Misa Izumi
公開からしばらく経ったjournalは、クラス内容・お知らせを除き有料といたします。ひと記事300円で読めます。スタジオオープン・継続資金として活用させて頂きますので、投げ銭気分でお願いします。 それにしてもある日のうちのおいなり子(茶虎雌)、いとおしすぎやしませんか。
こんにちは。今回は久しぶりにQ&Aを行います。 穴場で行っているヨガクラスのことを中心に、普段クラスや問い合わせフォームから頂く質問をまとめました。 Q.身体が固いけれどクラスに参加できますか?A.まったく問題ありません。 大丈夫です。 基本的に、どのクラスにおいても柔軟性は必須ではありません。 ある程度の柔軟性があれば便利かもしれませんが、練習をしていれば自然と培われていきます。 それよりもやばいのは「身体が固い人はヨガしちゃいけない」というカッチコチに固まった先入観で
2022年11月1日、高知県高知市はりまや町に穴場という小さなヨガスタジオをオープンして、もうすぐ1年が経ちます。 高知県では唯一のBORN TO YOG公認スタジオとして、日々クラスを開講しています。 今回のjournalでは、 ・穴場で開講中のクラス ・穴場で定期開催しているヨガのワークショップ ・穴場で開催しているイベント ・穴場以外で行う出張クラス について詳しく書いてみます。 毎月の開講スケジュールや料金についてはインスタグラムもしくはHPからご覧いただけます。
こんにちは。暑い夏が終わり、スタジオには気持ちの良い秋の風が吹いています。 みなさん、練習していますか? 前回のjournalの冒頭で、がっつりとやりこむ期間を設けると、普段の練習では見えなかったことが見えてくると書きました。 今回のjournalでは、「がっつり」の方ではなく、普段の練習について書いてみたいと思います。 わたしの毎日のヨガの練習時間は、平均して1時間ほどです。これはあくまで「平均」で、実際には大体1時間くらい、時間を作って2時間3時間とがっつりやる日もあ
皆様、今年の夏はどのようにお過ごしですか。 わたしにとっては「コントロールの夏」でした。 かねてより、自分の身体におけるテーマの一つであったコントロール。 パワーや柔軟性だけで動くのではなく、コントロールを以て身体を動かすこと。 そこにフォーカスしてヨガの練習に取り組みました。 夏はなぜか、テーマを決めて取り組むのに良い季節だと思っています。 部活や勉強においても、夏に合宿や集中講座をするところも多いですよね。 わたしはお盆期間中、徳島のヨガスタジオ caronにお邪魔し
みなさん、発酵しておりますか? 最近発酵食品が楽しいです。 発酵食品を食べたり、発酵食品を仕込んだり、発酵食品について教わったり、誰かと発酵食品について話したり。 今この記事も、自家製酵母のドーナツと、美味しいチーズと、お気に入りのビールを呑みながら書いています。 本日昼間は、私が主宰するヨガスタジオで発酵ワークショップを行いました。 大好きなパン屋さん(今食べているドーナツもここの)をゲストにお呼びして、おいしいパンを生み出す素となる、酵母液をおこすWSをしてもらいました。
以前、お気に入りのヨガウェアとマットについて書きました。 日に日に日差しが強くなってきた夏のはじまり。 快適なウェアを身につけて、しっかり汗を流したいものです。 最近気に入っているウェアをご紹介します。 最近購入して、ほぼ毎日履いているのはルルレモンのハーフパンツ。 https://www.lululemon.co.jp/ja-jp/p/license-to-train-linerless-short-7%22/prod10400405.html メンズですが、丈感が
以前、こんな記事を書きました。 月経、主にPMS(月経前症候群)について、思いつくままに、あまり推敲せずに一気に書き上げた文章です。 投稿後、たくさんのメッセージを頂きありがとうございました。 この文章を書いていて、これまで漠然と感じていた不快感や悩みの輪郭が、ぼんやりと明確に、捉えられたような気持になったのを覚えています。 ぼんやりと明確にって、日本語としてなんだか不思議な表現ですが。 よるべのない宙ぶらりんな曖昧さの中に手を突っ込んでみたら、ざらりとした手触りを感じた
好きな瞬間や物事をリストアップする作業が楽しいです。 今回のjournalは思いつくままに私の「好き」について100個書き連ねてみようと思います。 1.BORN TO YOG 言わずもがな。
以前、お気に入りのヨガウェアとマットについて書きました。 ヨガは身体ひとつでできます。 お気に入りのウェアやマットがあるとより練習が楽しく、心地よいものになるかと思います。 今回のjournalでは、必ずしも必要ではないけれど、ヨガクラスや自身の練習、私が主宰するスタジオ穴場にあるお気に入りのもの、練習が楽しくなるものを紹介したいなと思います。
日差しや風に、やわらかな春の匂いが交じるようになりました。 春の気配とともに、ここ最近じわじわとご予約を頂いている陰ヨガについて、書いてみたいと思います。
「いろんな人のヨガクラスを受けてみるといいよ」 と、スタジオに遊びに来てくれた人たちによく話します。 今回のjournalはもうこの言葉の通りです。
あけましておめでとうございます。 今年もこのjournalを読んでくださり、ありがとうございます。 ふと先日、journalを書くにあたってちゃんとした自己紹介をしていないことに気づきました。 2023年のはじまりのjournalは、自己紹介をしておこうと思います。 ちなみに、簡単な自己紹介はHPにあります。 忙しい方はこちらをご覧ください。 泉 美沙 BORN TO YOG講師・フリーライター・イベントディレクター ピアノ講師・ベリーダンサー・ホステス・農家アルバイト
本日はクリスマス。 人や街が纏う空気から、いよいよ年末が本気を出してきた感が伝わってきます。 わたしは今日もスタジオの掃除をして、練習をして、事務やデザインや文章などのデスクワークをして、通常運転で過ごしました。 とはいえ、数日前に注文していたヨガウェアが今日届き、予期せぬクリスマスプレゼントに嬉しくなっています。 というわけで、今回のjournalはお気に入りのヨガウェアとマットについて書いてみようと思います。
サロンド穴というイベントを、年に4回開いています。 2021年の冬至からスタートし、春分・夏至・秋分と回を重ね、2022年12月22日でサロンド穴は1歳を迎えます。 もともとサロンド穴はわたしの頭の中で思い描く、実体のない架空のイベントでした。 パーティーでもなく、マーケットでもなく、だれでも遊びに来れるオープンさと、けしてオーバーグラウンドを大手を振って歩くことのない秘めやかさを持ち合わせた場所を作ってみたいと考えていたのは数年前のこと。 サロンについてWikipedia
スタジオオープンやWSイベントの準備に追われて、1か月ほど文章をお休みしておりました。 さて、スタジオもオープンしたことですし、あらためて現在行っているクラスについて書いておこうと思います。 前回クラスについて書いたのは4月。 そこから環境は大きく変わりました。 2022年11月1日、高知県高知市はりまや町に穴場studioをオープンし、ここを本拠地としてBORN TO YOGのクラスを開講しています。 穴場では、BTY通常クラス(90min)とただひたすら太陽礼拝をやる
先日、正式にスタジオオープンの告知をInstagramに投稿しました。 11月1日にオープンします。 11月5日にはオープニング企画として、スタジオ初のWSを開講します。 ゲストは徳島studio caronのマキさん。 私が初めてBORN TO YOGを体験したのがマキさんのWSでした。 数年後にこうしてBTYスタジオをオープンし、WSを開講していただくことをとても感慨深く思っています。 尚、現在WSは2クラスとも満員御礼です。ありがとうございます。 キャンセル待ち予約