【イクメン必見】♯2赤ちゃん用品で最低限必要なもの3選(沐浴編)

おつかれさまです!
最近育児で外出の頻度が激減してエアコン病まっしぐらなjoatです。月末に控えている一瞬の社会復帰時に倒れないか心配です汗

物価の高騰、増税、上がりきらないお給料などで家計が圧迫されお金を本当に必要なところだけに払いたい方が多いかと思います。なお我が家では妻のサプリやランチ代だけで月10万円の支払いが発生しており常に家計が火の車の為内容の見直しやその他の工夫が必要です汗

そこで今回お伝えしたいのは沐浴で必要な物3選です。
なんと我が家では頂きものとリサイクルショップでの購入だけで済んだため1000円もかからず沐浴グッズが揃ってしまいました。
見た目の参考にアマゾンのリンクを貼っておきますが石鹸以外はここで購入せず頂き物やリサイクルショップ、ダイソーなどで揃えれば圧倒的に価格を抑えて揃えることができます。また我が家は台所で沐浴をしてます。
我が家では余った予算は今後の為に取っておくか、可愛い服代にするかなど考えていたのですがどうやら全部ミルク代になりそうです、、、笑
これから準備予定の方々の参考になれば幸いです。


①ベビーバス

ベビーバスを購入するにあたって私的におさえておきたいポイントは2つ
①底に水を抜く栓があること
➁自宅の洗面台かキッチンのシンクに入るサイズ
以上のものです。
これらの機能があれば準備、実施、片付けがどれもやりやすく沐浴を実施する両親の身体への負担や沐浴にかける時間を減らすことができます。
他には空気を入れることで組み立てる、折り畳み式になっていて片づけるときに場所を取らないものやクッションがついていて新生児でも沐浴させやすい、肌に負担をかけにくいものなどありますがはっきり言って必ずしも必要とは思えませんでした。強度的な不安もありますし組み立てや洗い物が増えるなどの手間も増えますので、、、
[ベビーバスのリンク]
https://www.amazon.co.jp/dp/B003LBSLMY/ref=cm_sw_r_as_gl_apa_gl_i_J1VHBJPYWPVZ60D57Z9X?linkCode=ml2&tag=joat0712-22

➁片手桶

片手桶に関しては温水が貯められればなんでも良いですが赤ちゃんの顔を洗ったり沐浴からあがるときの仕上げで使ったりするので操作しやすい大きさ、重さのものを選ぶとなお良いと思います。
ベビーバスの中のお湯で顔を洗ったりするとバイ菌や汚れなどが目や口に入ってしまう可能性がある為用意しておきたいですね。
我が家では元々家にあったものを使用してます。
[片手桶のリンク]
https://amzn.to/3Qsv4t5

③ベビー用石鹸、ボディーソープ

新生児の肌の厚さは大人の約半分しかなく肌を守る皮脂量もとても少ない為肌のバリア機能がとても低い状態です。そこに洗浄力の高い大人用の石鹸やボディーソープを使ってしまうと赤ちゃんの肌荒れや肌の病気になりやすくなってしまうため必ずベビー用の物を用意しましょう。
また石鹸より簡単に済む沐浴剤というものもありますが洗浄力が低い、赤ちゃんの肌に合わない可能性がある、価格が高いなどの要素があった為我が家では使用しておりません。
[ベビー石鹸のリンク]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CPXRTI6/ref=cm_sw_r_as_gl_apa_gl_i_Y06VP4RH2G58K3WXP4TZ?linkCode=ml2&tag=joat0712-22

④まとめ

上記に記載しなかった必要そうなバスタオル、ガーゼ、温度計に関して我が家ではバスタオルは使っていなかった大人用サイズの新品を使用しており、ガーゼは赤ちゃんの口を拭く用のものを兼用で使用しているのと温度計は沐浴するときだけ給湯温度を39度に設定してます。
いずれもやっていく中で必要と感じた物を買い足していくのがコストを抑えられて良いと思うので赤ちゃんの状態やお家の内容を加味しながらパートナーと相談して一番いい方法で沐浴をしていきましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?