見出し画像

交通事故の怪我、どこに通院すれば?

病院の何科を受診したらいいですか?

健康な人にとって、病院を利用するのは年1回の健康診断くらいだと思います。交通事故による怪我は、どこの病院のなに科を受診すればいいのでしょうか?

まず、骨折や神経損傷がある場合はすぐ病院に行くとして、【整形外科】がある病院であればひとまずOKです。

 むち打ちや打撲の場合は、
どうすればいいですか?


病院が家の近所にない。
待ち時間が長い。
会社終わる時間には閉まっている。
できれば毎日通院したいけど、行けない。
病院が開いていない時間だけでも、別のとろこに通いたい……。

こういったご相談、よくいただきます。

ライフスタイルや通院条件によっては、職場やご自宅の近所の
【整骨院】も通院先になりえます。

ただ、既に病院に通院している場合、整骨院に通っていいものでしょうか?

今回は、病院と整骨院を併用する場合について説明します。

整骨院を利用する場合、医師の同意をもらいましょう。理由は、2つ!

  1. 相手方の損害保険会社が医師の許可なく整骨院を利用した場合、施術費用を支払わない。と判断するケースがあるから。

  2. 交通事故による後遺障害認定には、医師の診断が必須。

 後遺障害認定の際や示談交渉で不利にならないようにするには、整骨院だけでなく病院(整形外科)と併用することや、医師による整骨院通院の許可を得る事が重要になります。

通院先の医師への伝え方

医師の中には、整骨院を併用することに賛成しない医師がいます。
なので、まずは医師の指示とおり通院して治療をうけましょう。体の状態を伝えるなど、医師とコミュニケーションをしっかりとることが大事です。

その上で、生活条件などから先生が対応できない日や時間帯に整骨院も利用したいと伝えて許可をもらいましょう。

許可をしてもらえない場合は、交通事故対応に強い弁護士に相談してみましょう。

えっ!そんな大げさなっ!て思いますよね。

全然、大げさでもなんでもありません。自分の体のことです。

自分が納得のいく治療方法を選択してください。
滅多に起きない交通事故が原因の怪我です。
頼るべき人に頼ってください。

むちうちなどの場合、完治しなければ後遺障害が残ってしまう場合もあります。

整骨院は病院ではないので、何日分かの湿布を処方して終わり。ということはありません。MRIやレントゲンでは見つけられない筋肉や関節の異常を発見し、一人一人の症状に合った施術をしてくれます。

整形外科で、症状の確認と処方をしてもらいしながら、整骨院の施術を受けることで、後遺障害が残るリスクを少しでも減らすことができればベストです。

  まとめ

整形外科通院中に、医師の同意のもと代替療法として整骨院に通うことは可能です。また、自賠責保険や任意保険適用内の施術を受ける場合の治療費は、相手保険会社の負担となります。その為、整骨院に通院する場合でも被害者が施術費用を支払う必要はありません

また、通院慰謝料についても、基本的には、医療機関に通院した場合と医師の指示を受けて整骨院に通院した場合とで計算方法は変わることはありません。つまり、通院した日数で、しっかりと算定されます。

症状にあわせて適切な治療院のご紹介をしています。
通院先でお困りごとがあれば、いつでもご連絡ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?