見出し画像

早いもので、あと一ヵ月ちょっとで4月になります。

ご覧いただいている方でも、4月から社会人として働かれる方も多いのではないでしょうか???

そこで今回は、車に乗る際のビジネスマナーについて、ご紹介させていただきます。

ぜひご覧いただいて、優秀なビジネスマンとして活躍してください。

もちろん、すでに社会人デビューして数年経ち、記憶が曖昧になってしまった方にもおススメです。

車の席次の基本ルール

  • 上座は基本的に「助手席」「運転席の後ろ」のどちらか。

 ※ただし、目上の方から「ここに座りたい」と申し出があれば優先する

  • タクシーに乗る場合や取引先の相手などを車に乗せる場合、運転手から見て乗り込む人は「お客様」。車内で最も安全とされる運転席の後ろが上座で、助手席が末席。後部座席は、目上の人から「運転手の後ろ→助手席の後ろ→中央」の順に座る。

  • 女性が男性に挟まれないよう端の席にする

  • 女性に後部中央座席には座らせない

  • 和装で乗り降りしにくい人は助手席にする

※後編に続きます。


●0円から使える中小企業向けERP【事務SOL(ジムソル)】のご案内!

人事・営業・経理の事務作業を一元管理して行い、自社のお金の流れを一瞬で把握することができます。

お金の流れが分かれば、黒字化・安定経営も可能です。

Web給与明細機能も付いているので、給与明細にかかる費用や時間を大幅にカットできます。

インボイス制度にも対応済みです。

下記より事務SOLのHPをご覧いただけます。

事務SOLHP



~後編~

人数別の席次

■上座→下座
運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央、助手席

<2人の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席

※目上の方から指示があれば、助手席ではなく、助手席の後ろ

<3人の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、助手席

<4人の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央、助手席

<5人の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、助手席、3列目後部座席の右側、3列目後部座席の左側

<6人の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、2列目後部座席の中央、助手席、3列目後部座席の右側、3列目後部座席の左側

シチュエーション別

■上座→下座
運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央、助手席

<タクシーなど運転手が部外者の場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央、助手席

<運転手も含めて社内の人間だけで乗る場合>

  • 助手席、運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央

<社内の人間が運転し、お客様を乗せる場合>

  • 運転席の後ろ、助手席の後ろ、後部座席の中央、助手席

席次以外の車のビジネスマナー

<タクシー>

  • 目下の人間が、下記の作業を全て行う

タクシーを呼ぶ、荷室に荷物を載せる、行き先を伝える、料金の精算をする

<その他>

  • スマホばかり見ない

  • 会話に気を使う

  • 温度調節に気を使う

  • 脚を組む、広げるは厳禁


いかがでしょうか???

ぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

もしよろしければ、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。 
by事務SOLマン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?