見出し画像

ちいさな畑ガーデン〜9月の色〜


自然農の畑は 雑草も おともだち。

わたしの畑は まだ土が あまりよくなくて
ことしもたっぷり 雑草を 生やしながら そだてました。

どんなに科学を 駆使しても 土をつくることはできません。

土を浄化し、豊かにしてくれるのは 雑草だけ。
雑草たちの根っこを通して たくさんの微生物たちがやってきてくれます。

自然農の畑はだから、基本的に たがやしません。

雑草や野菜の根っこたち、ミミズたち、微生物たち、モグラが、代わりに畑をたがやしていきます。

草むらからは リリ リリ リー
秋虫たちが 元気に うたっています。


画像1

(じゆうな木)「まぁ、トマトちゃん♡ なんだか夏の嵐を越えてますます元気だねぇ🥺」
(ミニトマト)「そうなの。こんなに茎もふとくなったよ♡」




画像15

蜜源植物でもあるネペタ(キャットミント)さんは、ミツバチや蝶が大好きなお花。畑の入り口に虫たちへの「ウェルカムドリンク」として植えたネペタさんは、ほんとうに虫たちに大人気で、、! 春先から冬のはじめまで、その可愛いお花をずっと咲かせ、畑にやさしい色と香りを添えてくれます🥺 




画像8

シシトウさん。ナス科は土が肥えていないとなかなか育ちにくく、まだ土があまりよくないわたしの畑では、去年は失敗😢。今年は3月末に種をまき、ゆっくりゆっくり育ってくれました。まだまだお花を咲かせています☺️

画像14

蕾の頃も、実がおちびちゃんの頃もかわいい☺️




画像9

朝露をたっぷりのせたセントジョーンズワートさん
きらきらの葉っぱたちを両手で撫でるようにさわります。そのまま顔へつけてみます。やさしい香りが広がって、その朝だけのすてきな天然化粧水。





画像10

和綿さんのたのしい収穫✨





画像15

青しそちゃん。美人☺️✨

画像13

赤しそちゃん☺️
もうすぐ種になります。お花の時期はあっという間!個人的には、葉っぱは青しその方が味が好みですが、お花に関しては、赤しその方が好きです。ほんのり梅のような甘い香りと味。




画像11

畑の周りにいるタンポポさん。葉っぱも花もたべられます。今もまだ、きもちよさそうに可愛いお花を咲かせています☺️ タンポポは地中深く、大地をたがやしてくれます。まだ地面が堅そうな箇所に、この秋も綿毛をそっと種まきしました。
(じゆうな木)「まぁ、たんぽぽさん、絡まって咲いていて、仲良しさんですね☺️♡ 綿毛のみなさん、畑を耕すの、たすけてくださいね🥺」
(たんぽぽ)「いいよ〜♡♡♡」




画像6

たった1粒から、今年は15個ほど実をつけてくれた かぼすけ🎃くん。写真は かぼすけ最後の実。もうすぐ収穫です。
(じゆうな木)「かぼすけ、いっぱい ありがとね🥺」
(かぼちゃ)「うん、ことしも たのしかったね♡」





画像12

いただいた苗のひまわりさん。まだまだ蕾をつけています☺️




さといも

「さといもの花、みたことあるんな??」
お向かいの畑のおじさんが、ある朝さといもの花をもってきてくれました🤭うちの畑にも勝手に生えてきた さといもちゃんがいますが葉っぱだけでお花はなし。お花が咲くのは、めずらしいそうです。とっても個性的✨においは、、、あんまりない。





画像3

オシロイバナさん。とっても美人🥺
夕方から咲き始めるこの子たちをたのしめるのは、早朝まで。朝になると香りはほとんどありません。夕方、咲き始めるころ、とっても甘いすてきな香りを放ちます。夕方散歩でひと花摘んで、枕元へ☺️ やさしい香りが眠りをいざないます。





画像7

ますます元気な朝顔さん✨ 月の影響を受けるのでしょうか、満月に向かうころは特に花色が鮮やかです。






画像14

Grow grow grow ❣️