ひられん

三重大学、自然環境リテラシー用アカウントです。 自然が好き。 大体何かやらかしてた…

ひられん

三重大学、自然環境リテラシー用アカウントです。 自然が好き。 大体何かやらかしてたらこの人ですw

マガジン

  • 2023自然環境リテラシープログラム_NEL-Basic日誌

    • 8本

    NELCrewは、三重の豊かな⾃然の素晴らしさやアウトドアで安全に活動する知恵や技術を、三重を訪れる⼦どもたち、⼤⼈たちに伝え・広めること(=⾃然環境リテラシー)を⽬的とした⼤学⽣ベンチャー(⼀般社団法⼈)です。三重の⾃然の中で、⾃然を体感・実感し、アウトドアの活動を通して、キャンプ、カヤック、焚き⽕、野外調理などを学び、楽しみながら⾃然を満喫しています。このマガジンは⾃然環境リテラシー(NEL:Natural Environmental Literacy)を学ぶ基本プログラム(NEL-Basic)の参加者・リーダーの日誌です。 問い合わせ先: e-mail:nelnelcrew@gmail.com Twitter : https://twitter.com/NELCrewofficial Instagram : https://www.instagram.com/nel_crew/

  • 2020自然環境リテラシー学日誌

    • 31本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2020年度、コロナ禍の下で実施した6つのコース(尾鷲・紀北・南伊勢・アドバンス・大台・多気)に参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 2021自然環境リテラシー学日誌

    • 172本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然を体験・実感するプログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2021年度に実施する自然環境リテラシープログラムの様子を、参加者がが体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。今年度、77名の履修者、指導上級生を含め103名の参加学生が4つのチームに分かれて活動します。もう一つ、学んだ学生たちが、地域において様々な自然体験プログラムを展開します。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察し、アウトドアでの安全管理、リスク管理、危機管理について学び、体得した知識・技能を人々に伝えていくことです。自然環境を守り、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

記事一覧

緩くてガチなキャンプin大台

自然環境リテラシー学<山Y1> 2021年12月18~19日 こんにちは。ひられんです。 さて、今回も自然環境リテラシー実習を行ってきたのでその報告です。 今回の舞台は「大台…

ひられん
2年前
3

冬のカヤック~突風編~

自然環境リテラシー学<海XY> 2021年12月27~28日 こんにちは。ひられんです。 またまた自然環境リテラシー実習やってまいりましたので、 報告していこうと思います。 …

ひられん
2年前
2

銚子川を遊びつくす

自然環境リテラシー学<川Y1Y2> 2021年11月20~21日 こんにちは。ひられんです。 今回は紀北町のキャンプイン海山という場所で、「川」をテーマとしたアクティビティを行…

ひられん
2年前
2

カヤック、夏のレスキュー特訓

<自然環境リテラシー学>Aコース第2回 8月7-8日 こんにちは。最近疲れて電車の中で寝たら3駅寝過ごしました。ひられんです。 さて、自然環境リテラシー実習Aコースの第…

ひられん
2年前
8

新たな土地、新たな立場でのリテラシー実習

<自然環境リテラシー学> Aコース第一回 7月3ー4日 こんにちは。ひられんです。 この度、自然環境リテラシー学という、自然体験型実習に参加させてもらいました。 この実…

ひられん
2年前
3
緩くてガチなキャンプin大台

緩くてガチなキャンプin大台

自然環境リテラシー学<山Y1>
2021年12月18~19日

こんにちは。ひられんです。

さて、今回も自然環境リテラシー実習を行ってきたのでその報告です。

今回の舞台は「大台町」です。

三重県の松坂より南、伊勢や鳥羽より西、尾鷲より北のおそらくあまり知名度は高くない場所かなと思います。

そんな大台町ですが、私は去年も訪れており、
きれいな自然とそのゆったりとした空気がとてもお気に入りの場

もっとみる
冬のカヤック~突風編~

冬のカヤック~突風編~

自然環境リテラシー学<海XY>
2021年12月27~28日

こんにちは。ひられんです。

またまた自然環境リテラシー実習やってまいりましたので、
報告していこうと思います。

雪で中止!?そして遅刻の一日目

今回の舞台は、紀北町の古里海岸です!

こちらも自分は初めての場所なので、やはり少し楽しみな気持ちを持っていました。
新しいところに行くのは少し楽しみなのは自分だけでしょうか?

今回も

もっとみる
銚子川を遊びつくす

銚子川を遊びつくす

自然環境リテラシー学<川Y1Y2>
2021年11月20~21日

こんにちは。ひられんです。

今回は紀北町のキャンプイン海山という場所で、「川」をテーマとしたアクティビティを行ってきました!

その川は「銚子川」!

私は初めてアクティビティで行く場所でしたが、
今まで銚子川で活動をしていた人から、
銚子川はきれいでオススメ!と聞いており、期待は高まるばかりでした。

それではどうぞ!

1日

もっとみる
カヤック、夏のレスキュー特訓

カヤック、夏のレスキュー特訓

<自然環境リテラシー学>Aコース第2回 8月7-8日

こんにちは。最近疲れて電車の中で寝たら3駅寝過ごしました。ひられんです。

さて、自然環境リテラシー実習Aコースの第2回です!

今回はざさの浜という無人浜に行って、そこで泊まるカヤックツーリングを予定していましたが、

この時日本は

3つの台風が押し寄せているという状況。なんてこった。

1日目は実施しないという話し合いもありましたが、天

もっとみる
新たな土地、新たな立場でのリテラシー実習

新たな土地、新たな立場でのリテラシー実習

<自然環境リテラシー学> Aコース第一回 7月3ー4日

こんにちは。ひられんです。

この度、自然環境リテラシー学という、自然体験型実習に参加させてもらいました。
この実習はその中で得た経験や気づき、学びなどを他の人に伝えていく、発信していくことも目標にあり、
ここに私の経験を載せていこうと思います!

読んでくださった方が自然に興味を持ったり、あるいは踏み出すときの参考になればと思います。

もっとみる