見出し画像

チャレンジ!100日連続投稿の意識が高まる|自分の能力を知る(時には緊張感に曝して虐めてみる)

これまでは継続の先となる目標を定める意識はありませんでした。
ただただ、振り返れば継続という数字が残っていたという印象です。
しかし、今回は目前に100日というキリの良い数字が見えて来たことで、少し気合の具合が変わりました。

12/30(木)で100日目になるはずです。
「ここは間違いなくしっかりと記録として残しておきたい!」という意識が高まりました。
まさしく「エンジンがかかった瞬間」です。


※「#エンジンがかかった瞬間」に応募します。



<現状>

連続投稿81日目。195記事目の投稿/約300投稿予定記事タイトル


<条件>

タイトルは既に案として予定している中から選抜。


<挑戦と結果>

10タイトル記事(平均500~600文字/記事)に2時間を要した(敲き台レベルで推敲無し)
約6,000文字/2時間/120分=50文字/分=0.83文字/秒



<現在の私の主な書き方|概要>

書き始めが鈍くても、乗って来る雰囲気に没頭(集中)できれば、先ずは文字は書ける。

①タイトルから具体的な映像を思い浮かべて、心で感じてみる。

②その場面の感動(喜怒哀楽)を表現してみる。

③文章として生まれない時は、一先ず箇条書き(列挙)する。

④起承転結の最低限の「起」きっかけと「結」オチを決めて、内訳は感じる気持ちを再優先にして制限を加えずに自由に書き出してみる。

⑤語尾などは難しく決め込まず、感情(気持ち)に任せてとにかく素直に書き出してみる。

⑥曖昧な言葉や意味は調べて補強する(出典元を確保する)。

⑦全体を読み直して、つじつま合わせをする。

⑧語尾を整える。

⑨記事としての体裁(余所行きの化粧をする)を付け加える。

⑩関連記事の掲載有無や対象を選抜する。

※トップ画像の選定を先に進めることで、鮮やかに書くべき内容(言葉)が浮かぶ傾向があります。



<本日のチャレンジの感想>

50文字/分を安定した基準とできるかどうかは未だまだ不安が多いが、
少なくとも自分の能力としての目安を確認できたことは有意義だった。

今後は、クラウドソーシングなどの各種タスク案件への応募取り組みの上でも、無理せず適切な選択ができるように重要な判断基準となりそうだ。

今後は全く知らない世界のテーマに遭遇した際の情報収集と要点の理解、ポイント抽出基準の考え方などを意識して行きたい(SEO対策、構成、表現方法など)。

以上です。



最後までお読みくださり、ありがとうございました。


今日も素敵な一日でありますように。


_(._.)_

※ペコリ _(._.)_ は、誤字脱字(見直し)の確認の印です。
(発見された方は、是非ご指摘願います。真摯に受け止めます【ハート】)


* * * * *
※この記事の悩みどころ(表現や判断に迷った事などをメモしています。)
・連続投稿100日は真剣に意識が高まりました。
・ここまで来たら、ぬかりなく、したたかに、計画的にを武器にする他にありません。



※参考・引用など


<イメージ写真>

ストップウォッチ|タイムトライアル|kscz58ynkさん制作
https://www.photo-ac.com


<note参考記事>

「楽観の部屋」と「悲観の部屋」を意識できれば優しくなれる

真夜中のつぶやき|空間認知領域に全てを配置|職人に学ぶ超効率の極意

真夜中のつぶやき|白紙では何もできない凡人だから『敲台』から過不足を感じてみる

真夜中のつぶやき(少々ロング)|ビジネスマンは白地に墨だけで勝負する!

真夜中のつぶやき|多くの苦手をカバーできる在宅ワーク|これなら何かできるかも!

真夜中のつぶやき『失う前に』|「ペコリ」を「パコリ」に間違える恐怖

以上


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,332件

#スキしてみて

526,955件

「いいね」と感じる部分がありましたら、交通安全を詠う川柳の動画のご視聴と チャンネル登録をいただければ、何よりの励みとなります。 よろしくお願いします。 https://youtube.com/shorts/KY7HOvYrQNM?si=tQS-FYNQkjlvVkXv