マガジンのカバー画像

高橋智宏の"合格"道しるべ

160
効率的な学習方法のアドバイスなど,司法書士試験合格のための道しるべを示していきます。 ■Twitter講師アカウント https://twitter.com/syoshi_taka
運営しているクリエイター

#試験

『高橋智宏の"合格"道しるべ 』記事まとめ

『高橋智宏の"合格"道しるべ 』の記事を体系別にまとめました。このコーナーでは,効率的な学習方法のアドバイスなど,司法書士試験合格のための道しるべを示していきます。 【1】テキスト・過去問・答練【2】総 論【3】公開模試【4】科目別対策【5】記述式【6】解 法【7】メンタル【8】法改正【9】特別講義編【10】令和3年度本試験【11】令和2年度本試験【12】口述試験対策【13】講座紹介【14】担当講座【15】Twitter講師アカウント

ブレない芯をもつ~受験生の”相場”を気にしない~

新年、明けましておめでとうございます。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 【1】合格者の共通点新年を迎え、本試験に向けて決意が固まっていることと思いますが、確実な合格を手にするためには、「芯」を強く持つ必要があります。勉強法は人それぞれといえど、合格者の多くに共通して言えるのは、ブレない芯を持っていることです。 【2】決意の芯・基礎の芯・勉強の芯まずはもちろん、合格に対する決意という「決意の芯」を強く持たなければなりません。 また、基本問題を決して落とさない確固た

マイナー科目対策の新規講座「さくっと攻略!マイナー科目直前講座 」

みなさん,こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 今回は私が新規講座として担当するマイナー科目対策講座「さくっと攻略!マイナー科目直前講座 」のリリースに伴い,当講座の特長について紹介していきたいと思います。 【1】 後手に回りがちなマイナー科目を「30テーマ」で”さくっと”攻略!マイナー科目(民訴・民保・民執・司書・供託・憲法・刑法)の対策は主要科目に比べて後手に回りやすく、主要科目の対策で手一杯になってしまい、本試験で十分な点数が取れないというのは、例年

専業受験生のモチベーションの保ち方~マンネリ化を防ぐ~

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 今回は専業受験生に特にお伝えしたいモチベーションの保ち方について話したいと思います。 【1】はじめに専業受験生は勉強に専念した環境が整っているため、勉強漬けの毎日が送れる反面、同じような毎日の繰り返しになりやすく、飽き飽きしてしまうことがありがちです。 毎日が同じことの繰り返しだと、だんだん飽きてきてモチベーションが低下し、勉強効率が無意識のうちに下がってしまうおそれがあります。これが「マンネリ化」です。

「会社法がわからない」という方に向けて

みなさん,こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 今回は「会社法がわからない」という方に向けて,会社法が分かるようになるコツをお伝えできればと思います。 【1】会社法は受験生の苦手科目No.1会社法は苦手意識を持つ受験生が特に多い科目です。 民法などに比べて,会社法はとっつきにくい科目で,「一通り学習したけどよく分からない」という方も多いでしょう。 また,実体法として土台となる会社法が分からなければ,手続法である商業登記法も分かりにくくなるので,結局,商

その勉強は何のために?

【1】受験勉強によくある現象普段,勉強をしていると「あれもしたほうがいいかな?これもしたほうがいいかな?」というように目移りしてしまいがちです。 しかし、行き過ぎると、あれこれやることが増えてしまい、本当にしなければならない勉強ができなくなってしまうおそれがあります。 【2】「本当にしなければならない勉強」と「しなくていい勉強」を見極める方法 では今の自分にとって「本当にしなければならない勉強」と「しなくていい勉強」を見極めるためにはどうすればいいのか。 そのためには、

深読みをしすぎて簡単な問題を落としてしまう方へ

【1】深読みによる失点パターン「深読みをしすぎて単純な問題を落としてしまいます。」 直前期になると,そういった相談を多くの受験生からいただきます。確かに本試験問題では引っ掛け問題もまれにありますが,それを落とすまいと過剰に注意するあまり,素直に答えれば簡単に得点することができる問題を落としてしまうのは逆効果です。 また,大多数の人が引っかかるような問題が出題され,それに引っかかってしまったとしても,その分問題の正答率は低くなるため,あまり他の受験生と差がつかない可能性が高

理解と暗記の配分~直前期編~

「どこまで理屈を踏まえ理解にこだわって学習するか,あるいは結論を押さえるのみの暗記で詰め込むか」というのは,学習効率に大きく影響する事柄であり,特に時間のない直前期において,この配分をどうするか,というのは意識して取り組む必要があります。 そこで今回は,直前期学習の悩みどころである「理解と暗記の配分」についてお話ししていきます。 【1】 総 論 学習経験者(受験経験者)にとって,(例年の)1年間の学習期間は,7月以降の年内の「実力養成期」,年明けの1月~3月の「実戦力養成

【択一式】組織再編・本店移転・持分会社に関する登記(髙橋講師)

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 今回の問題 ~組織再編・本店移転・持分会社に関する登記~ 【1】第1問の解説 ~組織再編における承認決議~株式移転における完全子会社が種類株式発行会社である場合において,完全子会社の株主に対して交付する完全親株式会社の株式等の全部又は一部が譲渡制限株式等であるときは,当該株式移転は,当該譲渡制限株式等の割当てを受ける種類の株式(譲渡制限株式を除く)の種類株主を構成員とする種類株主総会の決議がなければ,原則として

【択一式】所有権に関する登記(髙橋講師)

みなさん、こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。 特別冬期講習のテーマ ~択一登記法ポイント講義~今回から、冬休み中の受験生応援企画「蛭町講師&髙橋講師による特別冬期講習」をスタートしていきます。記述の神様と呼ばれる蛭町先生とのコラボ企画ということもあり、私の担当する択一式においても、登記法を扱い、多くの受験生が躓きやすい、かつ差が付きやすい論点のポイント講義を行っていきます。 択一登記法の対策に特化した「択一登記法集中演習講座」をご検討いただいている方は、

深読みをしすぎて簡単な問題を落としてしまう方へ

【1】問題文の深読みによる失点「深読みをしすぎて単純な問題を落としてしまいます。」 特に直前期になると,そういった相談を多くの受験生からいただきます。確かに本試験問題では引っ掛け問題もまれにありますが,それを落とすまいと過剰に注意するあまり,素直に答えれば簡単に得点することができる問題を落としてしまうのは逆効果です。 また,大多数の人が引っかかるような問題が出題され,それに引っかかってしまったとしても,その分問題の正答率は低くなるため,あまり他の受験生と差がつかない可能性

特別講義編「借地権に関する登記」

みなさん,こんにちは。伊藤塾講師の髙橋智宏です。 今回は特別講義編として,「不動産登記法:借地権に関する登記~」を取り扱います。 【1】 通常の借地権 ⑴ 自己借地権設定の可否原則として,自己借地権を設定することはできないが,例外として,他の者と借地権を共有することとなるときに限り,借地権設定者が自らその借地権を有することができる(借地借家15条1項)。したがって,登記義務者が同時に登記権利者となる自己借地権の設定の登記の申請は,他に登記権利者があるときに限り,することが

記述式スピードアップのために

【1】午後の部の時間配分本試験の午後の部においては、時間の制約が厳しく、どれだけ正確な知識が頭に入っていたとしても、3時間以内に問題を解き終えなければ合格することはできません。 もちろん、午後の部のタイムマネジメント策として、択一式のスピードアップを図るのも一つの手ではありますが、これには限界があります。択一式の解答にはどうしても50分~60分かかってしまうものです。これに加えて記述式を解く時間、さらには見直しの時間も取りたいところです。 となると、やはり記述式を不動産登

午後択一式のスピードアップを!②

今回は,前回の続編として,前回で説明しきれなかった午後択一式のスピードアップ対策についてアドバイスをしていきたいと思います。(前回の記事は以下のリンクからご覧ください)。 【1】 「△」を上手く使う本試験における学習戦術としては,問題を解く際に肢の横に書き込む「△(解答保留)」を積極的に活用することが非常に大切です。 本来,自信のある知識で判断できる肢があり,正解を導くことができるはずであっても,知らない知識で自信がない肢にも「○」「×」を付け,自信のある知識と同価値の評