見出し画像

【働き方改革】つながらない権利【時間外労働】

繋がらない権利とは「業務時間外には、仕事に関する連絡に対応しなくてもいい」権利だが、実際にはどの程度守られているのか。

というニュースを読みました。

ーーー

この件に関しては、元も子もないのですが、

対象者が勤務している会社・業種・業務内容による

としか言えないです。

ほとんどの社会人が、「就業時間外の会社・関係者からの連絡には応じたくないし、その後のやり取りもしたくない」と思っているのは間違いないです。

しかし、業種・業務内容によっては、土日(就業時間外)に連絡が取れないと(=1日程度のロスタイムがあると)、大きな利益損失に発展する可能性もあります。

就業時間外の場合には、基本的には電話(音声)ではなく、なるべく相手方の邪魔をしないメールやメッセージなどで用件を完了出来る形が良いのですが、細かいコミュニケーションが必要な場合には、音声通話をしなくてはならないでしょう。

ですので、そういった場合には、つながらない権利が行使出来なくてもやむを得ないと言わざるを得ません。

ーーー

私は会社勤めではなくフリーランスなので、サラリーマンよりも(休みを固定していないので)休日に、顧問先から電話連絡を受けることが多いです。

しかし、基本的にはその場合にはメール・ライン等で連絡を受けるようにしています。

そして、返信に少々時間がかかってしまうということも伝えます。

このような対応を同僚に伝えると、「上手に対応出来て羨ましい」と感じる方が多いのですが、実現のためには自ら動き努力することが重要で、具体的には、自分自身の業務を効率良く消化しながら、取引先・顧問先などとの意思疎通や普段から根回しをすることが必要です。

私も、初めからこういった対応をとることは出来ませんでしたが、信頼が深まっていくと自然と上手くいくようになります。

ーーー

上記のように、「つながらない権利」については、様々なパターンがあるため違法・適法と言い切ることは出来ないのですが、「就業時間外の会社・関係者からの連絡には応じたくないし、その後のやり取りもしたくない」社会人は多いのが間違いなく、このことで不平不満が高まる可能性があります。

こういった不平不満は放置していると、会社の風紀が乱れるだけでなく、従業員の退職や生産性の低下に繋がることも多々ある大きな問題です。

ですので、会社側(人事労務)としては、こういった可能性がある従業員に対しては、「それに報いる何か(手当や福利厚生)を提供する」必要があります

会社運営を円滑に進めるためには、こういった人事労務についての細かい配慮が必要です。



☆他の人事労務関連記事☆

今回の画像は【ia19200102】さんからお借りしました。ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,980件

読んだ方に、何かしらのプラスを届けることをいつも考えています。少しでも「読んで良かった」と思われる記事を書きます!