マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

482 「HubSpotを調べろと言われたのだけど何のことやら…」という方に向けたコンテン…

新しいJBNブログを公開しました。「HubSpotを調べろと言われたのだけど何のことやら…」という…

jbn_director
4か月前

481 自分のことは自分では分からない。という当たり前。(稲田)2024/1/30

JBNに転職したばかりのルーキーさんから「JBNの皆さんは安定感がすごいというか、心が安定して…

jbn_director
4か月前
1

480 ベイジ枌谷さんによる『採用サイトの教科書』(稲田)2024/1/29

ベイジ 枌谷さんによるこちらのツイート【採用サイトの教科書 No.005】がとてもよかったです。…

jbn_director
4か月前
4

479 「かっこよかった」という印象しか残らない敗北。(稲田)2024/1/24

下記のツイートが800いいねを超えていました。びっくり。 一般的なイメージより地味で限定的…

jbn_director
4か月前
2

478 「40代からのソフト老害とは」を読んでゾッとした話。(稲田)2024/1/23

こちらの記事を読んで、ひいい…と思いました。 鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代か…

jbn_director
4か月前

477 感情をコンテンツの軸にすると共感してもらうのは難しい。(稲田)2024/1/22

「共感してもらえるコンテンツってどういう感情を書いたらいいのか分からない…」と悩む若手同…

jbn_director
4か月前
3

476 ほとんどの仕事は「誰かの痛みを考える」に繋がっている。(稲田)2024/1/21

熊本放送が開局70周年記念特番で「生理」を扱うことになり、社内で体験研修を実施したそうなのですが、それを紹介した記事『「生理痛の痛みってどのくらい?」生理痛体験研修を通して生理について考える』がとても面白かったです。面白く読めたし、確かにそうだなと思いました。 下記は研修に参加された社員さんのアンケート。 仕事の大半は「他の人が抱えているかもしれない様々な痛みや苦しみについて考えること」だし、それらのペインについての手助けやサポートを提供することですよね。それこそがバリュ

475 「一緒に仕事したいなぁ」と思っていただくこと。(稲田)2024/1/20

だいぶ前の話ですが、まだお仕事をしていないとある企業の方から嬉しいメールをいただいたこと…

jbn_director
5か月前

474 書きながら考える。書くことで何かを発見する。(稲田)2024/1/19

こちらのツイートに大いに共感しました。 めっちゃわかる。書くのが苦手…とか悠長なことは言…

jbn_director
5か月前
4

473 WACULさんの顧客対談コンテンツにちょっと感動してしまった。(稲田)2024/1/18

めちゃくちゃ読み応えのあるWACULさんの顧客対談コンテンツ。内容が素晴らしくてちょっと感動…

jbn_director
5か月前
1

472 毎月1回のニュースレターがもたらした変化。(稲田)2024/1/17

Webコンテンツを継続的に作るのが苦手な製造系BtoBのX社様。Web活用支援を担当しているぼくは…

jbn_director
5か月前
2

471 「いつの間にか貴社の営業マンになっているような気がします」(稲田)2024/1/16

Web活用支援している大手部品加工メーカーのZ社様。その営業課長からチャットをいただきました…

jbn_director
5か月前

470 成長に必要なのは「未熟な自分」に向き合う弾力性。(稲田)2024/1/15

文章が苦手なひとの特効薬は下手でもいいからとにかく書くことだし、電話が苦手なひとの解決策…

jbn_director
5か月前
6

469 矛盾を活かして、矛盾を愛す。(稲田)2024/1/12

矛盾めいているけれど、良い仕事をするには「矛盾したことをどう成立させるか」にいかに知恵と情熱を注ぎ込めるかだと思うようになりました。何かしらのパワーを発揮するものはだいたい矛盾している。矛盾を消すのではなく、矛盾を活かす。ミクロで見たら矛盾だとしても、マクロで見たら成立している。そこを目指したい。 例え表向きであっても「価値観の多様性」を受け入れる時代になりつつありますが、次は「矛盾」を受け入れる流れが生まれるのではと思っています。事象を両極に引き剥がすのではなく内包し往来