見出し画像

お母さんたちの気持ちを考えましょう

ハッピーゴルデンウイーク! 
みんな、どうやって過ごしますか?私は混んでいるところが苦手なのでお家の中娘と2匹の犬と一緒に隔離します。

Story time
昨日幕張イオンモール行って娘と一緒に本屋さんに行きました。娘が絵本出して、読んで欲しいと言われました。その本は『おかあさん、だいすきだよ』でした。見た瞬間に面白いと思いまして読み始めた。
このStoryを続き前に伝えたいのは今日の話は全て私の意見だけです。他の人は違うこと思っちゃうかもしれないですがそれの方が良いと思います。色んなの人の意見を集めて、社会が進めることができます。

この絵本の内容はお母さんの言葉を切り替えことができたら子どもがお母さんのことがもっと大好きになります。全部読み終わったら一思ったことは『お母さんたちの気持ちは無視しているね』でした。もちろん言葉遣いは大事ですがそんなシンプルなことではありません。絵本の話は起きる時から寝かせるタイミングでしたがお母さん1人だけで、お父さん一回もいなかったです。2024年では家事は100%お母さんの仕事ではありません。

起こりたくないと思っても、強い言葉使いたくないと思っても全部の気持ちを我慢するのは無理です。みんな人間なので言っちゃう時もあります。気分が良くない時、余裕がない時、PMSやPMDDが来ている時、自分の気持ちを抑える期待はずるいだと思います。この絵本の中で『もっと大好きになるよ』をよく書いてあるのでもし我慢できなかったら『大好きにならない』のことになるの意味を伝いたい?そして、記者は男性です。それについて、みんな私は何が言いたいを分かりますので詳しく説明が必要ないだと思います。もちろん私も男性なので女性の代わりに声上げている目標ではなく、意見だけあげたいと思います。

お母さんは主婦でも『余裕があるだろう』と思うのはだめです。子育てはもしかしたら普通の会社員の仕事より大変だと思います。毎日、一日中気を使って、気持ち抑えて、自分の時間を取らないで、風邪ひいても有給もらいません。

子どものことを考えるだけではなく、お母さん、お父さん、先生たち、周りの人の気持ちを考えすべきです。言葉遣い、気持ちコントロール、しつけの話は大事だと思いますがこのやり方は間違えているかもしれないです。子どもの気持ちも、お母さんの気持ち同時に考えた方がよかっただと思います。

この絵本は10年前発売だったので文化はどんどん変わったと思います。私は日本に住む11年目で子育てについてお父さんの役割はすごい増えた感じがします。私見ている園の保護者の中送迎している、相談お願いされている、連絡帳書いてくれるお父さんが多くなりました。仕事されている女性は50%以上超えているのでこういう絵本の内容は少し古いかもしれないですね。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?