見出し画像

令和最新型「ヒールステップ走法」

それっぽく書いていますが、素人のたわごとです。
ネタのひとつとしてご覧ください。

※後日追記 やめました


少し前に、近所のワークマンで格安の高反発シューズ
「ハイバウンス」を買いました。
厚底タイプのジョギングシューズが初めてだったこともあり、
走り心地が面白くて色々と試してみたところ、
ちょっとよさげな走り方に落ち着いたのでご紹介します。

画像1

一般的な走り方は左側のような感じだと思います。
つま先(ふくらはぎの筋肉)を使って地面を蹴り、
体重を前方に運びながら走ります。
私も最初はこれでしたが、ふくらはぎの筋力が足りないせいか
たびたび故障し、最後には軽い肉離れを起こしてしまいました。
あの「ビキッ」という鋭い痛みは、思い出しても嫌になります。
(「ズキッ」ではないです。経験者ならわかるはず)

そこで考えたのが真ん中の、つま先を使わない走り方です。
ふくらはぎ以下はバランスを取る程度の軽い力だけにして、
足の裏全体を使って地面を後ろに滑らせる感じです。
これに変えてからは大きな故障もなく、
調子の上下(とモチベ)だけ気をつけて走っていました。
この走り方については、こちらの記事で詳しく書いています。

そして右側が、現在の走り方です。
通常よりもかなり手前、重心の真下あたりにかかとで着地し、
すぐに腰からかかとまでをまっすぐにして飛び上がります。
シューズの厚底部分をがっつりと使う感じです。

最大の特徴は、接地している時間が短いことです。
着地の場所を通常より手前の足元にして、
ポンポンとリズミカルに、跳ねるように走ります。
これにより、着地の衝撃を緩和、勢いのロスを軽減、
飛び上がる力の減少、などの効果が見込めます。

画像2

また、重心の縦移動にも特徴があります。
従来の走り方は「接地→蹴り出し」という
二段階のプロセスを踏むため、一歩ずつ完全に着地します。
しかしこの走法では、ジャンプの頂点から降りている途中で
次の一歩を踏み出します。うまくいくと、視界の上下移動が
普段よりも少ないことがわかるはずです。
「右足が沈む前に左足を踏み出す」という
水上歩行法と似たような理屈になります。

画像3

これにより一歩分の距離が短くなってしまい、同じ距離を走るために
必要な歩数が増えて、結局は余計な体力を消耗しそうですが
今のところ、データや体感では大きな変化は見られません。
せっかくなので、このまま続けてみようと思います。

※この記事を参考にしたことで受けるすべての損害について
著者は責任を負わないこととします。ご了承ください。
自分の慣れた走り方が一番だと思います。
くれぐれも怪我にはご注意を。


よろしくお願いします