マガジンのカバー画像

これ、とっとーと。めっちゃすいとーと。

84
是非お勧めしたい、何度も読み返したくなるお気に入りの記事を集めました。 では問題です。このマガジンタイトルは、どこの方言でしょう? (ヒントは、ソフトバンクホークスです。)
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「めっちゃすいとーと」からドイツの「ごめんなさい」まで

noteからマガジン追加のお知らせをもらいました。 オランダ在住のAkioさん。 マガジンに追加し…

飛行機の空白地帯

飛行機が飛んでいる姿を見るのが好きだ。 飛行機がどこを飛んでいるのか分かるアプリがある。…

ウクライナの人々を助け、支援するために私たちに出来る2つの方法

ウクライナ支援で何か出来ることは無いかと考えた結果、自分の得意なWebマーケティングで支援…

阿部 隼也
2年前
49

平和について

ウクライナの生徒、ロシアの生徒が二人、カザフスタンの生徒。 それぞれは違う学年なのだけれ…

122

猫のいるしあわせ

今から数年前、動物愛護団体でボランティアをやっていました。 私が住んでいるところは、野良…

ジェーン
2年前
159

【海外生活】5年で日本に帰りなさいと言われた話

と、諭されたことがある。それも初対面の方に。それも飛行機の機内で・・・ 最近、その意味が…

日本の(余計な)教育費って高くないですか?それが子どもにとってプレッシャーになっていませんか?

ぼくはミラノ生まれの子どもをミラノで育ててきたので、日本の現在の学校教育について語る資格はないと思っています。正確に言えば、少しは話せることはあるけど、口を閉じておいた方が無難との判断をどうしてもしてしまいます。十分に知らないことに余計な口を出すな、と。 その一方、日本の教育を見直す論議が散々され、いろいろと改革されてきているにも関わらず、若い子たちをみていると良い子が多いけれど、欧州の同世代と比べると(悪い意味で)子供っぽいとの印象を受けます。これは30年間、一貫して同じ

年金75歳まで繰り下げに!

【年金改正】 4月から年金は75歳まで繰り下げ出来るようになります。 最大で84%増になります…

ステレオタイプと偏見に満ちた私

先日、ある方のFacebookを見ていて以下の図が掲載されていました。 ご存じの方も多いかもしれ…

はびーび
2年前
62

鍵を忘れたら(スペイン田舎の場合)

「鍵を家の中に置いたまま、外に出てしまいました」 日本語のクラスで、そんな一文が教科書に…

ベルリンのインテリアデザイナーがつくった部屋に住んだら、そこは疲れづらいホームオ…

昨今、リモートワークの人が増えたと思う。 私はフリーランスになってから5年(!)、ほとんど…

荻原ゆか
2年前
60

なぜ「紙」に印刷するとまちがいに気づくのか?

プレゼンの本番で誤字がみつかった。 記事を公開した後で直したいところがたくさん出てきた。…

SayaSato
2年前
1,171

海外在住の友人にお願いしてはいけないこと

大人になってから、日本に住んだのはたったの1年4ヶ月で、それ以外は海外だった私。(*現在…

1,471