記事一覧

完治

12月1日から運動を始める。約50日程お休みしたため、肥満体に成長。 少しずつもとに戻す運動を始める。 休養前はハーフハーフパスが調教の一番の目的だったので、とりあえ…

toyama
6か月前
1

故障が長引く

10月11日から今日11月17日になっても跛行が続いている。少し治り始めたので騎乗したのが悪かったのか、ぶり返してしまった。今回は反省し、しっかり治るまで休むことにした…

toyama
7か月前
1

収縮運動を始める

まだ後肢旋回は直径1mちょっと 常歩では出来たので速歩で肩を内へ、腰を内へ、ハーフパスを行う。 駆歩では収縮駆歩を始める。 駆歩での銜受けがまだ安定しないため進歩が…

toyama
1年前

初めての試合

5月29日試合に出馬 課目は2課目B。https://youtu.be/sAgImS5PyY8 馬運車には上り口で止まったが、なんとか入ってくれた。 試合場では嘶きの連続で興奮状態が収まらない。…

toyama
1年前

試合の出場を決める

5月26日(日)に2課目Bに出馬する予定。 まだ未完成の部分はあるが、とにかくチャレンジしてみる。

toyama
1年前

もうすぐ4歳

速歩運動では主に軽速歩で行っていたがこの時期から正反動での運動も取り入れる。反動は悪くない。

toyama
1年前

試合に向けて

Gioも今年2023年4月で4歳になる。 そこで、初めての試合にチャレンジする予定だ。 第2課目Bの初級課目だが練習を始めると、まだ未完成の部分がいくつか出てくる。 常歩から…

toyama
1年前

2023年1月調教内容

運動順序 真っ直ぐの速歩 移行(速歩―常歩―速歩、速歩―駆歩―速歩) 速歩、駆歩の伸ばし詰め 10mの駆歩輪乗り 橫運動: 常歩での肩内、腰内、橫歩、後肢旋回。

toyama
1年前

調教の進捗状況

調教を始めてから約1年経過し現在3歳6ヶ月。 真直性、速歩常歩、速歩駈歩の移行を実施。

toyama
1年前

今日のGio

速歩のトランジションを主に運動する。 斜めに手前を変え、数歩後レッグイールディングを行い、蹄跡で歩度を伸ばす。 少しずつではあるが調教は進んでいる。

toyama
1年前
1

2022年9月時点の調教進捗状況

巻き込みは推進を強めにしてどうにか防げるようになって来た。 左手前の内方姿勢が不得意で、外方ハミにつくよう内方脚(膝)を強めにしている。 駆歩はバランスが前にかか…

toyama
1年前

今の調教レベル

常歩、速歩、駆歩は出来ている。 常歩では前肢の2歩を越して後肢が踏み込む。 速歩からの駆歩発進は出来るが、常歩からの発進は出来ていない。 レッグイールディングは…

toyama
1年前
1

馬の特徴

扶助に軽い 巻き込むタイプ 駆歩は弾発がみられる 常歩は踏む込みが深い 右によれる ビビリは少ない 誰にでも寄ってくる 私を見つけると大きな嘶き声

toyama
1年前
1

左後脚の腫れを治療

ビタミンB ステロイド:炎症止め マイシリン:抗生剤 デキサ:炎症止め 静脈注射 4種類で治療。 翌日には腫れは治まった。

toyama
1年前
1

馬の血統

馬名: Gio 生年月日: 2019年04月25日 競馬名はダンディチョウサン 2021.7.28購入 馬齡2歳(出生から:2年3ヶ月) 父:オルフェーヴル 母:ブジュリ 2021.8.10去勢

toyama
1年前
1

サラブレッド馬Gioの調教日誌

3歳馬を馬場馬に調教していく過程を記録していきます。

toyama
1年前
1

完治

12月1日から運動を始める。約50日程お休みしたため、肥満体に成長。
少しずつもとに戻す運動を始める。
休養前はハーフハーフパスが調教の一番の目的だったので、とりあえずハーフパスの完成を目指す。

故障が長引く

10月11日から今日11月17日になっても跛行が続いている。少し治り始めたので騎乗したのが悪かったのか、ぶり返してしまった。今回は反省し、しっかり治るまで休むことにした。

収縮運動を始める

まだ後肢旋回は直径1mちょっと
常歩では出来たので速歩で肩を内へ、腰を内へ、ハーフパスを行う。
駆歩では収縮駆歩を始める。
駆歩での銜受けがまだ安定しないため進歩が見えない。

初めての試合

5月29日試合に出馬
課目は2課目B。https://youtu.be/sAgImS5PyY8

馬運車には上り口で止まったが、なんとか入ってくれた。
試合場では嘶きの連続で興奮状態が収まらない。丸馬場でロンジングを30分程行うが、収まらない。馬場に連れて行きここでも廻して様子をみる。

試合開始までの時間が残り少なくなったので騎乗して準備運動を行う。
少しは落ち着いてきたが、おとなしくならない。

もっとみる

試合の出場を決める

5月26日(日)に2課目Bに出馬する予定。
まだ未完成の部分はあるが、とにかくチャレンジしてみる。

もうすぐ4歳

速歩運動では主に軽速歩で行っていたがこの時期から正反動での運動も取り入れる。反動は悪くない。

試合に向けて

Gioも今年2023年4月で4歳になる。
そこで、初めての試合にチャレンジする予定だ。
第2課目Bの初級課目だが練習を始めると、まだ未完成の部分がいくつか出てくる。
常歩からの駆歩発進が100%ではない、
速歩からの停止がまだ前のめりで常歩が入る。
中間速歩のメリハリが弱い。
まだ正反動を主に乗ってないのでこれも不安。

2023年1月調教内容

運動順序

真っ直ぐの速歩

移行(速歩―常歩―速歩、速歩―駆歩―速歩)

速歩、駆歩の伸ばし詰め

10mの駆歩輪乗り

橫運動: 常歩での肩内、腰内、橫歩、後肢旋回。

調教の進捗状況

調教を始めてから約1年経過し現在3歳6ヶ月。
真直性、速歩常歩、速歩駈歩の移行を実施。

今日のGio

速歩のトランジションを主に運動する。

斜めに手前を変え、数歩後レッグイールディングを行い、蹄跡で歩度を伸ばす。

少しずつではあるが調教は進んでいる。

2022年9月時点の調教進捗状況

巻き込みは推進を強めにしてどうにか防げるようになって来た。

左手前の内方姿勢が不得意で、外方ハミにつくよう内方脚(膝)を強めにしている。

駆歩はバランスが前にかからないように注意している。

今の調教レベル

常歩、速歩、駆歩は出来ている。

常歩では前肢の2歩を越して後肢が踏み込む。

速歩からの駆歩発進は出来るが、常歩からの発進は出来ていない。

レッグイールディングは出来ている。

ショルダーフォアは出来ている。

馬の特徴

馬の特徴

扶助に軽い

巻き込むタイプ

駆歩は弾発がみられる

常歩は踏む込みが深い

右によれる

ビビリは少ない

誰にでも寄ってくる

私を見つけると大きな嘶き声

左後脚の腫れを治療

左後脚の腫れを治療

ビタミンB

ステロイド:炎症止め

マイシリン:抗生剤

デキサ:炎症止め 静脈注射

4種類で治療。
翌日には腫れは治まった。

馬の血統

馬の血統

馬名: Gio
生年月日: 2019年04月25日
競馬名はダンディチョウサン
2021.7.28購入
馬齡2歳(出生から:2年3ヶ月)
父:オルフェーヴル
母:ブジュリ

2021.8.10去勢

サラブレッド馬Gioの調教日誌

サラブレッド馬Gioの調教日誌

3歳馬を馬場馬に調教していく過程を記録していきます。