見出し画像

体幹の評価②

前回は体幹を安定させるためのコアユニットについて整理しました。腹腔内圧は体幹伸展筋力を補助し、体幹安定性を高めるといえます。その腹腔内圧を高めるのがコアユニットです。臨床でも注目しておきたい筋ですね。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回はコアユニット以外の体幹を安定させるローカルマッスルを整理しましょう。


1 どう可動しているのか?

前回の復習になりますが、ローカルマッスルは、多裂筋や大腰筋は椎骨と付着する部分も大きく、抗重力下で脊柱を一定の形に保つことに貢献しています。
一方で脊柱起立筋群のようにグローバルマッスルと呼ばれる筋の役割は骨を動かすこと、つまり運動性への貢献しています。
体幹は安定性と運動性という矛盾した機能をバランスをとりながら果たしています。
そのため、安定性と運動性の両方を評価することが重要となります。

2 特徴

今回は腰椎の安定性について注目します。
上記にもある通り、椎骨に付着する筋は抗重力下で脊柱を一定の形に保つことに貢献しています。
腰椎の安定性に寄与しているのが腸腰筋です。特に大腰筋の起始は胸椎から腰椎の横突起(T12~L5)に起始するため、脊柱の安定化に関わる非常に重要な筋肉となります。

3 実際の評価方法

実際にどう評価するのか?
方法として純粋にMMTを測定しましょう。
①端座位での股関節を屈曲
②療法士は伸展方向に抵抗を加える
③筋力を測定する

(引用:第54回理学療法士国家試験、第54回作業療法士国家試験の問題および正答について)

4 まとめ

養成校で学ぶ評価も、機能解剖からその機能を理解し、なぜ評価するべきか?を整理することで臨床で目的を持って利用することができます。
一度機能解剖をご自身でも確認することをお勧めします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

セミナーの情報が漏れなくチェックできる
【リハカレメルマガ】
にご登録お願いします。
https://iairjapan.jp/rehacollege/mailmagazine

【リハビリテーションカレッジとは?】
https://iairjapan.jp/rehacollege/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?