マガジンのカバー画像

阿部寛樹(JBN)

37
長野のWeb制作会社JBNのWebディレクター阿部がWeb制作で日々感じていること、学んだことなどを書いていきます。よろしくお願いします。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

トラブルが発生したときに、まずできること

Webディレクターの仕事で多くの時間を占めるのは人とのコミュニケーションです。常に不確実な…

jbn_director
1年前
3

ChatGPTを触ってみて感じた、AIの使いどころと、これからのWebコンテンツ(阿部)

今朝、社内チャットで「ChatGPTの使い方」のnoteが共有されました。twitteでも盛り上がってい…

jbn_director
1年前
13

社内ドキュメントも定期的なメンテナンスが大事(阿部)

昨年入社したディレクターから、社内のとあるチェックシートの使い方の説明をしてほしいと声を…

jbn_director
1年前
2

信頼できるチームなら、朝礼でネガティブなことを吐くのはウェルカム(阿部)

JBNでは制作部門の組織を4つのセクションに分けています。「ディレクション」「デザイン」「シ…

jbn_director
1年前
5

Webディレクターの論理的思考と「問い」へのアプローチについて(阿部)

Webディレクターは論理的思考が求められます。自ら「問い」を立て、また投げかけられた「問い…

jbn_director
1年前
5

能動的な姿勢で「仕事を楽しむ」(阿部)

同僚の稲田さんのツイートに共感しました。 自分のモチベーションを信じていない 知らないこ…

jbn_director
1年前
8

ランディングページには魅力を伝える「文脈」が必要(阿部)

ランディングページをどう作るか。インターネットで検索すると情報設計の型やページ構成、ノウハウがたくさん出てきます。 商材によってバリエーションはありますが、基本的にはどの構成も大きな違いはありません。ターゲットユーザーが共感し、つい手を伸ばしたくなるように様々な情報で感情を揺さぶります。 例えば、「メリット訴求」「実例紹介」「befor/after」「選ばれる理由」「顧客の喜びの声」や、「買わないと損しますよ」みたいなネガティブな情報も入れてみたり。 なぜ、ランディングペ

プロジェクト進行の心構えをおさらいする(阿部)

育休が明け、Webサイト構築のディレクターとして、プロジェクトへのプレッシャーにまたまた向…

jbn_director
1年前
3

「答えが出ないこと」を許容する、沈黙に耐える力を意識してみる(阿部)

ここ2、3年でJBNにご依頼いただく業務規模が格段に大きくなってきています。 クライアントと二…

jbn_director
1年前
4