マガジンのカバー画像

JPTオープン社内報

44
JPTのオープン社内報マガジン。 社内研修や社員インタビュー、企業としての取り組みなど、社内外のみなさんに楽しんでもらえるコンテンツをお届けします!
運営しているクリエイター

#多様性を考える

見方しだいで、その違いは“価値”に変わる 第7回ミッション研修レポート

大阪・天満橋にあるユニバーサルレストラン「ル・クロ・ド・マリアージュ」。 障害の種類や程度に関わらず、どんな人も当たり前に自分の居場所があり、のびのびと働ける「ユニバーサルな世界」がそこにありました。 見て・聞いて・食べて・お話して、ル・クロの世界観をまるごと体感した第7回ミッション研修の様子をレポートします。 (文責:ミッションパートナーあきこ) 感謝からはじまる朝~作業の様子を見学ル・クロでは、働く皆さんを「キャスト」と呼んでいます。 朝、キャストのみなさんが集ま

暗闇の中で、“状態”を“障害”たらしめるものは何か考える ~新メンバー・内定者研修レポート~

前回、暗闇体験をしてから4カ月。 新しくジョインしたメンバー、また4月に入社予定の内定者の皆さんと一緒に、再度ダイアログ・イン・ザ・ダークに行ってきました! (執筆:ミッションパートナー あきこ) 声(音)が私たちに教えてくれるたくさんのこと前回ダイアログにお邪魔したのは秋。テーマは「運動会」でした。 今回は「LOVE IN THE DARK」と題したプログラムで、前回とはまったく違うダイアログ体験になりました。 ハッとしたのは、音の持つ情報の多さとその豊かさ。 暗闇

職場からLGBTQについて考える 第6回ミッション研修レポート

私たちJPTは「障害の有無に関わらず、全ての人が対等 (parallel) で、社会的意義を感じながら持てる技術 (technologies) を発揮して働ける社会の実現」をミッションに掲げています。 社会への視野を広げ、ミッションを身近に感じることを目的に開催している「ミッション研修」も6回を迎えました! よく聞く、けれども会ったことのない存在みなさんの身近に、いわゆるLGBTQ当事者の方はいますか? 電通ダイバーシティ・ラボの「LGBT調査2018」によると、LGBT

横浜国立大学様で「ダイバーシティ概論」の講義をしてきました!

ひょんなことからご縁をいただき、横浜国立大学様で1日(1時間半)先生をしてきました! 当日はリアルとオンラインのハイブリッドでしたが、普段リモート勤務をしていて生身の人間に対してお話するのは久しぶりだったので、緊張もありましたが気持ちを込めやすく、楽しみながらお話しできました。 やっぱ、リアルはいいなー。 講義は「就業規則から考える多様性ある組織の在り方」というサブタイトルで、JPTがこだわりにこだわりを重ねた部分を伝えました。 JPTが考える多様性とは。そして、それ

職場で「ニューロダイバーシティ」を実現するには? イベント参加レポ

2022年12月21日(水)、グランフロント大阪で行われた一般社団法人チャレンジドLIFE様の5周年記念イベント第2弾『職場で「ニューロダイバーシティ」を実現するには?』に参加しました! 「合理的配慮」「ダイバーシティ&インクルージョン」「働き方改革」など、誰もが自分らしく働くために違いを認めあおうとする動きの中には様々なアプローチがあります。 そのひとつに、「ニューロダイバーシティ」という考え方があります。 聞いたことはあるかも? という程度の認識でしたが、今回のイベン

アクセシビリティから考える、誰もが参加できる社会 第5回ミッション研修レポート

「真っ暗闇体験」がつないだバトンダイアローグ・イン・ザ・ダークで真っ暗闇体験をした前回のミッション研修。 私たちはそこで ・全盲の方の世界って、こんなふうになっているんだという体感 ・声に出して自分の位置や状態を発信し、コミュニケーションをとる大切さ ・「情報」を得ることの難しさと、アクセシビリティの重要性 そんな気づきを得ました。 研修終了後、参加者のおひとりから「友人に杉崎さんという全盲のプログラマーがいる。お話を聞けると全盲の方をより身近に感じたり、業務について新しい

みんなで真っ暗闇体験! ~第4回ミッション研修レポート~

JPTにとって第4回目となるミッション研修は、真っ暗闇体験。 初のリアル開催となった研修の様子をレポートします。 (執筆:JPTミッションパートナー あきこ) ミッション研修とは?JPTでは約2ヵ月に1回、ミッション研修を開催しています。 私たちが掲げる「障害の有無にかかわらず、誰もが対等に働くことのできる社会」というミッションへの理解を深めるとともに、一人ひとりの『こうありたい』という思いや『こんな社会になってほしい』という願いと、ミッションとの接点を感じてもらうこと

「くわばたりえさんと語る発達障がい ~チャレンジドLIFE 5周年記念イベント~」に参加しました。

2022年9月11日(日)、グランフロント大阪で行われた一般社団法人チャレンジドLIFE様の5周年記念イベント「くわばたりえさんと語る発達障がい」に参加しました! 主催者様の思いでオフラインでの開催にこだわった今回のイベントでは、 ・ご自身が発達障害 ・ご家族が発達障害 ・発達障害の方と関わる仕事をしている ・発達障害のグレーゾーンである ・身近に発達障害の人がいる など、様々な立場の方が参加しておられました。 JPTでも、発達障害を抱えながら働く社員がたくさんいます。

ミッション研修を通じて感じたこと、考えたこと ~第3回ミッション研修開催報告~

先月7月27日(水)に、第3回となるJPTのミッション研修を開催しました! 今回は当日の内容を振り返るとともに、これまでのミッション研修を通して私なりに感じたこと、考えたことについてまとめてみたいと思います。 (執筆:ミッションパートナー あきこ) 第3回ミッション研修「わたしにとっての『日本』」今回は「在日問題」を切り口に、「わたしにとっての『日本』」というテーマで在日朝鮮・韓国人3世である朴さんをお迎えしました。 ・在日について知る(背景・構造・歴史) ・個人の生

両手がない僕と妻のモーニングルーティン | 副社長・阿渡がNHKに出演

JPT副社長の阿渡が、NHKのバリバラに出演しました! YouTubeでも公開されています。 [バリバラ] 両手がない僕と妻のモーニングルーティン | NHK - YouTube (阿渡より) これまではパラアスリートとしての取材が多かったのですが、今回は”障害者”としての出演です。 私の普段のモーニングルーティン(朝ごはんの準備、着替え、髪のセット、コンタクト入れる)を紹介しています。 4分程度の動画ですので、休憩がてらにご覧ください。 (JPT note編集部よ