ると、世界の見え方が変わる。

今日は、 「よく耳にする言葉でも、由来を正確に知らなければ、情報を的確に理解できず、物事…

⑨「逆輸入」は、ココが自損型輸入と違う。

私が作った「自損型輸入」という新しい貿易・経済用語が、少しずつ世の中に広がってきました。…

⑧自損型輸入が教えてくれる日本経済のチャンス

『コスパ病』の第6章では、代表的な自損型輸入業者の実際の企業名を挙げ、三つの分野の売上を…

⑦読者に言われて、一番嬉しいこと

本を書くのは、面白い体験です。 私はこれまで、編著やゴーストライターとしての代筆も含めれ…

⑥女子大生の「何気ない一言」から教えられたこと

私は2003年5月から、学生たちが地元の企業を取材し、雑誌を編集、発刊して、週に一度、定例勉…

⑤業界人には「口にしにくい、その一言」。私が代わって口火を切ります。

『コスパ病』が初めて日本社会に提起した問題は、断片的、部分的には多くの地域や業界で、多く…

④自損型輸入は、なぜ、どのように恐ろしいのか?

「安いニッポン」、「失われた30年」、「一人負けの日本」という暗く単調なフレーズが世論に頻…

③「自損型輸入」とは何か?

拙著『コスパ病』によって、初めて世に知られた「自損型輸入」という言葉は、私が作った言葉で…

②『コスパ病』発刊後の主な実績、ニュース

今日は拙著『コスパ病』に関する、第三者へのご紹介にご利用いただけるニュースをご紹介します…

①本ブログを「消費者主導の地産地消」の具体策を提言するブログに変更します

本ブログは開設以来、主に地方都市の小さな会社を対象にした輸出ノウハウや事例、海外の情報を…

「水」の次に枯渇しつつある資源は何か、知っていますか?

21世紀の世界で最も争奪戦が激しくなる資源は「水」で、すでにエジプト、エチオピア、スーダン…

手漕ぎボートで働くフィリピン漁民の現代ならではの要望

日本と同じく島国のフィリピン。 離島と無人島の数は日本以上に多く、全ての島を合わせるとそ…

英語ハッシュタグで、お手軽「リモート市場調査」をしてみよう。

インターネット文化の一つの象徴である「タグ(札)」は、コンテンツをフィルタリングして検索…

タイ人の旅行代理店社長が、ユニークな日本ツアーを提案してきた。

コロナでしばらく旅の機会がないとはいえ、改めて近年のインバウンド需要の伸びやLCCの普及を…

あなたの輸出製品に『特定原産地証明書』を取得したら、「関税がいくら課税されるのか…

今日は輸出で避けて通れない「輸入関税」についてのお話です。日本とEPA協定を結ぶ国との間で…

海外ニーズを満たした「輸出用の加工食品」を地方は作れる

今日は、地方の農水産品が、海外販路を獲得する一つの手段となる「加工食品」というオプション…

本来の意味の「プラスチック」を知ると、世界の見え方が変わる。

今日は、 「よく耳にする言葉でも、由来を正確に知らなければ、情報を的確に理解できず、物事…