見出し画像

最後は人格が問われる

職業、立場、地位に関わらず、最後にその人を支えるのはその人自身の「人徳」「人格」だと思う。

要は人間性。

職業的な技能を身につけるのは簡単で、それは練習すればおおよそ誰でもできるようになること。


メニュー通りの料理を作ること。
指示通りの作業をすること。
人を捕まえること。
人の前で話すこと。
人の話を聞くこと。
人に教えること。

でも「尊敬できるあの人」と「好きになれないあの人」を隔てるのは、結局最後に行き着く「人格」だと思うのだ。

人格の育っている人は、自然と人から尊敬される。

人格の育っている人は、同じ業務をこなす中で違いが生まれる。

そしてこの「人格」って、自分が育てようと思って自分と向き合わなければ育たなくて、地位や昇進にごまかされて「偉くなった気分」に浸っているだけという勘違いも多い。

人格が育っているからって、年の若い人が昇進することはまだ少ない。

逆に昇進しているからと言って、その人が人間的にできているわけでもない。

世の中の動きを規定しようとしてどんな仕組みや制度、法律を作ろうが、
人格のない人は、他者から搾取し続けるための「抜け道」を必ず見つけ出してしまう。

人格のある人は、人の労力やかけてきた時間の重みを分かっているので、きちんと感謝や対価を渡す。

制度を整えるのももちろん大事だけれど、それ以上に重要視すべきなのは人格を育てる事。
それをおろそかにして制度ばかり固めていては、いくら法律を定めてもきりがない。

共有:

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。