マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

#文化

3. 文化の異なる人々と接した際に、その人個人ではなく背景文化からの影響からくる考え方や行動ではないかと感じた経験を共有してください。

3. 文化の異なる人々と接した際に、その人個人ではなく背景文化からの影響からくる考え方や行動ではないかと感じた経験を共有してください。

 昨年外資系企業で働いていた時に、フィリピン人、コロンビア人、ケニア人、マレーシア系中国人、日本人3名のチームで太陽光発電事業の建設プロジェクトを千葉県の木更津で進めていた。プロジェクトマネージャーはマレーシア系中国人であったが、コンストラクションチームの所長は50代のフィリピン人であった。文化の異なる人々と日々プロジェクトに関わっていたが、私の役割は労働安全衛生の統括管理であり、その範囲において

もっとみる
ことばと認知、母語が異なる人同士のコミュニケーション、絶滅に瀕する言語について・・・

ことばと認知、母語が異なる人同士のコミュニケーション、絶滅に瀕する言語について・・・

設問 1
次の3問について,400字〜800字で自由に自分の見解を述べなさい。

ことばと認知、思考の深い結びつきを考えたとき、第二言語を学ぶことにどのような功罪(良い点と悪い点)があるだろうか。

母語が異なる人と人の間でコミュニケーションが可能になるのはどうしてか?

琉球諸語のように、危機に瀕する言語を失うことによって、人類は何を失うのだろうか?

GPTによる見解 以下3つ

1.第二言語

もっとみる
人類文化の比較 「人類とは・・・」

人類文化の比較 「人類とは・・・」

人類文化の比較
2021/7/27 期末レポート 関連テーマ 「人類とは・・・」
 人類の歴史は約1万年程度であり、我々が認識可能な現代はその期間の1/1000程度(10年ほど)程度とすると、その他の999倍の期間は、スマホや高速の移動手段・通信手段を持たない時代であったといえることから、現在の人類は特異な時期を過ごしているといえるのではないか。この特異な時期の期間を過ごす我々現代人を、有史以来の

もっとみる