マガジンのカバー画像

ライフプラン・年金・働き方

236
メインテーマのマガジンです。カバーする範囲は広く感じますが・・難しい事は書けませんので・・気楽にご覧ください🤗
運営しているクリエイター

#老齢厚生年金

在職老齢年金(2) 

在職老齢年金制度は、年齢で二つに①65歳未満—-「減額・停止」対象となる年金は「特別支給の…

在職老齢年金(1)

さて・・・(8)の続きに戻りましょう「在職老齢年金」ですね 第2回「雇用と年金に関する研…

賦課方式(保険)と積立方式(貯蓄)・・

さて・・保険じゃなければ、貯蓄か? これは賦課方式でなければ積立方式か? そんな議論にな…

公的年金の保険機能は「損」「得」なのか?

この素晴らしい「公的年金制度」と高齢者の働き方との関係 どういった所にあるのでしょうか?…

なんて素晴らしい制度なのか!

公的年金制度は「保険制度」である・・ 「年金が好き」と言いつつ、 社労士資格を取得した後…

3つの保険と「在職老齢年金」

さて・・「在職老齢年金」です 簡単に言いますと厚生年金保険に加入して働いた場合、公的年金…

特別支給の老齢厚生年金

前回の最後・・ (老齢公的年金は)65歳からでしょ?繰上げでしょ?繰下げでしょ? なのに他にもあったの???(汗・・続く) ・・・・・・・・・・・・・・ ここまでを少し整理しますと・・受給条件をクリアすれば 1)計算式通りの老齢年金を65歳から受け取る事が出来る 2)65歳より前に受け取ることも出来る(繰上げ:減額される) 3)65歳より後に受け取ることも出来る(繰下げ:増額される) これが老齢基礎年金・老齢厚生年金の基本パターンでした。 この他に・・公的年

【働く?働かない?在職老齢年金】

前回(1月10日)の最後の部分・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

受給開始可能期間(年齢):「繰上げ」と「繰下げ」

二つめの開始年齢である「受給開始可能期間(年齢)」です 公的年金制度の老齢に関する給付で…

老齢年金:「支給開始年齢」と「受給開始可能期間(年齢)」

私が60歳にこだわる理由はもう一つあります 先日「公的年金の支給開始年齢」のお話をしました…

老齢年金:「支給開始年齢」

定年年齢と公的年金の支給開始年齢については、法改正を追って行くと 若干のズレがある期間も…

在職老齢年金と社会保険加入についての私見

②65歳以降の在職老齢年金在職老齢年金は「二つの年齢に区切られている」と書きました・・ 前…

○○年金事務所にお電話で確認しました!

業務上確認する案件があり、○○年金事務所に本日お電話しました 相談事項は「年金ダイヤル」…

夫の死後、妻のために(3)「妻のために」と夫が老齢厚生年金を繰下げても・・

こちらの記事では「遺族厚生年金」の額は       ・・死亡した人の老齢厚生年金(報酬比例部分)の3/4です (もちろん、死亡した人の状況・受給者の要件あります・・ご確認を) そして、こちらの記事では「公的年金の繰下げ」       ・・老齢年金の受給を65歳より遅くする事で年金額増えます この二つの記事を合わせて読みますと・・ 遺族厚生年金の額は・・  1)死んだ方(例えば夫)の老齢厚生年金(報酬比例部分)の3/4  2)老齢厚生年金額は「65歳より遅らせる(繰下