見出し画像

千葉ロッテが教えてくれた、「チームで仕事を楽しむ秘訣」(後編)

前編では、「スポーツとビジネスの共通点」「ロッテのような強い組織を作る為には」などを話し合いました。後編では、スポーツを通してビジネスに生かせていること、若手の育成などについて話していきます。


スポーツのおかげで、仕事も前のめりにやれる

画像1

小林:
増田さんは棒高跳びをやってきて、何か仕事に生かせてますか?

増田:
屋根の上に上るのが怖くないですね。

画像2
環境エネルギー事業では業務上、屋根の上に上ることがあります。


みんな躊躇しているんですけど、私は率先して上ります。(笑)

小林:
あれは見てる方が怖くなるくらい、すいすい上っていく。(笑)
そこまで行かないでいいのになって(笑)

芥川:
木下さんは?

画像3


木下:
明確に感じるのは何でも「自分事化」する癖がつきましたね。高校、大学と強豪校にいて、周りは本当に上手い選手ばかりで、チーム内競争が激しい環境でした。

試合に出て活躍するためには、どうすればいいのかいつも考えていました。僕は全然上手い方ではなかったので、普段の練習でも受動的にこなすのではなく、この練習にはどんな意図があるのか、監督は何を伝えたいのかなど考えながら練習したり、自分の課題を自分なりに見つけて、自主練で補ったり。

あらゆることを能動的にやる癖がついたと思います。だって試合に出れなくても、活躍できなくても、全て自分の責任ですよね。監督が…とか、調子が悪くて…とか通用しないですから。

仕事も同じで、いい結果を出すためにはどうすればいいかを常に考え、前のめりでやることは大事だと思います。


成長する人は楽しんでいる。仕事を楽しめるかは自分次第


木下:

近年ロッテが強い理由の一つとして、「若手の育成」が話しにも出ましたが、小林さんご自身が若手時代に、成長するために意識していたことはありますか?

画像4

小林:
最初から素晴らしい提案とか、もちろんできないから、まずは与えられた仕事を100%でやるんじゃなくて、120%でやる。

ここまでやってと言われたら、その1つ先まで考えて、やってみるとか。結局やらされ仕事でも、小さな仕事でも、思考停止にならず、自分なりに考えて全力でやる。そうするとどんどん仕事も楽しくなるし、成長すると思う。

これはよく言うことだけど、小さな仕事をできない人に、大きな仕事はできないから。

芥川:
仕事って1から10まで教えてやることはできるけど、それだと成長しないですよね。なので、この仕事の何がポイントなのか、この仕事の本質は何なのかを気づかせる、きっかけを与えるように心がけています。

自分で考えないと自分のものにならないので。あと、成長する人と成長しない人の違いに、好奇心があるかどうかの差は、大きい気がします。好奇心のある人は、仕事の意味をしっかりと考えて、本質を理解しようとしますよね。

そして、世の中の動きにも興味があるので、結果として視野が広がり判断力もついて、自分で考えて仕事ができるようになると思います。

逆に好奇心の無い人は、目の前のことしか見ないから、仕事の意味を理解できず、言われた事だけをやる、という状態になりがちです。これでは成長しないし楽しくないですよね。

木下:
増田さんはどうですか?

画像5

増田:
うーん…。私はなるべくみんなにストレスを与えずに…。得意そうなことをやってもらうとか…。

木下:
優しい…(笑)

小林:
たとえ苦手分野でも、「基礎」はしっかりやんないといけないですよ。まずは見よう見まねでもいいからやって、理解を深めていくことは大事。最初からできなくていいんですよ。

最初はできないけど、やれば何とかギリギリできるくらいの仕事の方が、成長するんです。


ロッテとベネックスの共通したスローガン

画像6

木下:
では最後に、今シーズンロッテのチームスローガンが「この一点を、つかみ取る」でした。ベネックスの今期スローガンは「執念」です。ある種共通したスローガンに込めた想いを改めて教えてください。

小林:
仕事って最後の最後は執念だと思いますね。能力が高いとか優秀だとか、経験があるとかはあるんだろうけど、世の中を見ると結局最後まで諦めずに、最後の一歩を踏み込める人が勝っている気がする。

私がよく言う「失敗しても良い、挑戦しよう」というのと、ちょっと矛盾してるかもしれないけど、挑戦するからには「絶対に結果を出す」という強い意志が無ければ、そもそも成功することはない。

結果にこだわって、執念を持って取り組んで、それでも失敗してしまうことは仕方ないけど、初めから「失敗しても勉強になるからいいや」という安易な考えで取り組んではダメ。

ベネックスも事業を取り巻く環境が変わってきてるから、ここでどこまで踏ん張れるか、諦めずに最後の一歩を踏み出せるかで、大きく変わると信じてます。

画像7

芥川:
「執念」ってシンプルで力強い言葉ですよね。たぶん社員全員に今年のスローガンを聞いても答えられるくらい、浸透していると思います。各個人どこまで体現できているかはまだわかりませんが、ただみんなの頭の中にしっかりとインプットされているはずです。

木下:
今日はお忙しいところ、みなさんありがとうございました!

一同:
ありがとうございました。

残念ながらロッテは今季、惜しくもCSで敗れてしまいました。しかしその最後まで諦めずに戦う姿に、我々は多くのことを学ばせて頂きました。今回学んだことを生かし、ロッテのように強いチーム、組織を作っていきたいと思います。千葉ロッテマリーンズの選手、関係者の皆様、長期間の戦いご苦労様でした。そしてありがとうございました!


写真 2021-11-06 16 31 41
画像9


前編を見逃した方はこちら↓↓↓↓


日本ベネックスのSNS
Twitter: https://twitter.com/JapanBenex
Instagram: https://www.instagram.com/japan_benex_monozukuri/
ぜひフォローをよろしくお願いします!!

この記事が参加している募集

部活の思い出

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?