見出し画像

就活編04 説明会で質問をする勇気はありますか?

【シロクマ団長 質問挙手】

シロクマ団長の就活生時代ブログパート4

説明会で質問はした方がいいのかについて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、就活で止まっていた実験を再開したので忙しくなってきました


就活が終わって、報告会やゼミで発表してて思うんですが、


人前で話すことに抵抗がなくなりました



だぶん、説明会で質問したり、面接で話したりしたことで、知らず知らずのうちに慣れてたんだなと。


そこで、今回は「説明会で質問はするべきなのか」について書いてみようと思います。




説明会って規模によりますが、多いと100人以上の就活生がいたりしますよね。


そんな中で、質問するってすごく勇気がいります


シロクマ団長は人前で話すのが苦手で、ましてや率先して手を挙げるなんて


考えただけでも冷や汗でした、、、笑




でも、説明会では質問した方がいいって話をよく聞きませんか?



人事の人に覚えてもらえる、熱意が伝わる、選考に有利になる、、、



いろんな人がいろんなことを言うと思います。




シロクマ団長もそんなアドバイスを就活前によくもらってました。




で、それを鵜呑みにして初めての説明会(シロクマ団長の場合はインターンのですが)の時に、



勇気を振り絞って手を挙げました。




人事:「何か質問はありますか?」




シロクマ団長:「えっと、、、、貴社、、、、あっ、、、御社の事業についてなんですが、、、」





自分以外にも50人程度の就活生がいる中でマイクを渡され、、、



ほんと、かみかみで



もう、頭は真っ白だし、自分でも何を言っているのかわからなくなってました 笑



でも、質問が終わったあとに、明らかに自分の中で意識の変化がありました。



「自分にもできる」そう自信を持てたんです。




その日を境に、説明会や集団面接では必ず一番最初に手を挙げることを心がけてきました




この経験を通して皆さんに言いたいのは、



「説明会では質問をしましょう!」



ということです。



正直、人事の人に覚えてもらえる可能性はそんなに高くないですし、


そのことが直接選考に有利に働くとも思いません。


手を挙げて質問することのメリットは実はそこではなく、




・質問することで人前で話すことに慣れる


・最初から質問をするつもりで説明を聞くので、企業理解が深まる




この2点だと思います。



そして、これらを続けると自分に自信がもてるようになります!



自信の無さそうな学生よりも、自信があって堂々としてる学生の方が一緒に働きたいと思いますよね



最初は緊張して、震えて、かみかみで、頭が真っ白になってと失敗すると思います。



でも、それを繰り返すと確実に変われます!!!



人前で話すのが苦手なすーちゃかが変われたのだから、みなさんも大丈夫



1つアドバイスとしては、「一番」に手を挙げましょう。


みんなが質問し始めると、自分の聞きたかったことが言われてしまったりします。


そして、最初から一番に手を挙げると決めることで、躊躇なく手を挙げられます。



みなさんも勇気を振り絞って、質問してみましょう

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?