見出し画像

小指外転筋の触診

前回からテーマは小指に移っています。臨床で注目されにくい小指は意外に重要です。荷物を持つ時などは環指と小指のMP関節が屈曲していき、引きつけて持つことを可能としていましたね。
前回までの内容はこちらから確認できます。
臨床1年目の教科書
本日は”小指外転筋”をテーマに小指の特徴などを整理していきましょう。


1 特徴

いつもは”触れることの臨床意義”から説明していますが、今回の小指外転筋は特徴から説明していきましょう。
まずは走行を確認します。
【起始】豆状骨、尺側手根屈筋腱 
【停止】小指の基節骨底の尺骨側、指背腱膜 
となっています。

(引用:visible body 2021)

ここで注目したいのが、起始の尺側手根屈筋腱 についてです。
尺屈の主動作筋である尺側手根屈筋は豆状骨を介し小指外転筋との連結が確認でき、双方の筋が機能的に協調しています。
つまり小指外転筋は手関節の運動にも関係していることが考えられます。

2 触れることの臨床意義

上記でも整理した通り、小指外転筋は尺側手根屈筋と協調します。
つまり小指外転筋は作用にある小指の外転運動や対立機能手指巧緻動作だけでなく、筋出力低下に伴い手関節周囲筋群の筋バランスの破綻に繋がると考得られています。

つまり、手関節のダーツスローや尺屈動作がコントロールできない場合は、手関節の主動作筋以外にも小指外転筋の状態を把握しておきたいですね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 豆状骨を確認 
② 豆状骨から第5中手骨に向けて指をずらす
③ 小指を外転してもらい収縮を確認


4 まとめ

触診を練習する際、その筋はどのような働きがあるのか?を機能解剖から調べてみましょう。
それにより触診するための目的が明確になり、より臨床で活かす触診が習得できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?