マガジンのカバー画像

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

8
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
【STEP 0】40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

【STEP 0】40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

普段から動く習慣のない人間にとって、運動はしんどいものです。
私は根っからのインドア志向で、ぐーたらでめんどくさがり、
学生時代はずっと文化部でした。実家を出た後も自宅で過ごせるよう
在宅の仕事を選択し、日がなダラダラと過ごしていました。
そんな私でも、一念発起してジョギングを始めてみたら
数年後にはそれなりの距離を走れるようになったんです。
「私ができたからあなたもできる」などと偉そうなことを

もっとみる
【STEP 1】最初の一歩は散歩から

【STEP 1】最初の一歩は散歩から

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

何年も運動をしていなかった人が、いきなり張りきって
ジョギングを始めたところで、即効で息切れするか
体を壊して「やってられるか!」となるのがオチです。
これから先のことを見据え、定期的に外へ出る習慣をつけるためにも、
まずは軽く散歩から始めましょう。焦る必要はありません。
歩くことは人体にとって基本となる運動のひとつであり
誰でも、いつでも、どこで

もっとみる
【STEP 2】ジョグはつらいよ 意地と覚悟の腹事情

【STEP 2】ジョグはつらいよ 意地と覚悟の腹事情

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

本文の前にお聞きしますが、前回の記事を見て
実際に運動を始めた人はいますか?
もしあなたがそうなら、この言葉を贈らせてください。
 おめでとうございます!
「いや、ちょっと試してみただけだし」
いいんです。
「次はいつやるかわからないし」
いいんです!
あなたは、どれだけ他人の体験談を読んだり、説明をされてもわからない
実際にやってみた際の「自分だ

もっとみる
【STEP 3】心配シンドロームは走って治せ「心肺」

【STEP 3】心配シンドロームは走って治せ「心肺」

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

ジョギングしていない人のほとんどは、走っている人を見て
「なぜあんなに走れるのか」という疑問を持つのではないでしょうか。
私はそうでした。
自分は数分も走ったら息が切れてバテてしまうのに、
どうして走り続けられるのか、ずっと不思議でした。
「何か特別な呼吸法があるのか」
「疲れないフォームで走っている」
「食事などの準備に秘密がある」
「そもそも体

もっとみる
【STEP 4】あちこちの痛みをフォームで軽減「足腰」

【STEP 4】あちこちの痛みをフォームで軽減「足腰」

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

ジョギング未経験の人が最初に心配するのは、
おそらく走るための体力についてだと思います。
しかし、三日でやめるなどせず、それなりに継続できていれば
ゆっくりと走り続ける程度の体力なら、わりと簡単につきます。
そのころには、問題は足腰のケガ(故障)のほうだと気づくでしょう。
転倒や事故などの突発的なトラブルをのぞいても、
走っていればどうしても体の各

もっとみる
【STEP 5】やらない言い訳よりもやる理由を「意思」

【STEP 5】やらない言い訳よりもやる理由を「意思」

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

新しいことを始めるには、とても大きなエネルギーが必要です。
他人に何を言われようと、本人がやる気にならなければ無意味ですし
それは私にもどうすることもできません。
今回は「実際に走り始めたあと」のことを書いていきます。
この手の記事はいくらでもありますし、書く必要もなさそうですが
めんどくさがりの私がジョギングを継続できていることに
私自身が驚いて

もっとみる
ジョグのお供に骨伝導ヘッドホン

ジョグのお供に骨伝導ヘッドホン

ぼっちジョグに音楽は欠かせません。
慣れてくると、お気に入りの曲を聞きながら
ノリノリで走っているだけで、いつの間にか
ゴールしている状態になり、心身ともに負担が軽減されます。
私にとっては無くてはならないものであり、
これのおかげでジョグを継続できていると思っています。

骨伝導とは、こめかみに当てたユニットが発する振動を、
頭蓋骨を経由して鼓膜に伝えることで音が聞こえるデバイスです。
詳しくは

もっとみる
令和最新型「ヒールステップ走法」

令和最新型「ヒールステップ走法」

それっぽく書いていますが、素人のたわごとです。
ネタのひとつとしてご覧ください。

※後日追記 やめました

少し前に、近所のワークマンで格安の高反発シューズ
「ハイバウンス」を買いました。
厚底タイプのジョギングシューズが初めてだったこともあり、
走り心地が面白くて色々と試してみたところ、
ちょっとよさげな走り方に落ち着いたのでご紹介します。

一般的な走り方は左側のような感じだと思います。

もっとみる