見出し画像

どうして日本のママだけ頑張らないといけないのか

私は日本の大学病院に勤務し、【仕事と子育ての両立】に悩む女医ママさんをたくさん見てきた。
当時、未婚子ナシの私からすると、「将来は絶望的だ」と思うレベルだった。

その後渡米し、「アメリカの女医ママさんはどうだったか?」と言うと

日本みたいに悲壮感がただよっている人はいない!余裕すら感じる!

理由として考えられるのが

✔️みんな基本けっこうナニー/お手伝いさんがいる。
✔️旦那さんも育児によく参加している。
✔️大体にして帰るのが早い。


【ナニー/お手伝いさんについて】

アメリカのドラマではナニーがよく出てきますよね。
いうても、ここアメリカではドクターのお給料が日本よりずっと高いし、ナニー文化も定着しているし、ナニーを雇いやすいのだろうと思っていた。

でも台湾の女医さんも、香港の女医さんも
「ナニー/お手伝いさんがいることが普通」だと言う。
同じアジア圏なのに、えらい違いだ。

女医さんだけではない。

バリキャリの女性(その人は色んな国で働いて、子供が三人いる)から、ある日言われた。

中国でもヨーロッパでも
「働いている女性にナニーや住み込みのお手伝いさんがいることはしごく普通のこと。そんな全部できる人なんていませんよ」と。


えーなんで?

なんで日本だけいないの?

どうして日本のママだけ頑張らなきゃいけないの?

私はもちろんこの議題に答えれるプロフェッショナルではない。

しかし、数年アメリカに住んでいて、日本との違いを感じることは多い。

次回はその原因の一つでもある『格差社会』について述べる。






最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎
これからもどうぞよろしくお願いします!


▶︎質問、お問い合わせはこちらから


noteスキ


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

読んでくださり、ありがとうございます! 面白かった、役に立ったと思ったそこのあなた、もしよかったらサポートをお願いします😊 100円でもいいよ! Thanks in advance!!