テレサ

還暦が過ぎました。 これまでの人生を振り返りながら、これまでの事、これから先の事、No…

テレサ

還暦が過ぎました。 これまでの人生を振り返りながら、これまでの事、これから先の事、Noteに思いつくままに、書いています。 21歳からお母さんをやっています。(娘3人、孫3人) 専門は、幼児教育。 www.instagram.com/jj1snc

マガジン

  • ばあばの「孫息子日記」

    シングルマザーの母(私の娘)のもとで育ってきた孫息子。 娘しか育てたことがない私が、孫で初めて男の子と接し、感じたことや、孫息子との些細な出来事を、「ばあばの視点」で、書きとめた記事をまとめています。

  • 浪江💛子どもプロジェクト

    福島県浪江町で、子育て中のママたちと繋がりたい!そんな思いで、学生時代の友達と始めた「子どもプロジェクト」の記事をまとめています。 運営スタッフは、全員、子育て経験豊富な、もと「幼稚園の先生」です! 楽しいこと、いっぱい用意しています!

  • 母の刺繍

    半世紀に亘り、「雄鶏刺しゅう研究グループ」で、欧風刺繍(ヨーロッパ刺繍)に携わってきた「母の刺繍」について、「私が思うこと」を記事に書いています。 「刺繍作品」の裏にあるストーリーや「刺繍展」のことなども書いています。

  • 私のピアノライフ

    3歳から始めたピアノ。還暦を迎えた今「人生の伴侶」となったピアノとの出会いや別れ、ピアノとの色々な出来事について書いた記事をまとめました。

  • 【再編集版】私が「少女だった頃」の「彼」とのストーリー

    ラブストーリの様に始まりますが、「昭和・平成・令和」につながる、長い、なが~い「人生のストーリー」です。 それぞれの「時代」を背景に、還暦まで繋がった「彼との関係性」を振り返りました。 高校時代に付き合っていた「彼」との以前に書いた「60歳の私が少女だった頃の彼は、人生からいなくならなかった」を「再編集」しました。

最近の記事

  • 固定された記事

「母の刺繍作品」を、この先どうしたらイイのか!を考えている…

実家を処分後、置き場に困りトランクルームで保管している母の刺繍作品たちを、この先どうしたらいいのか、最近、毎日のように考えている。 私の母は、半世紀に亘りヨーロッパ刺繍の作品作りをしてきた。そのことは、Noteのいくつかの記事に書いている。 母の使いきれなかった「刺繍糸」をメルカリに出品したことから、刺繍ファンが日本全国にいることを知り、購入者とのコメントのやり取りから、ちょっと「いい気」になった私は、母の作品をインスタグラムに掲載することを始めた。 そんな訳で、一年足

    • 「腱鞘炎」がだいぶ良くなった!でも、「ピアノ曲」が弾けない~そして、10月までは動かないぞ!

      右手が「腱鞘炎」になって、何か月が、過ぎたのだろうか~ まだ、浮腫んでいるような感覚が、常にある。 そして、「右親指」が、全く曲がらない。 「グー」が出来ない~ でも、だいぶ良くなってきた。 なにしろ、PCのマウスに、手を置けるようになった! 包丁も、少し使えるようになった! (キャベツは無理だけれど、トマトは、切れるようになった。) 「サポーター」を、外して過ごすことが、出来るようになった! このところ、気温も上がってきて、 「サポーター」を付けてると、 暑く

      • 母の「施設入所」から「1ヶ月」が経って、思ったほど「解放感」は無いな~ここから「自分」を取り戻す!

        今年「ゴールデンウィーク明け」に、母が「介護施設」に入所した。 「施設の場所」は、自宅の最寄り駅から、電車で2つ目の駅。 そこから徒歩で、行かれる場所だ。 車なら、20分ぐらい。 でも、私は車は持っていない。 普段は「カーシェア」を利用しているけれど、右手の「腱鞘炎」が、もう少し良くならないと、運転が怖い。 今のところ、何かあれば「電車」で、行っている。 母が、施設に入ったら、「うわ~~、やった~!」と、 もの凄く「解放感」を感じるのかと思っていたら、 そうでも

        • 私が「人生にはタイムリミットがある」ことを認識した「瞬間」は、「幼稚園バス」の中だった。

          今から8年ぐらい前、私は「幼稚園」で仕事をしていた。 その時、「幼稚園バス」の添乗は、私の業務の一つだった。 「幼稚園バス」では、安全に運行するために、子ども達に守らせる「バスのお約束」というのがあり、バスの中で、一緒に「暗唱」することも、大事な指導の一つだった。 例えば、こんな内容 ・目は、前を向きます! ・足は、揃えます! ・手は、レバーを持ちます! ・おしゃべりはしません! 他にも、あったけれど・・・忘れました。 この幼稚園は「認定こども園」と併用していて、

        • 固定された記事

        「母の刺繍作品」を、この先どうしたらイイのか!を考えている…

        • 「腱鞘炎」がだいぶ良くなった!でも、「ピアノ曲」が弾けない~そして、10月までは動かないぞ!

        • 母の「施設入所」から「1ヶ月」が経って、思ったほど「解放感」は無いな~ここから「自分」を取り戻す!

        • 私が「人生にはタイムリミットがある」ことを認識した「瞬間」は、「幼稚園バス」の中だった。

        マガジン

        • ばあばの「孫息子日記」
          8本
        • 浪江💛子どもプロジェクト
          5本
        • 母の刺繍
          39本
        • 私のピアノライフ
          9本
        • 【再編集版】私が「少女だった頃」の「彼」とのストーリー
          2本
        • メルカリをやってみた 60歳の私
          3本

        記事

          18歳になった孫息子の「ランドセル」の中から~

          母の刺繍作品の「保管場所」として借りていた「トランクリーム」に、「孫息子」の「ランドセル」が、ずーっとあった。 どのような流れで、ここに保管されているのか、忘れたけれど、ずっとあった。 トランクリームの「解約」に伴い、友人に手伝ってもらい、全部の「荷物」を自宅に運んだ。 その「ランドセル」は、今、私の自宅にある。 ※サムネイルは、その写真です。 「ランドセル」を開けてみると、「学校便り」やら、何やら、いろいろ「紙」が入っている。 その中に、二つ折りになった「ピンクの

          18歳になった孫息子の「ランドセル」の中から~

          高校生・孫息子の「合唱コンクール」♬

          孫息子は、今年4月、高校3年生になった。 その1ヶ月前、高校2年生の3学期、学校の「合唱コンクール」が開催され、長女(孫息子のママ)と一緒に出掛けた。 3月の中旬に行われた「合唱コンクール」は、既に「高3の生徒」は卒業していて、中高合わせて、5学年の参加で行われた。 高齢の母と生活を送る私にとって、久しぶりに「中高校生たち」に囲まれると、その「エネルギー」に、圧倒される。 身体だけは大きいけど、じゃれ合っている男子生徒を見ていると、なんだか微笑ましく、ホント!元気なん

          高校生・孫息子の「合唱コンクール」♬

          【この5月】母の「施設入所」→トランクルーム「解約」→福島・浪江「子どもプロジェクト」→再び「断捨離」が始まる!

          ゴールデンウィーク明けに、母が「介護施設」に、無事に入所した。 その2日後、介護リースをしていた「母のベット」が、部屋から撤去され、 部屋がスッキリと広くなった。 でも、のんびりはしていられない! だって、やることがいっぱいだ・・・ 「トランクルーム」の管理会社に、5月で解約することを伝え、自分にプレッシャーをかけたが、「腱鞘炎の手」で、どうしようと途方にくれた。 なにしろ荷物を、全部出し、5月中に「鍵」を管理会社に、返さなければならない。 そんな時、「浪江・子ど

          【この5月】母の「施設入所」→トランクルーム「解約」→福島・浪江「子どもプロジェクト」→再び「断捨離」が始まる!

          ♡孫娘の「退院」が決まった!でも、完治ではない・・・そして、お祝いは「お寿司」かな~!

          入院生活を送っている「7歳の孫娘」の「退院」が、決まった。 入院し、1か月以上が過ぎたころ、私は、どうにか一度、自宅に帰してあげたいと、「一時退院」でもイイからと、強く願っていた。それが、5か月ぶりに自宅に戻れることになったのだ。 こんな嬉しいことは無い! しかし、私の中で、「退院」=「完治」という、勝手な思い込みがあった。 「退院」は、「完治」したからでは、ないのだ。 病院の外でも、生活が送れる状態になったからで、今後も「投薬」を続け、「病気」と付き合いながらの日

          ♡孫娘の「退院」が決まった!でも、完治ではない・・・そして、お祝いは「お寿司」かな~!

          福島・浪江子どもプロジェクト 「こすもす〜ママと一緒」主催で「いっしょにあそぼう!」をやります。 チラシは、学生時代の友人が作ってくれました。 チラシには、「元幼稚園の先生」とありますが、一緒にやっている友達の1人は、現役の幼稚園の先生です。

          福島・浪江子どもプロジェクト 「こすもす〜ママと一緒」主催で「いっしょにあそぼう!」をやります。 チラシは、学生時代の友人が作ってくれました。 チラシには、「元幼稚園の先生」とありますが、一緒にやっている友達の1人は、現役の幼稚園の先生です。

          ♡闘病生活を送る「孫娘」の叶えたい「夢」って何~

          昨年末から、入院生活を続けている7歳の孫娘は、この4月「院内学級」の小学2年生に進級した。 その孫娘が、「メイク・ア・ウィッシュ」という団体から、「ウイッシュ チャイルド」に選んでいただいた。 ※サムネイル写真は、その「証」に贈られた「ぬいぐるみ」 この団体は、難病の子どもの「夢を叶えるお手伝い」をしてくれる。そして、「生きる力」や「病気と闘う勇気」を持ってもらいたいと、そんな願いのもとに設立さた。 この団体が、「孫娘の夢」を実現させるためのチームを組んでくれることに

          ♡闘病生活を送る「孫娘」の叶えたい「夢」って何~

          「刺繍」という「絆」~「むぎの会」刺しゅう展@銀座アートホール

          先週、「銀座アートホール」で、髙村タチヤナさんが主宰する刺しゅうグループ「むぎの会」の「刺繍展」があった。 インスタグラムで、開催を知り、そのキャプションに「銀座での展示会にひと区切り付ける」との言葉を見つけ、 「えっ~!」 とびっくりし、絶対、行かなくては!と思い、腱鞘炎の右手をショールで吊りながら、私は出かけた。 「むぎの会」は、タチヤナさんが、かつて「雄鶏社」からも本を出されていた繋がりもあり、母が、現役で刺繍をやっていた頃から、お付き合いのあった「刺しゅうグル

          「刺繍」という「絆」~「むぎの会」刺しゅう展@銀座アートホール

          先日、「浪江子どもプロジェクト」のことで、先日一泊で、福島県浪江町に行ってきました。 東京では、桜の時期は終わりましたが、浪江町は、まだ桜が咲いていました。 あと2 、3日早く来れれば、きれいな満開の桜を見れたかもしれません。 写真は、請戸川リバーサイドの桜並木です。

          先日、「浪江子どもプロジェクト」のことで、先日一泊で、福島県浪江町に行ってきました。 東京では、桜の時期は終わりましたが、浪江町は、まだ桜が咲いていました。 あと2 、3日早く来れれば、きれいな満開の桜を見れたかもしれません。 写真は、請戸川リバーサイドの桜並木です。

          来月、母の施設入所が決まり、5年間お世話になったデーサービスが、先週で最後となりました。 スッタフさんから、写真のお花とメッセージカードも頂き、お別れの挨拶の時間まで、母のために作ってくれたそうです。 自分の決断に自信を持てないまま、物事が、目まぐるしく動いていきます。

          来月、母の施設入所が決まり、5年間お世話になったデーサービスが、先週で最後となりました。 スッタフさんから、写真のお花とメッセージカードも頂き、お別れの挨拶の時間まで、母のために作ってくれたそうです。 自分の決断に自信を持てないまま、物事が、目まぐるしく動いていきます。

          うちの近所の桜が満開です! 腱鞘炎は、相変わらず治りません。 この文章も音声入力です。書きたい事はいっぱいあるけど、キーボードと特にマウスを握ることが辛い〜 下書きに、タイトルだけが溜まっていきます。 トホホホ… .

          うちの近所の桜が満開です! 腱鞘炎は、相変わらず治りません。 この文章も音声入力です。書きたい事はいっぱいあるけど、キーボードと特にマウスを握ることが辛い〜 下書きに、タイトルだけが溜まっていきます。 トホホホ… .

          「本」は、重たい~そして「腱鞘炎」は治らない…

          昨年の秋に、東京・御徒町のJACA (日本アートクラフト協会)で、「刺繍図書館」を初めてやってみた。 あまり間をあけずにと思って、今年3月か、4月には、第2回目をと思っていた。 ところが、今年になってから右腕が「腱鞘炎(けんしょうえん)」で、ちっとも治らない(-"-) この「つぶやき」をしてから、ずいぶん経つけれど、ちっとも良くならない。 そして、右腕に巻く「サポーター」が、さらにパワーアップした。 というのも、 ちょっと「良くなったな~」と思った頃、 洗面所で

          「本」は、重たい~そして「腱鞘炎」は治らない…

          今日はひな祭りですね🥰 写真は、入院中の孫娘が、去年、幼稚園の年長さんの時に作ったお雛様です。 小さい体で、病気と闘っている彼女のことをいつも思っています。 明日は、ちょっと辛い治療があるけれど、ガンバレ〜❣️

          今日はひな祭りですね🥰 写真は、入院中の孫娘が、去年、幼稚園の年長さんの時に作ったお雛様です。 小さい体で、病気と闘っている彼女のことをいつも思っています。 明日は、ちょっと辛い治療があるけれど、ガンバレ〜❣️