見出し画像

【STEP 1】最初の一歩は散歩から

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

何年も運動をしていなかった人が、いきなり張りきって
ジョギングを始めたところで、即効で息切れするか
体を壊して「やってられるか!」となるのがオチです。
これから先のことを見据え、定期的に外へ出る習慣をつけるためにも、
まずは軽く散歩から始めましょう。焦る必要はありません。
歩くことは人体にとって基本となる運動のひとつであり
誰でも、いつでも、どこでも(無料で)始められます。
ウェイトトレーニングのように特定の部位を鍛えるわけではないので
目に見えるほどの効果はありませんが、足腰をはじめとする体幹が
バランスよく、しかも楽に強化されていきます。
「歩いてさえいれば大丈夫」と言えるくらい優秀な運動です。

準備するものも特にありません。動きやすい服、歩きやすい靴くらいです。
気の向くままに歩くだけでもいいですが、せっかくなので
歩きやすいルートや行きたい場所を決めておくといいでしょう。
信号待ちなどでいちいち中断されないよう、道路を横断しなくていい
大きめの公園や河川敷などがおすすめです。
また、個人的に必須のアイテムは「音楽」です。
MP3プレーヤーやスマホなど、今なら簡単に用意できますし
好きな曲を聴きながら延々と歩くのはそれだけで楽しいです。
私の場合、いつの間にか運動の理由が「お気に入り曲のため」になり
バッテリー切れや故障で聴けない場合、やる気が無くなって帰ります。
音楽があると邪魔、静かに歩きたい、という人もいるようなので
完全に好みの問題です。自分流で行きましょう。

画像1

慣れてきたら「歩き」の範囲内でペースを上げてみましょう。
一生懸命に歩けば、自然とウォーキングと言える速度になります。
できれば腕を大きく降り、膝を上げるといいですが
そこまでしなくてもいいと思います。恥ずかしいですしね。
私は肩こり解消のためにやってました(笑)。

とにかく、始めたら継続することが大切です。
「疲れるからヤダ」「恥ずかしいからヤダ」と思うようでは
何にせよ続けることはできません。
私がこの頃に考えていたのは「やらないよりはマシ」でした。
短い時間でも、ゆっくりなペースでも、やったほうがいいはずです。
「必死なところを見られるのが恥ずかしい」という考えも、
「そんなの関係ねぇ!」と振り払って続けました。
だって当時は、文字通り本当に必死でしたからね。
結局のところ、運動するにあたって大切なことは
「自分がやるかやらないか」だけなんです。
やれば必ず効果がある、他人にどう思われようと関係ない
そう考えることで、ある意味で吹っ切れました。
このように(半ば強引にでも)自分を納得させることも
運動を継続するうえで大切なことだと思っています。

始める時期としては、涼しい秋冬がおすすめです。
夏場はどうしても汗をかくので、体力的にもしんどいですし
ウェアの後始末など手間が増えます。めんどくさいです。
この連載は秋ごろに終わる予定ですから、読み終わったあとに
「じゃあやってみるかな」と思ったら始める感じでいいと思います。
運動は実行するだけで大変ですが、夏のキツさはハンパじゃないです。
素人には、いわば冬の登山のように危険です(やったことないけど)。
ただでさえ慣れない運動の負担を少しでも軽減できるよう、
せめて最初くらいは涼しく外出しやすい時期、時間帯を選びましょう。

素人が運動を始めて直面する問題のひとつに、各部の故障があります。
歩く程度でも、続ければ高確率でどこかを痛めることになると思います。
最も多いのは「関節の痛み」(主にヒザ、かかと、股関節)です。
これは歩行の衝撃を筋肉が吸収しきれず、軟骨に対する負荷が
限界を超えたため、炎症を起こしてしまうのが原因です。
痛みが無い程度までペースを下げていればそのうち収まりますが、
無理して悪化すると歩けないほどの痛みになります。
どんな故障にも言えますが、「このまま放置して大丈夫」なのか、
「今すぐ医者に診てもらうべき」か、慣れないうちは判断が難しいです。
大事に至る前に、専門家に相談したほうがいいでしょう。
どうせ運動を続けていれば、体のトラブルは避けられません。

画像2

私は最長で、2週間くらい歩けなくなる関節痛を経験しました。
加減を知るには、一度は痛い目を見るのが早道なのかもしれません(笑)。
運動を始めることで、各部の故障に限らず
今までに無かった様々なトラブルに見舞われるでしょう。
目にゴミが入った、自転車とニアミスした、犬に吠えられたなど、
ちょっとしたことでやる気が無くなる場合もあります。
新しいことを始めるのは、何でもままならないものです。
しっかりと時間をかけて心と体の準備をしてください。

画像3

というわけで、次回は走り始める前の心構えについてです。
「40超えたおっさんがジョギング10km走るまで」
 【STEP 2】ジョグはつらいよ 意地と覚悟の腹事情
でお会いしましょう。


よろしくお願いします