見出し画像

#185 人に褒められた時の返し方で、コミュ力がバレる【一笑門 マガジン】

どうも!海先輩です!

このマガジンでは、毎朝配信しているPodcastプログラム「海先輩の一笑門RADIO」の内容を発信しております。

****************************************

褒め上手な人っていますよね。

髪を切ってきたことにすぐ気づいて、「すごく似合ってるね!」と言ってくれたり、誰も見ていないと思っていたら、「いつも仕事頑張ってるよね」と声をかけてくれたり。

そのような人は周りからも好かれやすいです。

実は、誰かを褒める力と同じくらい褒められたときの返し方も大事なんです。

おはようございます。海先輩です。

今日は、人に褒められた時の返し方で、コミュ力がバレるというお話です。

誰かに褒められたときの反応に困った経験ってないですか?

なぜ困ってしまうかというと、褒められたときのちょうど良い返しって、案外難しいからなんですね。

饒舌に話しすぎても鼻につくし、謙遜しすぎても褒めた方がバカみたいになってしまいます。

最近読んだ以下の本に、褒められたときの上手な返し方について載っていたので、そこから3つ紹介したいと思います。

①謙遜+自慢

著者の樋口さんは、「ご著書が250万部越えのベストセラーで、本当にすごいですね!」と褒められたときは、「あれはつまらない本ですよ。あれが250万部売れるのだったら、500万部を超えてもいい本をもっとたくさん書いているんですけどね」と答えているそうです。

最初は謙遜をしているけど、最後にちょっと自慢で笑いを誘うバランスがいいですよね。

「お子さん、頭も良くて部活でも活躍してて本当に優秀ですね!」と言われたときは、「いえいえ、僕までにはまだ相当距離がありますよ」と返すとちょっとユーモラスになりそうです。

仕事などでも「〇〇君同期で1番早く出世しててすごいね!」と言われたら、「これも全部〇〇主任のおかげなんだよ。ただこのまま行くと追い越しちゃいそうだけどね」というと、感謝×謙遜×自慢がいい塩梅で上手な返しになります。

②運が良かったを強調する

「いやーたまたまですよ」や「神風が吹きまして」、「モテ期が来たんですかね」などのフレーズで、時期や運のおかげであることを強調するのも良い返し方です。

「ここ最近嬉しいことに運が良くて」なんかも良いかもしれないですね。

これは謙遜になるので、自分や身内を褒められたときに使うのがポイントです。

③事実をそのまま言う

「そういえばお子さん、〇〇大に合格したんですってね!」と言われたときは、「うちの子、なぜか勉強だけは得意なのよね」と勉強ができるという事実を装飾なく率直に伝えることで、厭味のない返し方になります。

「この間のプレゼン、とても分かりやすかったよ!」と言われたときは、「このトピックについては、自分なりに情熱を持って取り組めたので、伝えたいことが上手く伝わっていたら嬉しいです」と言うことで、謙虚ながらも自分の努力を示すことができます。

このように答え方ひとつで周りから好かれたり、逆に癪に触ったりしてしまいます。

言動はその人の知性を映し出す鏡にもなるので、あまり言動について気にしていなかったなという人は、ぜひ意識してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?