マガジンのカバー画像

エッセイ

117
ふと思ったこと、感じたことをまとめています。
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

1周忌を祝う

愛犬モカが亡くなって1年。2023年11月17日は彼の命日でした。 犬用ケーキをおそなえして、静…

10

ままならない出来事と折り合いをつける。

理由が先にあるんじゃないと思う。 ままならない出来事に対して、ままならなかったけれど、先…

2

「ミニマリズムとシェアリング」は可能性の分岐点だったのではないか

Twitterのタイムラインに、こういう投稿が流れて通り過ぎていった。 シェアリングの概念って…

おおらかなひとになりたい

最近「おおらかな人になりたいな」とよく思います。 それが、より自分らしい在り方な気がする…

政治家は「最後の職業」だと思う【世界が精神的に成長するまで】

小説家は「最後の仕事」?学生のころ読んだ『13歳のハローワーク』には、小説家が「最後の職業…

繰り返しを愛する私が辿り着いた、最強のゲーム

「もしも」の可能性を追い求めて私は「繰り返し」を愛していると思います。 どういうことかと…

永遠じゃない本との向き合い方

こんにちは。Jessie -ジェシー- です。 ときどき考えることがある。 本って歴史の中で長く残る記録媒体だけど、それでも永遠じゃない。 売れない本は返品され、借りられない本は図書館の棚から消え、もし国会図書館が破壊されたら日本で発売されたすべての本は灰になる。インターネットが滅びたら電子書籍のデータは消えてなくなる。 『図書館戦争』の世界では本は規制の対象であり、 『華氏451℃』の世界では本は燃やされるべきものだった。 油断すれば起こりうるそんな世界に生きたく

最後は人格が問われる

職業、立場、地位に関わらず、最後にその人を支えるのはその人自身の「人徳」「人格」だと思う…

「スピリチュアルカウンセラー」という危ういお仕事

※この記事は私の個人的な考えを記したものであり、特定の個人、団体を批判するものではありま…

ふわふわスピリチュアルを超えた先にある、もっと大事なスピリチュアル

「スピリチュアル」の本質について考える「スピリチュアル」という概念や世界観を知った時、と…