見出し画像

研究留学と切っても切れないお金の問題

この前Clubhouseで、

「女医の研究留学って実際どう?」というroomを開いた。

画像3

そこで、お金についての質問が出たので、そのことについて書いていこうと思う。

研究留学をする人は覚えておいて欲しい。


研究留学期間は、貧乏が友達だ!!


研究留学とは、大学病院のよく使う『自己研鑽』にあたる。

「別に行ってもいいけど、全部自分のためだからね。

だからその補助は出さないよ」というスタンス。

ここが会社の辞令で、駐在で海外に行くのと違うところだ。


留学先からサラリーが出たとしても、グラントがもらえたとしても、生活にめっちゃ余裕があるということはなかろう。

単身で行けば、まだマシ。

家族帯同で行くと、子供の人数が多ければ多いほどお金がかかる。

日本人がよく留学に行くエリア(ボストン、ニューヨーク、ベイエリア)は物価がとりあえず高い。家賃も外食も、子供の教育費もものすご高い。

Stanfordのあたりだと

・家賃は1 studioで30万超え
・ランチも食堂で全然美味しくなくても、最低1500円くらいする
・レストランに行ったら、いつもチップ20%払わないといけない
・デイケア(保育園のこと)は2歳以上と2歳以下で違うが、20万円以上はする



えー!?そんなにするの?


って思うでしょ?


そんなにするのよ。。


でも子供がキンダーガーデンに行く年(5歳)以上であれば、公立はタダ。

これはいいよね。



研究留学に行くなら、あらかじめ余りある貯金をしておくか、何かしらのグラントをもらっていくか、海外にいても何かしらお金を稼ぐ方法があった方がいい。

実際

・あんまり貯金をせずに、夫婦二人、子供2人で渡米。
・サラリーもグラントもなし。
・2年間留学を終えて、帰国した時にはすっからかん。
・業績はなし


という先輩もいた。


たとえサラリーが出たとしても、大学で研究をする人達に支払われるサラリーは低い(Stanfordは650万円くらい)。

有名な大学には、サラリーを払わずとも、サラリーが安くとも、うようよ人が集まってくる。


そもそも

何故、多くの人が留学に行きたいと思うのであろうか?

海外生活に昔から憧れがあり、留学に行ったら、英語が話せるようになれるかも、と期待?
(それ、昔の私のこと?笑)

でも「研究留学」とGoogle検索で打つと、結構上の方に「研究留学 失敗」と出てくることも忘れてはならない。

やはり経済的に苦しいことも理由の一つだ。

画像1


私の印象では

研究留学は、ちょっとアメリカ生活を味わえて、家族とゆっくり時間を過ごすことができた、というだけでは、失うお金がかなり大きいと思う。

しっかりと業績を上げれたら、ここは違ってくると思うので、研究先選びはとても大事になってくる。



ちょっと暗くなっちゃったね。



でも、ちゃんと現実を知って、それでも行きたいか、と考えるのは非常に大事!


次回は、奨学金の流れやJ1ビザ申請に必要な金額について書いていこうと思います。





最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎
これからもどうぞよろしくお願いします!


▶︎留学マガジン↓

▶︎質問、お問い合わせはこちらから 


画像2



この記事が参加している募集

スキしてみて

読んでくださり、ありがとうございます! 面白かった、役に立ったと思ったそこのあなた、もしよかったらサポートをお願いします😊 100円でもいいよ! Thanks in advance!!