見出し画像

結局、子どもの資産形成って何がいいの?

突然ですが・・・
あなたは、子どもの資産形成で
最適な方法を選択していますか?

図1


《5秒》だけ時間を使っていただき
次の《問題》を考えてみてください

 《問題》
「子どもの資産形成の方法は?」
  と聞いて、何を思いつきますか?

5...
4...
3...
2...
1...

終了です!

思いついた方法は何でしたか?
(よければコメント欄で教えてください)


多くの人が、次の3つの方法のどれかを
思い浮かべたのではないでしょうか。
☞「普通預金」「定期預金」「学資保険」

どれも正解です!おめでとうございます!

画像23

でも、この3つだけが選択肢の人は
子どもの資産形成で「損」をしてます。

画像15

ちなみに、ここでの「損」とは
もっと「増える」方法が他にあるのに
「選択していない」という意味
です。



本noteは、特に、子どもの資産形成方法を
「普通預金」「定期預金」「学資保険」しか
思いつかない人に読んでほしい内容
です。

「普通預金」「定期預金」「学資保険」より
資産形成ができる《世界最強の方法》を
無料で公開するので最後まで読んでください。

そして、必ず《行動》に移してください。
子どもがお金で困らない未来を迎えるために。

画像18

資産形成の方法だけを知りたい人は
目次の「今すぐ、行動に移そう!」を
クリックすると該当箇所に移動します

■ジュニアNISAするぞうって?

いつもは、instagramで、ジュニアNISAや
米国株、子育てなどを情報発信している
1児(2018年生まれの娘)のパパ
です。

ぜひ、フォローいただけると嬉しいです。

▼画像をタップするとinstagramに移動

さて、本noteで、お伝えするのはこちら
結局、子どもの資産形成って何がいいの?

私自身、2018年に娘が誕生してから
「娘のための資産形成」をどうするのか
真剣に検討する時期がありました

そこでの「検討」や「結論」から得たものを
皆さんにも共有できたらと思います。

愛する我が子のために、賢く資産形成を!


■子どもの資産形成 って?

子どもの資産形成の方法は様々ですが
代表的な方法は以下の4つです。

図1

①普通預金
いつでも自由に預け入れ、引出しができる
お財布がわりに使える便利な預金(=貯金)

②定期預金
一定期間引き出すことができない条件付の
普通預金よりも利率が良い預金

③学資保険
教育資金を準備するための保険

④投資
金融商品(投資信託/個別株 等)の運用


■結局、資産形成は何がいいの?

結論、資産形成には「投資」が最適です。

図1

さらに、「投資」の中でも最適解は
「投資信託(S&P500インデックス銘柄)」を
「ドルコスト平均法」での資産形成
です。

<子どもの資産形成の最適解>
☞世界最強の買い方「ドルコスト平均法」
☑︎種 類:投資信託
☑︎銘 柄:S&P500のインデックス
☑︎買い方:毎月積立
☑︎金 額:可能な範囲(min100円)でOK
☑︎期 間:短くても18歳になるまで
☑︎その他:自動積立設定をして気絶
※2023年まではジュニアNISAで

そして、2023年末までは、年間上限80万円の
投資枠で得た利益をすべて非課税で受け取れる
ジュニアNISAという神制度を活用しましょう!

冒頭で結論を伝えてしまいましたが・・・

☞なんで投資が最適なの?
☞投資信託って?
☞S&P500って?
☞インデックス銘柄って?
☞ドルコスト平均法って?
☞ジュニアNISAって?

上記がわからない人は最後まで読んでください。
きっと世界が180°変わります。
 ←大袈裟(笑)

また、本noteで度々登場するS&P500について
軽くだけ触れますが、詳しく知りたい人は
セカニチさんのnoteで勉強してください。

画像35

要するに、S&P500は《世界最強の指数》


■投資信託って?

投資信託とは...
各投資家から集めたお金を資金としてまとめ
専門家が株式などに投資・運用する金融商品

投資信託では私たちが投資した投資額に応じて
運用成果が分配される仕組み
になっています。

画像2

画像元:(一社)投資信託協会


■投資信託のメリットって?

投資信託のメリットは、以下の6つです。

画像21

①圧倒的な利回りを期待できる
S&P500のインデックス銘柄を選ぶと
普通/定期預金、学資保険を凌駕します。

②市場全体へ投資ができる
個人では到底買い集められない
市場全体への投資が可能になります。
例えば、S&P500のインデックス銘柄だと
誰でも米国精鋭500社へ投資ができます。

③少額からの投資ができる
ネット証券の場合、100円から積立可能です。
オススメはSBI証券と楽天証券の2社です。

④複利の効果が期待できる
長期間の投資、分配金を「再投資型」にすれば
投資の成果に複利の効果を期待できます。

⑤ほったらかし投資で楽できる
ドルコスト平均法で初回に毎月の買付設定と
必要な資金の自動引き落とし設定をすると
忘れてても、勝手に買い続けてくれます。

⑥中央銀行が目指すインフレ社会もへっちゃら
日本も含め、各国の中央銀行はインフレ率が
2%程度を目指して金融政策を行っています。
インフレが進むと現金の価値は減少しますが
株価は上昇するので、株式100%の投資信託は
インフレ社会になっても、へっちゃらです。


次に、各メリットを解説していきます。

■利回りって?

利回りとは...
投資金額に対する利子も含めた年単位の収益率

簡単にまとめると、利回りはプラスで
数字が大きいほどお金がたくさん増えます

画像31

では、代表的な4つの資産形成方法を
利回りで比較してみましょう。

図1

投資信託だけ、桁が違うのがわかりますよね?

この利回りはS&P500の数字ですが
たまたま良い年の数字ではなく
長い歴史が語る数字(年平均利回り)
です。

画像35

ただ、毎年、この利回りは実現しておらず
あくまでも年平均ですが、固く見積もっても
S&P500のインデックス銘柄を選ぶと
6.0%前後の利回りは期待できる
と言えます。

投資信託の利回りを理解すれば尚更ですが
利回りが0%に近い普通/定期預金、学資保険を
検討すること自体、無意味な行動ですよね。
(今後も検討しようとしていませんよね・・・?)

画像22

ただ、「投資」は「損するかも」と
ネガティブな印象を持つ人がいるのは
紛れもない事実だと思います。

でも、「投資」と正しく付き合えば
《世界最強の買い方》を誰でも実践でき

「損しない資産形成」が実現するのです。

《世界最強の買い方》の要素のひとつが
「市場全体への投資」になります。


■市場全体への投資 って?

投資信託は大きく2つに分類されます。

インデックス銘柄=市場全体への投資
市場平均(ベンチマーク)と同じような
動きをする運用を目指す投資信託

アクティブ銘柄=選抜企業への投資
独自の銘柄選択や資産配分により
株価指数等の動きを上回る
投資成果を目標とする投資信託

投資信託は子どもの資産形成に限らず
必ずインデックス銘柄を選びましょう

理由はインデックス銘柄の方が
アクティブ銘柄を上回る成果をあげる
から。

画像24

インデックス銘柄は「S&P500」など指数に
連動するように市場全体へ投資するため
運用に係る費用は圧倒的に低い(ほぼ0.2%以下)。
一方で、アクティブ銘柄は高い(1.5%以上)。

アクティブ銘柄の運用コストが高い理由は
商品担当者が企業など投資先を選抜するための
労力(人件費)が費用に反映される
からです。

そして、皮肉なことに、この差があることで
インデックス銘柄の方が成果を出せるのです。

しかも、アクティブ銘柄を取り扱う
投資のプロがサルと投資で競うと
サルに負けるって、知っていましたか?

図1

インデックス銘柄が優れている理由や
プロがサルに負ける理由の詳細はこちら☟

でも、「投資」がはじめての人には
どれだけ良さを伝えても払拭できない
「投資アレルギー」があります
よね。

その投資アレルギーには、少額から
投資信託が購入できるネット証券会社
を活用して打破
しましょう!

少額とは...100円です!

画像24


■少額でも投資はキツい?

投資アレルギーはもとより、そもそもですが
収入を貯蓄に回すのすら難しいですよね。

なぜなら、お金が入ってこない時代だから

画像32

その理由は下の図の通り、世帯所得や平均給与は
減少傾向に加え、同じ給与額でも手取りは減少

画像6
画像5

画像元:令和2年度版厚生労働白書

画像4

画像元:NHK サクサク経済Q&A

日々の生活が手一杯な状況だと
子どもの教育資金や将来の資産形成を
後回しにしがちですよね?

でも、後回しは「最大の敵」

画像27

ネット証券(SBI証券/楽天証券)なら
月100円から投資信託がはじめられる
ので
可能な範囲で「投資」をはじめましょう!

投資を100円からはじめられることは
投資アレルギーをお持ちの人にとって
よい処方箋になる
のではないでしょうか。

投資にお金を回すためにやることは
こちらのnoteに記載しています。

少額でも毎月のコツコツが
大輪の花を咲かせることになるのです。

大輪の花を咲かせられる
理由のひとつに「複利」があります。


■複利って?

単利と複利とは...
単利:元本(最初に預けたお金)のみに利息がつく
複利:元本と利息の合計額に利息がつく

「投資」かつ「投資信託」が最適解なのは
「複利」の効果を受け取れる
からです。

☞100万円を利回り5%の商品で運用した場合

図2

上の図が物語っているように
もう「複利」ではなく、「福利」ですね。

画像34

数年単位でみると、大差はありませんが
子どもが生まれて成人になるまでの20年間だと
利息に単利と複利で1.6倍以上の差が発生
します。

複利って言葉だけでは威力の凄さについて
ピンとこない人もいるかもしれませんが
凄さを一発で理解できるたとえがこちら。
☞ティッシュを42回折ったら、月へ行ける!

頭の中に「?」が浮かんだ人は
セカニチさんのschooで勉強しましょう。

複利は月日を重ねるごとに効果を発揮するので
教育資金用でも18歳までは必ず続けましょう。
(ベストは子どもに渡すタイミングまで継続)

長く続けるコツは投資をしていること自体を
頭の中からキッパリ消し去ることです。

消し去るために、「ほったらかし投資」が
重要な要素になってくるのです。


■ほったらかし投資 って?

ほったらかし投資とは...
初期設定以外、何も手を加えない投資のこと

こんな小噺はご存じですか?

図1

株価指数が好調だからといって高値掴みしたり
リーマンショックやコロナショックの時のように
株価が大暴落した際に慌てて狼狽売りをしたり
儲けたい欲にまみれた状態で焦りや不安がくると
冷静な判断が出来なくなるなど、自分の心理は
(理解していても)コントロールできない
ですよね。

画像25

S&P500は6.0%前後の利回りが期待できるので
初期の設定だけ入念にすれば、あとは忘れてても
楽して簡単に確実に資産形成ができちゃいます!

では、初期の設定って何をするの?になりますが
初期設定では以下の6つを忘れずにしましょう

<初期設定完了までの手順>
①子どもの未成年口座を開設
 ※2023年まではジュニアNISA口座も開設
 ※開設には親の総合取引口座が必要
 ※子どもの銀行口座が必要(楽天証券を除く)

②未成年口座に2回分の購入金額を入金
 ※自動入金反映のタイムラグを防ぐため

③S&P500のインデックス銘柄を選択
 ※預り区分は2023年までジュニアNISA
 ※2024年以降は特定預りを選択

④積立買付にて設定は毎月(毎月同じ金額)
 ※買付日は大差ないので何日でもOK

⑤分配は「再投資型」を選択
 ※再投資型にしないと複利にならない

⑥次回以降の積立買付用に自動入金設定

※買付画面の模範解答(SBI証券)☟

スクリーンショット 2021-09-13 0.37.16

※自動入金設定(SBI証券)☟

スクリーンショット 2021-09-13 1.14.19

もちろん、最初は労力がかかりますが
初期設定さえ完了すると、あとは子どもの
銀行預金口座にお金を入れておくだけで
毎月、自動で投資信託を購入
してくれます。

同じ日に同じ金額で同じ商品を買い続ける
「ドルコスト平均法」は言わずと知れた
《最強の買い方》で損はしません。

ドルコスト平均法をもっと知りたい人は
セカニチさんのnoteで勉強しましょう!


■インフレ社会でもへっちゃら?

投資信託のメリットを一気に共有しましたが
手元や銀行に現金があるが一番!という人に
正直響いていない
ことは承知の上です。

でも、その人は、この事実をご存じですか?
☞現金価値は、年々目減りする

日本政府・日本銀行が掲げる政策のひとつに
「インフレ率 2%」という目標があります。

インフレとは...
物価の上昇。結果的に現金の価値は減少する。

仮に「インフレ率 2%」が実現した場合
20年後の現金価値は2/3に目減りします。
(100万円が67.3万円の価値に目減り)

スクリーンショット 2021-09-07 23.03.43

出所:野村證券 お役立ちコラム

でも、インフレ率 2%、現金価値の目減りって
生活する上ではなかなかピンときませんよね。

私も娘も大好きな東京ディズニーリゾートで
現金価値の目減りについて説明します。

以下は東京ディズニーリゾートの現在までの
1デーパスポート料金の推移になります。

図1

開園当初の1デーパスポートは3,900円。
2021年現在の価格(8,700円)の約半分です。

また、1万円が手元にあるとした場合
1995年までは2回も入園することが可能なのに
2021年は1回の入園とポップコーン3個が限界。

昔と比較して、モノの価格が上昇しているため
同じモノを購入するのに多くのお金が必要
です。

これが、「現金価値の目減り」です。

他にも身近なモノの価格の変化を知ることで
現金価値の目減りが理解できると思います。

スクリーンショット 2021-09-08 0.13.43

出所:野村證券 お役立ちコラム

でも、安心してください。

インフレ社会では現金価値は目減りしても
社会の経済活動は活発になるため
企業の株価は上昇する傾向
にあります。

画像34

つまり、子どもの資産は現金で残すよりも
株式や投資信託で残す方が賢い選択
と言えます。

ただ、株式で資産を残そうとする場合は
投資の上級者以外にはオススメはできません。

私も含めた、投資初心者の皆さんには
《世界最強の買い方》「ドルコスト平均法」
で長期間にわたってコツコツ積立が最適
です。


■今すぐ、行動に移そう!

子どもの資産形成の最適解は「投資信託」だと
上記の内容から理解いただけましたでしょうか。

子どもの資産形成の最適解を再掲します。

<子どもの資産形成の最適解>
☞世界最強の買い方「ドルコスト平均法」
☑︎種 類:投資信託
☑︎銘 柄:S&P500のインデックス
☑︎買い方:毎月積立
☑︎金 額:可能な範囲(min100円)でOK
☑︎期 間:短くても18歳になるまで
☑︎その他:自動積立設定をして気絶
※2023年まではジュニアNISAで

次に投資信託の選びになりますが
オススメできる証券会社は《2社》
オススメできる銘柄は《3つ》です。

ただ、ジュニアNISAには途中で金融機関を
変更できない
という落とし穴があります。

他の落とし穴もチェック☟

そのため、必ず、以下の《2社》の
どちらかで口座を開設しましょう。


■オススメの証券会社 2社

画像38
画像41

私の娘のジュニアNISAはSBI証券です。
開設の手引きはこちら☟

note用テンプレート


画像40


※画像に各社のリンクを貼っています


■オススメの銘柄 3商品

<S&P500指数に連動>

画像40
画像41


<米国市場全体に連動>

画像41


※画像に各商品ページのリンクを貼っています

米国株式しかオススメできない理由はこちら☟


■神制度「ジュニアNISA」を活用しよう

子どもの資産形成で「投資信託」を選択した場合
将来受け取るお金のうち、利益(=総額−元本)には
約20%が課税されます
。ある制度を除いて。

その課税を避けられる制度は「ジュニアNISA」

ジュニアNISAとは、2016年1月からスタートした
未成年者少額投資非課税制度」のことです。

画像42

詳しくはこちら☟で勉強を。

日に日に課税が重くなる日本社会において
得たものを「非課税」で受け取れる制度は
他には「NISA/つみたてNISA」くらいです。

画像40

でも、神制度「ジュニアNISA」ですが
2023年末で終了してしまいます。

今すぐはじめて、少しでも多くの利益を
非課税で受け取れるようにしましょう。


■さいごに

冒頭での問いかけを
今なら、どう感じますか?



突然ですが...
あなたは、子どもの資産形成で
最適な方法を選択していますか?

図1



今のあなたなら、選択すべき
最適な方法は何かわかりますよね

その最適な方法を

選択していなければ
必ず《行動》に移してください

選択できていれば
投資していることを忘れて
子どもとの時間を大切にしてください。
(時間は有限なので)

すべては、愛する我が子が
お金で困らない未来を迎えるために。

画像18


■おまけ

投資の神様、ウォーレン・バフェットが
妻に宛てた遺言状から、一節を贈ります。
(ちなみにバフェットは未だに健在です)

画像28

My advice to the trustee could not be more simple: Put 10% of the cash in short-term government bonds and 90% in a very low-cost S&P 500 index fund. (I suggest Vanguard’s.) I believe the trust’s long-term results from this policy will be superior to those attained by most investors – whether pension funds, institutions or individuals – who employ high-fee managers.

資金の10%は短期国債(米国)へ
残りの90%はとても低コストな
S&P500インデックス銘柄に投資すべき
 - ウォーレン・バフェット(投資家)


最後まで読んでくださりありがとうございます!
ぜひ、noteにスキをして応援をお願いします!
(スマホは右下のハートマーク♡をタップ!)

▶︎するぞうをもっと知りたい人はこちらへ


▼人気のnote 5選▼





この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,662件

#子どもの成長記録

31,448件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?