見出し画像

『心が叫びたがってるんだ。』聖地巡礼・秩父

旅行ついでに聖地巡礼

連休の前半、長瀞にお出かけしてきましたが、せっかく秩父に行くのなら、神アニメ研究家として、『心が叫びたがってるんだ(ここさけ)』の聖地巡礼せずにはいられない・・・。ですが、妻の誕生日祝いがメインなので、私のワガママは出すべきではありません。

そこで考えました。長瀞までの道中は約2時間。行きしなに、『心が叫びたがってるんだ。』のDVDを観せたのです。そのようにジョーカーゲームを仕掛け、一手を打ち、大義名分を立てたところ、秩父の聖地巡礼を可能にしました(笑)

とは言っても、猛暑だし時間も限られているので、フルで聖地巡礼は流石に申し訳ないと思い、聖地を絞って巡礼しました。


聖地その①「大慈寺」

まず最初に巡礼したのは、大慈寺です。

画像1


『ここさけ』とは、主人公の成瀬順が、幼い頃に自分のおしゃべりがきっかけで、両親が離婚してしまいました。そのことに苦しんだ順は、玉子の王子によって、喋られなくする呪いをかけられてしまいます。学校で開催するふれあい交流会の実行委員になることで、自分自身と、友達と、恋心と向き合っていく物語です。


その玉子に関わりを持つお寺が、大慈寺です。もう一人の主人公、坂上拓実が通りかかり、玉子にまつわる話を住職から聞いた時と、順が拓実に秘密を打ち明けるときに登場します。

大慈寺1

画像3

大慈寺2

画像5

ちなみに、順が玉子の王子に呪いをかけられた場所は、羊山公園というところで、芝桜で有名な公園です。今回は行きませんでしたが、春になったら写真を撮りに行ってみたいですね。

羊山玉子

画像7

この大慈寺にも参拝してきましたが、見事に『ここさけ』とコラボレーションしていました!

画像8

画像9

「ここさけ絵馬」「ここさけおみくじ」などなど。私も「ここさけおみくじ」を引いてみたところ、結果は「吉」。妻は「大吉」でした。そして、ただのおみくじではなく、主要キャラのキーホルダーまで付いています!私は、残念ながら順ではなく、雨宮天さん演じる、仁藤菜月で、妻は坂上拓実でした。まぁ、それはそれでいいのかな(笑)

画像10

画像11

社務所には、ポスターなどが飾られていて、我らがいのりん(水瀬いのり)のサインも書かれていたり、声優キャストと、実写映画のキャストのサインも飾られていました。

画像12

住職さんは、若干私の熱に引いていたかもしれませんが(笑)、多分私のような、ファンの聖地巡礼をする人は少なくないと思うので、見飽きてるんでしょうね(^^;


聖地その②「横瀬駅」

続いて訪れたのは、何度も出てきた「横瀬(よこぜ)駅」です。

横瀬駅

画像13

印象的なシーンはそんなに多くないのですが、駅横にある売店に、ここさけコーナーがあるのです。

画像15

大慈寺に比べると、若干見劣りしてしまいますが、聖地巡礼スタンプなるものもありますし、秩父の観光ガイドもあるので、聖地巡礼をするなら、ぜひとも押さえておきたい場所ですね!

画像16


ちなみに、「ここさけ聖地巡礼ガイドブック」というものもあるので、ここさけファンのあなた!ぜひ、ガイドブック片手に聖地を巡って、キャラに想いを馳せてはいかがでしょうか?


秩父は、山々に囲まれた盆地で、周りを見れば、自然豊かな山が広がっています。

画像17


世界に誇る日本のアニメ

秩父は、『ここさけ』の聖地だけでなく、『あの日見た花の名前僕達はまだ知らない(あの花)』『空の青さを知る人よ(空青)』の聖地でもあり、「秩父三部作」とも言われています。


今回は、あまり時間もなかったし、思い入れの強い『ここさけ』の行きやすい場所を選びました。
こうやって、実際の場所を利用した作品がヒットすると、地元にとっては集客にも繋がったり、大きく貢献しているのがわかりますね。

アニメは、日本が世界に誇る文化でもあるので、海外から「聖地巡礼」に訪れるほどです。アニメの持つ新たな魅力を実感します。

秩父は、とにかく自然豊かで、今は観光地としてレジャー施設も充実してきています。

長瀞のラフティングはもちろん、荒川の岩畳も絶景です。

秩父には、御朱印で有名な「三峯神社」もありますし、すぐ近くに、谷をジップラインで渡ったり、キャニオンスイングという、バンジーブランコを楽しめる、「ジオグラビティパーク」というレジャーもあります。

画像18


次の楽しみにしようと、今回は行きませんでしたが、遊びに行った方は、ぜひシェアしてくださいね!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?