見出し画像

中臀筋の触診

本日のテーマは中臀筋です。臨床ではトレンデレンブルグ徴候を動作で確認すると、まず最初に確認するのが中臀筋ですね。また、股関節の側方の安定性にも寄与します。そのため、しっかりと状態を把握しておきたい筋ですね。
本日は中臀筋の機能解剖も一緒に確認していきましょう。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

上記でも触れましたが、臨床でよく出会うのがトレンデレンブルグ徴候です。片脚立位時、小臀筋とともに骨盤を外下方へと引きつけ、骨盤をの水平を保ちます。しかし、中臀筋が筋力低下すると、片脚立位をした際、反対側の骨盤が沈下します。この現象がトレンデレンブルグ徴候と呼ばれています。

また、中臀筋は股関節の側方の安定性に寄与しています。そのため、中臀筋の筋力低下、機能不全が生じると、側方の安定性が低下し、立位バランスの低下につながります。
しっかりと臨床で意識しておきたい筋ですね。

2 特徴

中臀筋は、股関節の側方の安定性に寄与します。それを確認するために、まず走行を確認していきましょう。
【起始】腸骨後面 
【停止】大腿骨大転子 

(引用:visible body 2021)

この様な走行になっており、安定した歩行の獲得には、長期的かつ計画的な中臀筋の機能改善が不可欠です。
特に股関節周囲の術後、側方に術創があった場合、中臀筋の機能不全、筋力低下が生じていることが多くあるため、必ずチェックしておきたいポイントです。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① ASIS・PSISを確認
② ASIS・PSISの中間点を触診
③ 股関節をやや伸展しながら外転にて収縮を確認

 

4 まとめ

触診をする際には、その筋は生活でどの様な役割を担っているのか?を確認することが非常に重要です。
目的が明確になり、なぜその筋を触診しないといけないのか?が理解でき、より習得につながります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?