見出し画像

「継続は力なり」・・確かにそう思った😊

こんにちは 五月美です

私が小学生の時、卒業間近に担任の先生がクラスの一人一人の生徒の似顔絵とメッセージを添えて描いてくれました。


私の似顔絵の横に

「継続は力なり」

こんなメッセージが添えられていた。


んん?

子供心にこのメッセージは何故か複雑で先生から見たら何か継続できていないことが多かったのかなぁ~💦💦


そんなことを思いながら先生に聞くこともなく卒業して行きました。


私は社会人になった時も上からの指示に従って、まぁ、それなりに仕事をこなし遊びと両立させながら何となく生きていましたが、高校を卒業してわずか一か月で自由を求めあっさり一人暮らしを始めました😄


職場は遠かったし、休みも平日か・・

友達と遊べないな・・よし転職しょお~っと!!

こんな感じで若い勢いで、その日その日を謳歌してたんでしょうね😊


ところが結婚して二人の子供を設け社会に復帰しょうと思った時の社会は厳しかったんです💦

子供が小さいという理由でいくつか断られた。


初めて社会の現実を知りました😭


今まで安易に物事を考えていた頃と現実のギャップに驚きと気持ちが萎え始めて行きましたねぇ~


仕方ない・・保育所も決まっていたし早く仕事決めないとダメだ💦💦

学生の頃にバイトしていたレストランのオーナーにお願いに行きました。


私は、実は会社に入ることばかり考えていたんです。

パートか・・・なんて心では見下げていたんだと思いました。


しかし、やっと手に入れた仕事!!

オーナーに感謝すべく一生懸命働きましたよ😊

厳しい現実を見た私は、簡単に辞めるわけには行かないと続けて行く覚悟を決めました。


そこで、私はたくさんのことを学びました。


パートさんたちの揉め事や派閥?などを潜り抜け、いつの間にかリーダーとしての道を歩み始めていました😊


イヤなことに目を背け楽しい事ばかりに目を向けていたあの頃より責任というものに目を向け始めたんだと思います。


問題に直面しても解決しないと前に進めない。


以前の私は上司と些細な喧嘩をして投げ出してとっとと家に帰ってしまったことがあります😅

まだ十代の社員でした💦💦


統括マネージャーから電話があり

「どうしたん?」

そんな優しい言葉に私は散々上司の悪口を言って満足していたんですね😅

仕事なんていくらでもある😤

そんな気持ちもありました。


ところが、そんな些細どころか日々色々な問題が勃発するなかでも「継続」することで責任が生まれ次は私が

「どうしたん?」

と聞いていました😅


しかし寝坊を繰り返す高校生のバイト子からの電話

「あ・・今起きました」

「何時に出勤するの?」

「え・・ふふ😊」

今、笑ったよね?


「え?」・・笑ったでしょ?

「はぁ~?」


プッチン・・・


「とっとと今すぐ来い!!」

「あ、は、はいーーー💦💦」


いつもの優しい私ではないことに気づいた彼女は焦っていました。


「あ、それから化粧してきたら切れるから!!」

「ひゃい💦」


当時の高校生は、とにかくメイクバッチリ、付け詰めキラリ、制服も裾をパンツ見えそうなくらい上げてウィッグなんかも付けっちゃって今じゃ考えられないですが😅

OKだったんです。


「さ、五月美さん、すいませんでした・・😔」

素顔で現れた女子高校生。


「誰?」

「え、〇〇です😅」

「声は確かに〇〇さんやけど・・・」


えぇーーーー別人やん😱

まだ、16歳の女子高校生がこんなにも変わるのぉ~💦💦


「今すぐ、け、化粧してきてっ!!!」

「あ、はいっ!!」


今じやあ笑い話ですが😅


「どうしたん?」じゃ済まされないこともたくさんあるんです。


そんな彼女もいつの間にか遅刻を繰り返すバイトの子に

「化粧する暇があるなら早く来て」

なんてことを言ってるのを見て笑ってしまいました😄


私は、その後離婚を経験して子供の為に新たな決意をしました。

安定した職探しです。


背負うものが大きくなると、その生活を継続させる為に新たに働く場所を移しました。


新たなことへ取り組むこと、そして「継続」させることは決して簡単なことではありません💦


でも、私は、小学生の頃の先生が似顔絵と共に添えた

「継続は力なり」

この意味を大人になって初めて分かった気がしました。


きっと、私には足りていなかった部分だと思いましたが、確かに何かを継続することで当然力になっていきますが、そこで終わりではなく

「力になり、責任ができる」

そして

「責任ができ、また継続する」


そんなことを思いながら信頼を得て立場が生まれてくるのかなぁ~なんて感じています😄


新たな場所でまた一から「力」をつける為に「継続」していきました。


同年代やそれに近い人たちと働きながら気がついたら息子と同じくらいのパートさんたちがそこには存在しました😅

遅刻?

ありましたねぇ~💦


特に好きな仕事ではありませんでしたが背負うものの大きさと安定した仕事に就けた安心感で頑張ってきましたが、「継続」することによって「力」を付けていったことは間違いではありませんでした😊


そこで責任が伴いましたが、相手の立場になって考える力も付きましたよ。

なぜなら、私も投げ出してきた一人でしたから😅


あの時にパートで仕事の重要性と責任をしっかり身に着けたんだと思いました✨✨


おしまい


本日のまとめ

「継続は、やっぱり力なり」です

私は、離婚して会社に入った頃はガムシャラでしたが、文句ばっかり言ってる人には「自分で選んだくせに」なんて自分も辛くても我慢してるって心のどっかで思ってたりしましたが、続けることで気持ちの余裕が生まれ、その気持ちが理解できるようになりました。

その文句を聞いてあげれることによって、ただの文句じゃないこともあります。

愚痴で紛らわしてることもある。


新人さんが来たときに

「選んでくれてありがとう」

そう思えるまで継続できたことに感謝しています😊


共感した!私もあったよ!なるほどぉ~と思って頂けたら
スキ♡そしてフォローどうか、宜しくお願い致します🙇
コメントめちゃくちゃお待ちしております😄


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?