見出し画像

外側広筋の触診

前々回は大腿直筋、前回は内側広筋について整理していきました。それぞれの起始・停止を確認することで、臨床で注目するべきポイントが整理できます。前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は大腿四頭筋の中でも最も大きい外側広筋に注目していきましょう。

1 触れることの意義

大腿四頭筋の中でも最も大きな筋であり、股関節の伸展制限、膝関節の伸展制限となっている場合が臨床で多く見かけます。
そのため、大腿四頭筋の整形外科テストとして有名なエリーテストを実施することが多くあります。しかし、臨床で利用されているエリーテストも陽性の場合、股関節を内転させての測定、股関節を外転させての測定をすることで、大腿四頭筋でもどの筋が要因となっているのか?が整理できます。
股関節内転でのエリーテストが陽性の場合、外側広筋または腸脛靭帯を疑いましょう。

(引用:理学療法評価学)

また、knee-out toe-inのアライメントにおける膝関節の安定化には、外側広筋が中心的な役割を果たします。内側広筋とは逆に変形性膝関節症の外反膝の場合も必ず状態を評価しておきたい筋です。
そのため、膝を評価する際には必ずチェックしておきいたいポイントです。

2 特徴

今回の特徴を把握するために、やはり走行を確認していきましょう。
【起始】大腿骨大転子、大腿骨外側面 
【停止】膝蓋骨底・両側縁、脛骨粗面

(引用:visible body 2021)

ここでのポイントは外側広筋は大腿四頭筋の中でも最も大きく、また多くの範囲を腸脛靭帯により覆われているという点です。

(引用:visible body 2021)

つまり、股関節内転のエリーテストで陽性の場合、次にオーバーテストを組み合わせることで、股関節、膝関節の伸展制限が外側広筋なのか?腸脛靭帯なのか?が絞られてきます。
合わせて確認しておきたいポイントです。

(引用:なぜ痛い?どう治す?運動器疾患のメカニズムとリハビリテーション医療)

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 共同腱を確認
② 共同腱から約20°外側に指をずらすと中間広筋と外側広筋の筋間が確認できる
③ 筋間より内側にて筋腹を確認し、膝関節伸展で収縮を確認 

4 まとめ

触診する際には、その筋と関連している筋を一緒に整理していきましょう。そうすることで、触診の結果、次に何を評価するべきか?が整理できます。関連して覚えることでより臨床での活用が明確になります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?