JDSC初の新卒エンジニアにインタビュー!入社の決め手は「成長を実感できる環境」ソフトウェア技術で世の中をUPGRADEしたい
はじめに
今回は、JDSCに新卒でエンジニアとして入社した朝倉俊輝にインタビュー!入社したきっかけやJDSCの魅力、現在の担当プロジェクトなど、赤裸々に語ってもらいます。
聞き手は、VPoE (Vice President of Engineering)の宮川大輔です。
(宮川)
本日はよろしくお願いします。
(朝倉)
よろしくお願いします。
(宮川)
まず、この記事を読んでいただく方向けに裏話をしてしまうと、元々は「朝倉さんに単独でnoteの記事を書いてもらおう」という話からはじめたのですが、結果として朝倉さんから「一人で書くのはハードル高いっ」ってなりまして……
(朝倉)
はい、流石にちょっと無理でした……
(宮川)
採用担当の方々と「朝倉さんの話をnoteに載せましょう」って話をしていたときに、実は私も「ちょっと難易度高すぎるかもな」と予想はしてたんですよね。私自身、新卒時代に社外向けの記事を書くときはだいぶ神経すり減らした記憶があります。
それで私の方でもう少し考えたところ、私からインタビューをする形式のほうが、会社紹介という観点でもプラスの側面があるな、と考えて企画の方向を変えることを提案しました。当社への応募を検討いただいている方へ私からお伝えできることもあるのかな、と。
そこで、朝倉さんにインタビューをしつつ、それを受けてVPoEとして考えていることとかを少しコメントさせてもらう、という雰囲気で行きたいと考えています。
プログラミングに興味を持ってからJDSCにインターンとして入社するまで
(宮川)
では早速インタビューに入りますね。
JDSC内では入社後に自己紹介を社内で公開するのが習わしなんですが、そちらを改めて拝見しました。「商学部」の出身なんですね。これ、実は今更知りました。
朝倉さんについてはインターンの入社時からある程度面識があるんですが、工学部とか情報系とか、そういう方向性の方だとばっかり思ってました。はじめから随分よくチーム開発に馴染めていたイメージがありまして、これは私の偏見かもしれませんが、一般的には「プログラマー」とか「ソフトウェアエンジニア」といった職業とは少し距離が遠いなって思ったんです。
この手のエンジニアに興味を持ったきっかけは何だったんでしょう?
(朝倉)
本屋で「ホームページを作ってみよう」みたいな本を見つけたんですね。で、まずはHTMLとかCSSとか、そういうのを学ぶところから始めました。それが面白くて……。その後、実際にWebアプリケーションを開発するアルバイトを別の会社でしていました。
(宮川)
周りに誘われて受動的にやってた私からすると、自分で始めてアルバイトに応募する時点で「すごい」とか思っちゃうんですけどね。そちらの会社でもプログラミングの仕事自体はできていたわけですよね。
それで、改めてJDSCにインターンとして応募したきっかけって何でしょう?
(朝倉)
実際、以前のアルバイト先でもプログラミング自体はしていたんですが、ちょっと、なんというか「古臭い」感じがありまして。少なくとも自分としては、もう少し新しいと思える技術を使っている会社が良いなと。
そこで見つけたのがJDSCです。
(宮川)
JDSCの募集要項をどこかで見つけたわけですよね。最初の印象はどうでしたか?
(朝倉)
正直言うと「東大発」というだけでちょっとためらったのは確かです。「みんな、天才的な頭脳を持ってるんだろうなー」みたいな。
(宮川)
あー、それ、中途採用の文脈でカジュアル面談させていただくときとかも、すんごく良く聞くんですよねー……
で、実は次の返答もある程度予想できてるんですけど、入ってみた後の印象はどうですか?
(朝倉)
優秀な方が多いのは確かです。ただ、特に自分が長く配属されていたdemand insightチームの開発者の方々がきちんとしたチーム開発をしていて、その中で非常に熱心に自分をサポートしてくれて、それで仕事が非常にやりやすかったです。
最初に思っていたような「怖い」みたいな感じを持つことは全然なかったです。
(宮川)
ほれ(笑)
いやこれ、冗談でなく自社でソフトウェア開発者を採用する際の課題だな、って思っている部分があります。当社のミッションは「先進的なソフトウェアサービスを作る」じゃなくて「社会課題を解決する」方を重視していて、少なくとも募集要件とか、社内で「ワークする」エンジニア像を考えると「東大発」って言葉でビビっていただいちゃうのはなんか「違うかなぁ……」と思うことは多いです。
インターンから正社員へ
(宮川)
学生インターンから社会人になるにあたって「そのままJDSCの正社員になる」という一択じゃなかったように想像しています。そのあたりについて、経緯を教えてもらえますか?
(朝倉)
インターンとして入社した時点では正社員になるかどうかというのは考えていませんでした。就活をする時期になった段階でも「まぁ、JDSCの社員というのもアリかな」くらいの漠然とした印象にとどまっていました。
実際のところ、JDSCの正社員採用の提案をもらった段階でも就活自体はしていて、他社を並行して検討していたのも事実です。
(宮川)
読者の方向けに補足すると、この過程で「新卒採用の選考プロセス」を固めましょうという議論をしていまして、朝倉さんにそのプロセスを経験いただいた、という事情があります。朝倉さんについては社内で十分な実績があったのでそんなプロセスを考えずに「正社員、どうですか?」という話をしたかったのですが、将来に向けた仕組み化もするということで「提案」と「内定」にちょっと時間差があったんです。その隙間で朝倉さんを他社に奪われる恐れもあったわけなんですけど。(苦笑)
それはさておき、結果的にJDSCから内定を出し、朝倉さんとしても「JDSCに入社しよう」ということになったわけですが、その決め手は何でしたか?
(朝倉)
3つあります。
まず、えーとこれ言って良いんですかね。待遇(給与)が良かった。
(宮川)
大事よね(笑)
ただ、インタビュー的にはそれだけだと流石に締まりがなくなっちゃう。あと2つに期待しましょう。
(朝倉)
2つ目は、自分が所属していたチーム(前掲の demand insight)が一揃い、きちんとした技術スタックを持って開発を進めていた、という点も大きいです。Go言語、TypeScript・React、CI/CD、クラウドネイティブ的な技術選定、TerraformによるIaCといったことが普通に行われていて、それらに一部であれ触れられたのはとても良かったです。
そして3つ目ですが、丁寧にレビューをしてくれる先輩社員のおかげでインターンの時代からエンジニアとして成長できましたし、正社員となっても引き続き開発者として成長できるイメージが充分に持てたことも大きいです。
社会人・正社員となって
(宮川)
新卒ということで、社会人としてJDSCに参画いただけるようになったわけですが、そのあたりで朝倉さんとして大きく変化したことはありますか?
(朝倉)
権限が拡大されて、本番のデータを触る機会が出てきて、顧客への影響とかも考慮する機会が増えましたね。実際、一回お客さんにご迷惑をおかけしてしまうことがありました。
(宮川)
それは、社会人一年目の最初のハードルみたいなところかなぁと。気を落とさず、気を引き締めて引き続き頑張っていただきたいです。
そういえば、正社員化したときに「社会人研修」も受けてましたよね。あれは、どうでした?
(朝倉)
ビジネスのためのコミュニケーションは意識してこなかったので学ぶことは多かったなぁと思っています。
(宮川)
JDSCの現状の会社フェーズですと、エンジニア自らが直接顧客に要件を確認したり仕様を説明したりする機会が少なくないので、最低限、マナーを勉強してもらおう、というのはあるんですよね。
現在のプロジェクト
(宮川)
現在はどんなプロジェクトに参加しているのでしょうか?
(朝倉)
海事関連で、特に今は船の日々のデータを送受信するアプリケーションを開発しています。以前は「Excelで保存する」といったことをしていたそうですが、その業務をアプリ化した形です。ソフトウェア技術としては、例えばTypeScriptとReactを中心に使って開発をしています。
(宮川)
この海事関係は色々なプロジェクトが並行して走っているのですが、朝倉さんが関わっているアプリケーションはかなり特殊という話を聞いてます。
インターネットに接続せずに使うブラウザアプリという話を伺っていますが、もう少し詳細を教えてください。
(朝倉)
船上で、航海に関する記録を日々残すアプリなんですが、何週間もインターネットに繋がっていない状態で動作する要求があります。ブラウザ上でindex DBに保存して、インターネット接続したときにサーバに送信できるようにしています。
(宮川)
JDSCのプロジェクトでReactやTypeScriptを採用する例までは結構あるんですが、オフラインエクスペリエンスを想定しないといけないこういったアプリはかなり珍しい、というか今のところ「唯一」だと思います。
そのプロジェクトの中で、朝倉さんはどういう領域を担当されているのでしょうか?
(朝倉)
チームの中で設定された要件に基づいてソフトウェアを拡張する、典型的なソフトウェア開発者です。
蓄積したレポートを自社のサーバに最終的に保存することになるんですけど、最近だと、自社アプリからのデータだけでなく、他社のサービスと連携する際の要件決めと開発にも関わっています。他社サービスとのAPI連携部分もありますが、そちらは他のメンバーに開発部分を担当してもらって、私は統合する部分を見ています。
(宮川)
他社との連携と聞くと、良い感じに「プラットフォーム」っぽくなってきてて楽しそう!当社の目標って「個社最適のアプリを提供していく」というよりは「業界最適な共通の取り組みを推進する」といった方向なので、外部連携みたいな話があると個人的には盛り上がります。
(朝倉)
ただ、苦労しているところも結構あります。こちらが作っているサービスと保存しているデータで、似ているところはもちろんたくさんあるんですけど、違うところも結構あって。
他社データにしかないフィールドもありますので、全体としてデータの種類は増えますし、一見似たデータでも解釈が違うものとかが結構あります。そういう差異を特定して、利用者のUXを考えつつ新しい画面を設計・実装したりといったことも担当してます。
(宮川)
先程、インターンと正社員との間での変化についてお伺いしたんですが、仕事の進め方という意味合いで、インターンのときと正社員のときで「違う!」「大変!」みたいなところはありますか?
(朝倉)
インターンの時だと、良くも悪くもチームリーダーの方の指示に基づいてプログラムを書いて、Pull Requestを送って、レビューをもらってコミットする、という感じでした。設計に基づいてうまい具合に分けられているパーツを作るイメージでしょうか。
正社員になってからは、設計……とまでは言いませんが、もう少し広い視野で考えることが増えていて、また別の刺激があります。外部の方と話し合う打ち合わせに参加する機会が増えましたし、自分から決めていく必要というのが以前よりも増しているのだと思います。
「新卒社員」から見たJDSCの良さ
(宮川)
ざっくり言って「JDSCに入ってよかったこと」ってなんでしょうか?
(朝倉)
アルバイトのときからコーディングの経験、変更に強いアプリケーション設計の方法について先輩社員から伝授してもらい勉強になりました。
正社員になってより責任ある役割に就いたなかで、不透明な部分を自分の力でクリアにしていくといったチャレンジもあり、苦労はあるものの成長を実感しています。
(宮川)
現在、JDSCに対して見出しているやりがいや楽しさってありますか?ごく単純に「メリット」のような話でもいいです。
(朝倉)
インターンのときはdemand insight、また正社員としては海事という一種独特の領域で仕事をするというのがJDSC的かなと思います。言ってみればDXの機会がまだまだたくさんある領域という感じがあって、ソフトウェア技術で実際に世の中をUPGRADEしている実感があります。
全体的に「やりたいことをやらせてくれたなぁ」というのが今のところの感想です。
最初はテスター的なことをやっていたけど「開発やりたいです」と言ったらバックエンド寄りの開発をやらせてくれたし「SRE的なことをやってみたい」と言ったらやらせてくれたり、やりたいことをできるように調整してくれたイメージがあります。
(宮川)
それはたぶん、demand insightの開発を率いていたチームリーダーが優秀だったからでして、いつもそうなると期待されると私としてはちょっとビクついちゃうところがありますけどね……
ただ、お話を聞いていて「ああ、朝倉さんはやはりエンジニアとしてJDSCと相性がすごく良いなぁ」とは思いました。当社の開発だと、特定の分野にだけ集中するとは限らなくて、Webアプリケーション開発の中でデータエンジニアといわゆる「データマート」を構築する議論をするとか、アプリ側からDWH (Data Warehouse)にインベントリのデータを書き戻すとか、あるいは、場合によって需要予測のコードを統合するML Engineeringとでも言えそうな仕事とか、色々幅広くお手伝いいただく側面があります。
そういった際に、社内に存在する他の領域に積極的に興味を持って挑んでいただける方はすごく心強いです。
今後社内でやっていきたいことってありますか?
(朝倉)
入社してまだ数ヶ月ということもあり、具体的に定まってはいないのですが、アルバイト時代からチーム開発のもとで成長させてもらった実感があり、やがては自分もそういった感じで人を成長させたり、プロダクトを幅広く見渡せるTech Lead的な存在になっていきたいなと思います。
(宮川)
今回のインタビューは以上としましょう。ありがとうございました!
(朝倉)
ありがとうございました!
インタビューを終えて
(宮川)
今年、インターンから正社員になった朝倉さんは、ソフトウェアエンジニアの中で新卒採用という形式で入社していただきました。実際には大学卒業直後に入社した事例は以前にもあるのですが、本人が今回がはじめての社会人経験であることや、当社として今後の新卒採用の拡大と入社後の重点的なフォローも前提とした仕組みの準備を行ったという意味で「初の新卒正社員エンジニア」と、私としては読んでいます。今後も引き続きインターンを介した新卒採用は続けていく考えです。
さて、ここ数ヶ月の社会人経験も含めて、改めて朝倉さんにインタビューさせていただいて、特に印象に残ったことが2つあります。
【1つ目】
朝倉さんは、新卒かどうかと関係なく当社の求める人材像にすごく合致していて、入社いただいて本当に良かった、ということです。
幅広いビジネス領域に対してUPGRADEにチャレンジしていく当社のような事業構造の場合、特定領域の技術の専門をつきつめる、というのが難しい段階があり得ます。業務として言えば、できれば「アプリケーション開発だけでなく、データエンジニアリングも」「Webアプリケーションの機能要件的な部分だけでなく、SRE・DevOps非機能要件の側面も」「エンジニアリングだけでなく、データサイエンスも」といったように、横幅の広いマインドセットをお持ちの方のほうが活躍していただきやすいかもしれません。今後、今回の海事領域のように、特定のビジネスドメインで専門的な知見を蓄積させる流れは当然予想されるのですが、まだもう少し時間がかかりそうです。
その点で、インターンで参画いただいた時点で、すでに自分から「やりたい」と発信してチャレンジいただけていたことが素晴らしいと思いましたし、現在正社員として活躍いただけていることに本当に嬉しく思います。
【2つ目】
朝倉さん同様に「東大発ベンチャー」といった言葉から、当社に応募いただくのをためらう方が多いのが、当社としてはもったいない・機会損失になっている側面がある、ということです。この課題についてはこのインタビューに限らず、様々な側面でもう少し「カジュアル」に当社に興味を持っていただきたいな、と強く考えています。
中途採用も含めて、当社では「カジュアル面談」の機会を設けておりますので、もし今回の記事を通して少しでも興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければ幸いです。