見出し画像

経済評論家の山崎元さんから学んだ事3

 山崎元さんが逝去された。山崎元さんおよび山崎元さんのご家族や関係者にお礼の意味を込めて、山崎さんから学んできた事を改めて言語化したいと思う。

前回の記事はこちら



学んだ事6.人類最大の発明は・・・

「締め切り」というものには人を動かす偉大な力がある。これこそが、人類最大の発明だと思うが、アインシュタインに訊いてみたい。

山崎元「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)https://note.com/hajime_yamazaki/n/n3857bfe2f6c7
 アクセス日2024/01/07

 「人類最大の発明は複利」という説は金融本でよく紹介されているが、私は上述の山崎さんの説の方が好きである。複利は基本的に金融に限った話だが、締切は仕事やプライベート、筋トレ、勉強、日々の家事など色々な事に応用可能だからだ。
 「締切まであとX時間!」という時に、とんでもない集中力を発揮した経験が有る方は多いと思う。逆に、締切が無い願望(いつかダイエットを成功させたいなーとか、いつかXXを学びたいなーとか)については、なかなか実行が難しい。。。やはり締切を決める事は大事なように感じる。

 そして、誰にでもやってくる最大の締切は「死」である。。この締切に対して、何を成し遂げようか。

学んだ事7.本について

 価値があるのは頭の中に残った知識であり、再調達が可能だったり、Kindle化されている本については、現物を保有する必要はない。

https://note.com/hajime_yamazaki/n/n3857bfe2f6c7

 私は自分の本棚が岩波文庫/古典/洋書などで埋まっていく事に対して、何となく満足感が得られた為、なかなか本を捨てられなかった。ただ、上述の山崎さんの発言の通り、結局大事なは自分で咀嚼し、理解した知識なのだろう。蔵書の数は関係ない。
 また、山崎さんのコラムを読んでいて感じたのは、PDFにせよ、Kindleにせよ、物理的な本にせよ、あの世には持っていけないと言うことだ。生きているうちに咀嚼し、活用する必要がある。そうでなければ意味が無い。

学んだ事8.人間関係

  とはいえ、「持ち時間」と「体力」の制約が現実の物となり、さらに「持ち時間」が不連続に縮んだ時に、人間関係はどうあるべきなのか。誰に対して時間を使うべきなのか。
 結論から言うと、自分から頼んで時間を貰い、意見なり情報なりが欲しいと思う相手を、自分が選んで時間を使う、ということに集約される。それ以外にない。

山崎元「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)https://note.com/hajime_yamazaki/n/n3857bfe2f6c7
 アクセス日2024/01/06

 私はまだ30代なので、人生の時間が無限にあるような錯覚に囚われる。その為、なかなか会えない友人も「まあそのうち会えるっしょー」と思いなかなか会っていない。 ただ、実際のところ、私も明日災害で死ぬかもしれないし、突然癌になるかもしれない。。有限な時間を誰に対して使うのか、改めて考えさせられたし、会いたい人には会えるうちに会っておこう、と改めて感じた。

 尚、山崎さんは「自分から頼んで時間を貰い、意見なり情報なりが欲しいと思う相手を、自分が選んで時間を使う」べきだと言っているが、私はそこまでストイックになれそうにない。私としては、以下のような人と過ごして行きたいと思っている。

・お互いが楽しく酒なりお茶なりを飲める関係
・私のことを必要としてくれる人

学んだ事9.キャリア

 転職 の ある 人生 も 悪く ない

山崎元. 一生、同じ会社で働きますか? (Kindle Location 185). 文響社. Kindle Edition.


 山崎さんは12回転職をしている為、転職に対して非常に前向きな考えを持っており、多くの著作も出されている。私も今まで4社経験してきた為、山崎さんの言説には大いに励まされた。

私は社会人になりたての頃、何となく下記のような空気を感じていた。

1.転職は裏切り者
2.人間関係を理由とした転職はNG

「1」に関しては、あまりここで書くのもアレだが、「非常に親切にしてくれていた先輩が、転職を決めた途端に態度が冷たくなった経験」が過去にあり、非常に寂しい思いした事がある。この経験により、「転職はやっぱり裏切り者なのかなー」という想いが0.00001%くらい残った。しかし、山崎さんに「転職は良いことだ!」と励まされ、何とか持ち直した。

「2」に関しても、よく言われる言説だが、よくよく考えると、「人間関係」という言葉はビッグワード(=抽象度が高い言葉)過ぎる。どんな場合でも、時と場合によってアドバイスは変わってくるし、個人個人の事情をよくよく考える必要がある。人間関係を理由として転職はNGという言葉に惑わされ、思考停止になるのは良くない。山崎さんのように考え続ける事が大事だと感じた。

学んだ事10.言いたい事は生きているうちに伝える

 死んだら言いたい事、お礼なども伝えられなくなってしまうので、、、言いたい事が有ったら直ぐに伝える。

学んだ事11.お酒は飲みすぎない、健康診断は受ける

ウィスキー、特にシングル・モルト・ウィスキーは香りを楽しむお酒なので、愛好者の間では、ストレートで楽しむことが良いとされる。

山崎元「癌」になって、考えたこと、感じたこと(0)https://note.com/hajime_yamazaki/n/n4963cd4e4342 アクセス日2024/01/06

 50代以降の私は、健康診断や会社が紹介する人間ドックに不信感があり、特に、胃の内視鏡検査に忌避感があった。健康診断は多忙を理由に受診しない年もあった。

山崎元「癌」になって、考えたこと、感じたこと(0)https://note.com/hajime_yamazaki/n/n4963cd4e4342 アクセス日2024/01/06


 山崎さんはお酒を毎日飲んでおり、特にウイスキーをストレートで愛飲していたようだ。また、健康診断もあまり受けていなかったらしい。
 私もお酒は好きだし、健康診断は面倒だと思う。でも、出来れば長生きして家族や親しい人と楽しく過ごしたいし、社会に対して貢献したいと思う。そのために、お酒は適度にしておきたいし、健康診断もしっかり受けて行きたいと思う。

学んだ事12.人間の最大の罪は不機嫌である

先日、彼女は電話で以下のように述べた。
「元、あんたねえ、不機嫌にしていたらダメだよ。ツキが落ちて、良くないことが起こるから。機嫌良くしていなさいね。確か、ゲーテもそう言っているから」
 ゲーテがそう言ったかは怪しいと息子は思ったのだが、ネットを検索してみると「人間の最大の罪は不機嫌である」という言葉が見つかった。

山崎元 山崎元の母の教えをご紹介します
https://note.com/hajime_yamazaki/n/n11edb3a67e5f
アクセス日2024/01/06

 最大の罪かどうかはさておき、不機嫌はよくない。うん。誰もハッピーにしない。自分もハッピーにならないし、他者もハッピーにならない。

 自分が不機嫌になるタイミングを知っておくことは良いことだと思う。私の場合、夜眠い時に不機嫌になりやすいので、夜はとっとと寝る事にしている。
 また、不機嫌になれる相手は、基本的に自分と同等か、あるいは下の人に対してだと理解している。自分の部下、レストランの店員、市役所の職員に対して不機嫌になっている人はよく見るが、仕事の上役に対して不機嫌になっている人はあまり見たことが無い。そもそも人を下に見る・・・的な発想は精神的にも幼稚だし、ビジネスにとっても大損害だ。やはり、なるべく不機嫌は避けて生きていきたいと思う。


続きます


 

※Amazonのアソシエイトとして、投稿者は適格販売により収入を得ています。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?