見出し画像

母指内転筋の触診

母指はCM関節とMP関節が柔軟に動くことで、物の形に手を馴染ませ、把持することを可能とします。この時に特に重要とされているのがCM関節です。今回はCM関節の内転に働く母指内転筋について整理していきましょう。
前回までの内容はこちらから確認できます。
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

(引用:指の機能)

前回も整理したましたが、母指のCM関節が動くことで、手掌の形を形成し、物をつかむときのなじみが出ます。
また、母指の内転運動は対立運動が不可能な場合の代償手段してよく用いられます。
そのため、母指内転筋の状態を把握することで、その方の生活においてどのような物の把持の仕方があるのか?を考える要因となります。

2 特徴

この筋に限らずに、支配神経を理解することは非常に重要です。
母指内転筋については尺骨神経支配となっています。
これを臨床でどのように活かすのか?というと
臨床でよく利用されているテストで尺骨神経麻痺を診るFromentサイン(フローマン徴候)があります。
両手の親指と人差し指で1枚の紙をつまんで引っ張りあったとき、尺骨神経麻痺が疑われる側の親指が曲がるかどうかを確認するものです。
もし尺骨神経が麻痺すると、親指の内転筋力が低下し、つまむ状態を維持することができなくなります。
そのため、紙が抜けないように、尺骨神経が麻痺している側の親指が自然と曲がります。

(引用:日本整形外科学会HPより)

つまり、手指の筋の神経支配を理解しておくことで、その筋が動かない時、どのような代償動作を学習すればいいのか?を考える手段となります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 第3中手骨の母子側を中枢に辿る 
② 第3中手骨の底を確認
③ 母指内にて収縮を確認

4 まとめ

なぜ支配神経まで理解する必要があるのか?
リハビリでは、その筋に対してのアプローチだけでなく、どのようにしたらうまく代償ができるか?を考えることも重要です。
残存能力を把握するためにも支配神経まで理解しておきしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?