見出し画像

メーカー生産管理職から農家へ転身。 TKG小川農園の薄井さんに聞く これからのライフデザイン。(第1話)

(取材・文=高玉)

人生100年時代と言われる中、その中心にもなる「働く」ということ。リモートワークの導入などで、私たちのライフスタイルは環境、心と体の在り方も含め、大きく変わりました。

私自身も外食が減って自炊が増えたこともあり、以前よりもスーパーや生協の宅配サービスの活用度が増え、「食べる」ということに、より意識を持つようになりました。


そういった中、新型コロナウィルスの感染拡大による食料の輸出規制で、今後世界的な食料危機が発生する恐れを感じたり、中国ではフードロス削減の取り組みが行われていたりすることが気になります。


そこで、今後の新時代におけるライフデザインや、サバイブしていくためのヒントを、食料を生産している側の方にお話をうかがいました。


農業もまだまだ可能性がある。
結婚を機に農業の世界へ。

図2

今回お話をうかがったのは、株式会社TKG小川農園の代表 薄井健吾(うすいけんご)さん。


千葉県山武市にある薄井さんの農園で行う栽培法は、主に無農薬の「水耕栽培」。サンチュやリーフレタスの生産を主に、年間を通して約70種類、1シーズン15~20種類を作っています。作ったものは、飲食店や地元の直売所やスーパーに卸したり、マルシェなどのイベントで販売したり、家庭向けに宅配も行ったりしています。


薄井さんは東京生まれ。山手線の内側で育った生粋の都会っ子です。大学を出た後は大手自動車部品メーカーに7年弱勤め、退職後は世界一周の旅行を挟んでライター業もされていたそうです。


ちょうどその頃に奥様の実家の農家を手伝う機会があり、廃れていく農業の実態を間近で見聞。当時ライターとしても、取材で農業のノウハウを聞いたり調べたりもしたそう。


農業はこれから手を加えられること・改善できることが多く、例えば機械化やIT化の導入余地があったり、今後さらに発展・変化・進化の可能性がある、ということも見え、「農業もまだまだ可能性がある」と思うようになったとか。


そして6年前に農業法人を設立してから、奥様の実家近くに移り住み、余っていた農地を借りて農業をスタートしました。


環境や時間の過ごし方、
心身も健康な働き方へ。

図3

薄井さんは、「自然の中で過ごすようになったのは、とても大きなライフスタイルの変化だった」といいます。以前は都心のスーパーで買ったものが、野菜の味だと思っていたそうですが、今の場所に住むようになって本当の味を知り、味も食感も全く違うことに驚いたといいます。


また会社勤めをしていた10年くらい前はとても忙しく、朝から晩まで仕事をしていたそうです。しかし農業は、日の出から日没までと仕事が限られています。夜は街灯が少なく月明かりだけなので、暗くなると仕事はできません。


限られた時間の中で仕事をするというのはサラリーマンも同じですが、農家になったことで、本来の人間の正しい時間帯に活動をするようになったといいます。


そこでふと私が思ったのが、働く時間帯は健康的でも、農家はカレンダー通りのお休みをとれるのだろうか?ということ。しかしそこも答えはしっかりしていました。


他の農家は、カレンダーは関係なく働くところがほとんどだそうですが、薄井さんの農園は日曜と祝日は必ず休みで、土曜も休みにすることもあるそうです。休日にイベント出店などをしたときには、他の日に代休も取るそうです。


とはいえ日曜でも台風の後片付けをしなければならなかったり、自然に左右されがちな面もあります。しかしもともとガーデニング好きで、家庭菜園などの野菜作りにも興味があったので、農業に関わっていくのは自然なことだったといいます。そこに前職の経験を生かしながら、自分にフィットしたライフデザインを考えていきました。


自動車部品が野菜に変わっただけ。
生産管理能力を農業で生かせると思った。

図4

薄井さんはメーカーにいたときは、自動車部品の生産管理という立場で、工場で作るものを管理していたそうです。農家になるときも「自動車部品が野菜に変わっただけ。自分の生産管理能力を生かせば、農業でも生かすことができる」と思ったといいます。


農園では「水耕栽培」をメインに行なっていますが、その栽培法にいたるのには2つの考えがあったそうです。


①体に優しい環境で農業を!
農業はかなりの重労働です。「きつい」「汚い」環境は、加齢により大変度が増していきます。そこで考えたのが、一般的に想像される農家とは違うスタイルで行う農業でした。重いものを持たず、泥だらけにならず、軽い葉物野菜を効率よく生産する…。たどり着いたのが「水耕栽培」でした。


ビニールハウスの水耕栽培は、足元が土ではなく普通の服でも仕事ができます。設備はちょうど腰ぐらいの高さで、無理な姿勢をしなくてもよく、重い鍬などを使うこともありません。また年間を通して外よりも作業しやすいので、体に優しい環境です。

図5

②経験の差が出ない生産力に着目
水耕栽培は畑の土作り*というようなものがなく、水の中に決まった量の液体肥料を入れるだけで野菜が育つので、経験による差が出にくく、最初から他の農家と横並びになれるという点です。


*畑は一度作ったら、耕したり、休ませたりする時間が必要ですが、水耕栽培は作り終わった後にすぐ新しい水に入れ替えて新しい肥料を入れれば、その瞬間にもう次の野菜作りがスタートできるので、年に何回も作ることができます。


老若男女、経験問わず誰でも差がなく作れるところが、水耕栽培のメリットです。またそうできるように、薄井さんは前職の生産管理能力を生かし、作業を完全マニュアル化しました。「このタイミングでこれをやる」などマニュアル化することで、素人の人がアルバイトで来ても、ちゃんと同じ品質のものを作れるようにしました。


実際に農園で働いている6、7名の方は、農業経験のない方が多く、全員アルバイトだそうです。そしてほとんどが奥様のママ友とのこと!


これまでの農業のイメージを覆すような、将来まで見据えたウェルビーイングな働き方を伺って、農業人口が減りつつある現状にも一筋の光が見えたような気がしました。


第2話では、水耕栽培の課題や、野菜の意外な販売法、未来の農業などについて伺いました。元ライターの経験を生かした販売法とは!?


(つづく)


株式会社TKG小川農園
住所:〒289-1223 千葉県山武市埴谷504
電話:050-3390-0364
URL:https://www.facebook.com/pg/tkg.ogawafarm/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?