マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

274 日報note 2022年まとめ。(稲田)2022/12/28

今日は仕事納めです。皆さん本当におつかれさまでした。制作ユニットというチームの中で年齢的…

jbn_director
1年前
2

273 Web制作の相談のコツは「何を作りたいか」じゃなくて、「解決したいことは何か」…

建築・家作りをテーマにした漫画『匠三代』を読んでいたらこんな台詞に出会いました。 息子…

jbn_director
1年前
1

272 「HubSpotのメールの送信数を確認したい」と同僚金子さんに相談したらマジ神だっ…

HubSpotでのマーケティングメールはWeb活用の軸といっていいくらい重視しています。ただ、毎月…

jbn_director
1年前
5

271 。「これをしたい」と考えた解決方法が実は課題解決になっていない。(稲田)2022…

『「課題解決」するなら思考する順番を意識したいよね、の話』というブログを興味深く読みまし…

jbn_director
1年前
3

270 「人に読んでもらえる文章」を書ける社員さんは大切にしよう。(稲田)2022/12/22

「文章は書けますか?」と訊ねられたら大体の人は「書けます」と答えると思います。小学生も毎…

jbn_director
1年前
3

269 中小企業のWeb活用は「泥臭く/素早く/しつこく」が基本形。(稲田)2022/12/21

下記のツイートを見て、なるほどなあと思いました。 地方中小企業のWeb活用も基本はこれだと…

jbn_director
1年前

268 コンテンツを書けるようになるにはどうすればいいですか?(稲田)2022/12/20

「コンテンツを書けるようになるにはどうすればいいですか?」とよく質問されます。コンテンツを書けるようになるために最適な方法は、コンテンツを書くことです。毎日書いていれば一年後のあなたは今より全然書ける様になっています。間違いなく。 - - - - - - - ひとつの記事、ひとつの返信メール、ひとつの提案書。顧客から届いた質問メールや相談の電話。それらをWebコンテンツやメール、Webセミナー、図解、ホワイトペーパー。別の伝える手段に変化させる。 「コンテンツを作る時は

267 オンラインMTGは大げさなくらいな笑顔が大事。(稲田)2022/12/19

このツイートをみて本当にそうだなあと思いました。 オンラインでのMTGでは笑顔がは本当に大…

jbn_director
1年前
1

266 『早めにWEBサイト作れ高校校歌』をカラオケで熱唱したい。(稲田)2022/12/16

『早めにWEBサイト作れ高校校歌』をご存知ですか?珠玉の名作だと思います。Web制作者の胸を打…

jbn_director
1年前
1

265 2年前の2つの約束を守り続けてくれているからこその成果。(稲田)2022/12/15

Web活用支援している機器メーカーのZ社様。取締役営業部長から「お約束の月1ブログを送ります…

jbn_director
1年前
1

264 『セールスフォースの経営論』小出伸一氏インタビュー動画(稲田)2022/12/14

セールスフォース・ジャパンの小出伸一氏をゲストに招いたPIVOTのインタビュー動画が面白かっ…

jbn_director
1年前
4

263 分かりやすいコンテンツと分かりづらいコンテンツ。(稲田)2022/12/13

冗長な文章というものが存在します。やたら長くて装飾語も沢山使われているけれど、何が言いた…

jbn_director
1年前
3

262 「早めの確認はやっぱり価値が高い」と後輩ディレクターから学ぶ。(稲田)2022/1…

半年前にキャリア採用で入社したWebディレクターの大地くん。新しい案件を進めるごとに「これ…

jbn_director
1年前

261 「本音では仕事の相手(顧客、同僚)のためになる行動をしたいと思っているものの、そうできなかった経験がある」48.3%。(稲田)2022/12/9

『HubSpotが「顧客との関わり方の理想と現実のギャップ」を調査』という記事が興味深かったです。 ふーむ。そういうこともあるのかと思いました。 ぼくは正に「誰かの役に立つこと」に喜びを感じるのだけど周りであまり聞いたことがないから少数派なのかと思っていた。多くの人が「誰かの役に立ちたい」と思っていることが分かって嬉しいです。諦めずに頑張りましょう。