見出し画像

5.【共同運営マガジン】頑張る隊🫡新メンバー紹介!&注目記事まとめ!【今週は6名の方にご入隊いただきました!本当に感謝です!】



はじめに

(はじめに1ついいわけをさせてください。
本記事は、三連休を利用した宿泊先でバタバタ書かせていただいてます。
ですので紹介文が粗雑になるやもしれません。
その点、ご容赦しただければ幸いです!
それでは参りましょう!)

みなさん日頃より、共同運営マガジンの運営にご協力いただきありがとうございます!

みなさんの記事が誰かの気付きになって、
励みになって、自分もやってみようとか、
もう少し頑張ってみようという気持ちになっていると思います。

マガジンに投稿された記事を、
メンバー同士が読み合って、
コメントしあっているのをよく見かけます。

また、フォローし合っているのも見かけます。

メンバーのみなさんが、
自発的に交流されているところが、
このマガジンの魅力だなと感じます。

本マガジンは、
応援しあうだけでなく、ご縁の場
でもあると思っています。

それを自然とできるみなさんに
よへいが学ばせてもらっています。

頑張る隊にしかない交流が深まれば幸いです!

そして、
みなさんが一生懸命に想いを綴った記事、
誰かのために書いた記事、
不安になりながら投稿した記事。

いろんな想いに触れながら
読んでいただけると嬉しいです!

頑張る隊一ヶ月記念!投稿記事100件達成!隊員10名超え!

今日は嬉しいご報告が3件あります。

1つ目、今日で頑張る隊が一ヶ月を迎えました!

2つ目、投稿記事が100件を超えました!

3つ目、隊員が10名を超えました!

マガジンが成長していく姿を見れるのは
本当に嬉しいことです。

思えば一ヶ月前、このマガジンを立ち上げたとき、
1番最初に、入隊してくださったのは「宴は終わったが」さんでした。

全てはここから始まりました。

その後1週間は全くコメントが来ず
不安になっていたところに、
kemo」さんと「なえすとろ」さんが入隊してくださいました。

さらにその数日後「BRILLIANT_S」さんが入隊してくださり、もっとみなさんが投稿を楽しめて繋がりのあるマガジンにしたい。そんな想いが強くなってきました。

そしてその1週間後に「健常者になろう!」さん、
友樹@明るい変わり者が明るい夢を語る」さん、

そして今週、
なな@note900日連続投稿達成!9/19(火)3冊目のKindle本出版」さん、
hiro先生@誰かのために一緒に走る」さん、
大志|大志を抱く中年」さん
ウオズミユウ」さん
」さん
「ここまろ|フォロバ100%とある学生の人生」(すみません、リンクは後日貼らせていただきます🙇)さんが入隊してくださって、今日に至ります。

本当に入隊コメントをしてくださったみなさんに感謝です‼

新メンバーのご紹介!

前置きが長くなってしまいました。すみません。
それでは、今週新たに入隊してくださった
メンバーをご紹介させていただきます!

今週はなんと6名の方が入隊してくださいました!

マガジンメンバーになっていただき
本当にありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします🙇!

既メンバーの皆さんも、どうぞよろしくお願いします!

毎週こうやって紹介できていることに、
ただただ感謝の週末です!

なな@note900日連続投稿達成!9/19(火)3冊目のKindle本出版さん

ななさんはKindle本出版の先生であり、有料note記事の先生でもあります!
Kindle本出版は多くのnoterさんの憧れではないでしょうか!?よへいもいずれは自身のコンテンツをまとめて本という形で出版してみたいと考えています!
もし、Kindle本を出版したいと思ったらその時は、ななさんに相談!
また、noterでありながら二児のお子さんを育てるママでもあります!家事や育児をしながらnoteを作り上げていくことがいかに凄いことか!しかもそれを900日以上続けてらっしゃる。凄すぎませんか!?
noteを書く時間や学ぶ時間の捻出の仕方、継続するコツなど、教えていただきたいことが山程あります!
みなさん、Kindle本や育児といえばななさんです!どうぞよろしくお願いします‼

hiro先生@誰かのために一緒に走るさん

hiro先生は情熱に生きる方です!
派遣教員として海外赴任のご経験もあるリアル先生!海外赴任のご経験があるって、すごくないですか?そのためにマンションを売却したり、身銭を切ってご家族と一緒に海外へ赴任されているのですよ!?(間違えてたらすみません)。本当に素敵な先生です!授業では道徳に精通しており、中堅教員として若手教員の育成にも日夜励まれています!現在の小学校(?)のリアルが垣間見える記事は読んでいて凄く楽しいです!
海外赴任のご経験から得た海外の教育現場の良さや日本教育の素晴らしさを多くの方に広めていただけると嬉しいです!hiro先生、今後ともよろしくお願いします‼


大志|大志を抱く中年さん

よへいと同世代と思われる中年仲間の大志さん!勝手に親近感を持たせてもらっています!笑。
ご自身も”アラフォー共創マガジン【共同運営】”を運営されている、よへいの大先輩であります!よへいはたしか、大志さんからマガジンにお誘いいただいたような気がします(間違ってたらすみません)。記事も多彩で、中年の悩みから、趣味、自己学習、ガジェットに関することまでさまざま!アグレッシブで多彩だなと読ませてもらっています!
しかもまだnoteを初めて2ヶ月というではありませんか!どうやったらそんなに伸びるのか教えてください大志先生🤣ということで、大志さん、今後ともどうぞよろしくお願いします‼

ウオズミユウさん

感情と情景の描写が美しい。短編小説を読んでるような記事たちは、その世界に惹き込んでくれます。
豊かな描写は、ウオズミユウさんの生きてきた人生の心の振幅そのもの。世の男性諸君、こういうのを読まんといかんよ。笑。心が優しくなれる素敵な記事を、音に乗せたような心地よい文章を、みなさんぜひお聴きください。
ウオズミユウさん、今後ともどうぞよろしくお願いします‼


☺さん

(かおさんと呼ばせていただきますね。
お名前、コピペさせてもらったのですが、
もし違う表示になっていたら申し訳ありません。)

旅学校パッキング科の先生です!笑。
記事に写っている写真はおそらく全て自らの足で撮られたものではないでしょうか!?内容もさることながら、写真を見るだけでも楽しくなれる記事の数々!いやもうね、ちょっとしたギャラリーですよ!写真だけバババッと貼られた記事でも価値が高い!(あ、勝手にご自身で撮られた前提で話をしています)現地の熱や色が伝わる写真も、そしてもちろん記事の内容も色々なことを教えてくれています!
かおさん、今後ともどうぞよろしくお願いします‼


ここまろ|フォロバ100%とある学生の人生さん

ご自身も〈共同運営マガジン〉ここまろの交流部を運営されている、マガジン運営の大先輩!マガジンの記事数はなんと、約1万本!ビッグネームここまろさんが、頑張る隊に入隊してくれました!
大志さんといい、ここまろさんといい、マガジンの先輩方にメンバーになっていただけるのは本当に心強いです!
記事はとても軽快で、学生のリアルを垣間見ることができます!noteって本当にすごいですよね。普通なら覗くことができない世代を超えたメンバーの人生を、文章を通して覗くことができる。
脱線しましたが、ここまろさんの軽快な記事は読んでいて気持ちがいい!後味が良い!読んでいる人の気持ちを軽快にしてくれます!
どうぞ、今後ともよろしくお願いします‼


注目記事

共同運営マガジン頑張る隊では、
投稿いただきた記事の中から注目記事を紹介させていただいております。

今週も紹介させていただきます!

友樹@明るい変わり者が明るい夢を語るさん

きましたよ、みなさん!我々頑張る隊の力を結集するときが‼まずはみなさん、友樹さんの記事をスキしてください!そして、次にこの記事をより多くの方に拡散してください!1000人超えフォロワーのみなさんの腕の見せ所です!笑。
中学生の友樹さんの目標を大人たちが協力しないでどうする⁉ここまで読んだらすぐにスキ→拡散!ぜひお願いします!!
みんなで100いいねを目指しましょう!


BRILLIANT_Sさん

BRILLIANT_Sさんのnoteは、内容もさることながら、視覚にも優しい。
記号を散りばめ、文章を中央に配置したり、多言語を載せたり、ぱっと見で飽きさせない工夫というかセンスというか、おしゃれだなって思います。
そんなきめ細やかさが、もちろん言葉遣いにもあらわれていて、それが多くの方に届く要因になっているのではないでしょうか!
と、よへいがいうとどうも軽々しいので解説はここまで!みなさんぜひ読まれてみてください!


なえすとろ|神話学の魔女(PhD)、PolariusCEO、エッセイストさん

なえさん(親しみを込めて)のかつてない熱がこもった記事です!どうやら今年の11月はすごいことになっているそうです!魔法には疎いので詳しく言及できませんが、開運はそれを導く行動が源泉であることは世界共通の基本原則のようです!
今月のなえさんの記事は、(いつも注目ですが)特に必見です!


健常者になろう!さん

健常者になろう!さんは、よへいのなかでエビデンスを大事にする思考、自己発見のプロセス、それを実行する行動力、どれもが模範です!そしてそのフローがわかる記事のきめ細かさが秀逸。
注目すべきは、どう考えどう行動し今どうなっているかが時系列でわかるその一貫性です!

宴は終わったがさん

偏見や差別の根強い問題をシュバイツァーという人物を通して教えてくれています。
日本に生きる私たちにとって、黒人差別は遠い存在のようですが、社会の一員としてこの問題をどう捉えるかはそれぞれが考えていかないといけないと感じます。
白人対黒人のような大きな対立構造ではないにせよ、私たちの身近にも小さな偏見や差別はあります。もちろんよへいの中にもあります。それは「知らない」という無知が生み出しているということを禁じ得ない。宴はおわったがさんの記事はいつも学びの大切さを教えてくれます。

hiro先生@誰かのために一緒に走るさん

幸せのお裾分け。
素敵ですよね。使命と情熱に生きることの葛藤模様もあり、嫌な経験を後輩にはさせたくないという想いもあり、hiro先生の記事からは優しさを感じます。
先生という職場のリアルが見えて、会社員と同じだと共感もできて、親近感が湧きます。普通に生活していては、なかなか聞けない教育現場の実態を知れるのは、このマガジンのいいところだなと改めて気づかせてくれます。

kemoさん


介護の現場でついに独り立ちを迎えるkemoさん。
記事は11月2日のもの。その後どうなったのかが気になります。積もる話はnoteで!ぜひ愚痴でもなんでも投稿してくださいね。ここ頑張る隊には、受け入れてくれる器の大きな方々がたくさんいます。
kemoさんのように介護の現場で働いてくださる方がいるから私たちが安心して暮らせる世の中になります!kemoさんをみんなで応援していきましょう!

「☺」さん

営業職として、男性比率の高い環境のなかで奮闘するかおさん!
同じように男性社会の中で活躍する女性の道しるべになるような記事です!ですが、男性こそ読んだほうがいいかも。社会で働く一員として、学ぶべきことが綴られています。
「若者のことを理解してよ!!っていう前に、昔の人の行動理由を知ることが、スムーズな社会人生活をスタートできる鍵であるな、と思います。」
このメッセージにはハッとします。身につまされる思いです。

なな@note900日連続投稿達成!9/19(火)3冊目のKindle本出版さん

子育てをしながらお出かけをする母親の苦労がわかる記事。
男は母親同士のやりとりや苦労ってよくわかってないけど、これを読むと色々考えさせられます。
自分のやりたいことも、子どもの教育も両立させたいかたにぜひ読んでいただきたい記事です!

ここまろ|フォロバ100%とある学生の人生さん

楽しめる記事を書くとおっしゃられている通り、読んでいて少し笑えるのが魅力。失敗さえもおもしろおかしく綴られていて、悲壮感を感じさせない、読んでいて爽快な記事、ここまろさんらしさ全開です!
因果応報、今度は良いことがありますように!笑。


大志|大志を抱く中年さん

24時間表示のアナログ時計、めちゃくちゃいい!
記事を読むまで気にしたことがなかったのですが、確かに12時間を2周回るのって違和感を感じますね。この時計は視認性もいいし素敵ガジェットです!
大志さんのガジェットシリーズは男のロマンがいっぱい!ワクワクするガジェット投稿、次回も楽しみにしています!


最後に

お願い


若い力が頑張ろうとしています!
よへいも力になれることをやりたいと思います!
友樹さんの記事にスキと拡散をお願いします!
みんなで100いいねを目指しましょう!


【共同運営マガジン】頑張る隊🫡のご紹介

頑張る隊では、毎週末に記事紹介と、新メンバーのご紹介をさせていただきます!

よへいの拙い紹介文ではありますが、楽しんでいただけると幸いです!

気になる方はぜひご入隊お願いします!


編集後記

インターネットが爆発的に普及した理由の一つに、
オープンソースという概念があるそうです。

オープンソースとは無料でプログラムを公開し、
継続的に改良され続けるソフトウェア開発方式です。

早い話が、お互いにいいプログラムコードを出し合って、世の中をよくしていこうねっていう仕組み。

そのプラットフォームとして、
「GitHub」というサイトがあるそうですが、
いわば、プログラム言語版「note」のような場だと想像します。

言語が「プログラミング言語」というだけで、
情報を公開しあっている仕組みは同じなのではと。

ここでよへいが言いたいのは、
「情報やアイデアは公開してなんぼ」
ということです。

書いている最中に、
「今日の記事は意味がないかも」とか、
「どういうふうに思われるかな」とか、
「読まれなかったらいやだ」など
さまざまな理由で投稿を躊躇ったり、
投稿自体しなかったりすることがあると思いますが、もしかするとその投稿は誰かの気付きになったかもしれません。

公開することで、初めて誰かの役に立つ。
誰かの気づきとなって広がる。
そして、世の中がほんの数ミリよくなる。

わたしたちの記事にはそんな力があるのではないでしょうか。

なんて、青臭いことを言ってしまいましたが、
とにかく、今週もたくさんの記事を投稿してくださったみなさんに感謝なわけであります!

今後もご投稿を楽しみにしています!
これからもnoteでの発信を楽しんでいきましょう!
よろしくおねがいします!

前回の「頑張る隊」メンバー紹介記事


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

#noteのつづけ方

38,345件

サポートありがとうございます!これからも価値提供できるように頑張ります(*´ω`*)