見出し画像

【不登校リカバリーCPC】娘の発達課題回復記録⑧《生活編》脳科学が教えてくれるメディア管理の必要性!

自己紹介

トラウマの癒しを提供するハートエデュケーションセンター代表、川村法子(イーシャ)です。

私は、娘の発達課題や不登校、適応障害をぶり返しなく克服させてきた母であり、トラウマ回復専門のセラピストです。

私自身が、子ども時代からずっと生きづらく、うつやパニックを始め、自律神経失調症のオンパレードと言えるような、体の不調を抱えてきました。

ですが、20年間セラピーと瞑想に取り組み続け、アラフィフの今、それらの症状はすべてありません。

今、世界的に大きなムーブメントになっている、トラウマの科学を伝える第一人者、カナダ人医師、ガボール・マテのこの書籍を読めば、トラウマがどれほど病気に関係しているかがわかります。

この記事は、Amazonアフィリエイトに参加しています。

トラウマの癒しは、心と体はもちろん、人生の質まで健康にしてくれます。

もう少し踏み込んだ、私のストーリーは、以下からどうぞ。

はじめに

さて、前回の記事では、娘が不登校だった時代に、アニメを見るのをやめた結果、過剰にドーパミンを求める衝動がなくなり、娘の体調が良くなった話をしました。

今すぐ記事の中身を知りたい方のために、上の記事をまとめると・・・

⚫︎ぶり返しのない不登校回復が大切
⚫︎学校に戻ることを目標にせず、本人が健康で幸せであることを目標にする
⚫︎ぶり返しのない回復のためには、親の変化や対話法を変えるだけでは、実は全く足りない
⚫︎発達に課題のある子たちは、身体に課題を抱えている
⚫︎過剰ドーパミンの危険性を知って、子どもの脳を健全に成長させる必要がある

となります。

今回は、実際、我が家やっている現在進行形の取り組みを書いていきます。

子どもの使うメディアを管理しよう

我が家は、夫がエンタメ系に近いところで仕事をしているため、むしろアニメや各種メディアの使い方は、徹底管理しています。

正直、管理することは、良いことはあっても、悪いことはありません。

子どもが不満を言うから管理できないと思うかもしれませんが、それは悪いことではなくて“都合の悪いこと”です。

急に全ての制限をかけると、ドーパミンが奪われて、子どもは暴れたり、泣き喚いたりします。

そんな状況になっているとしたら、専門家の力を借りるのもおすすめです。

アニメ、ゲーム、映画などR指定は全部しっかり守る

意外に無視しがちだと思うのですが、コンテンツの年齢制限を守ることは、とても大切なことです。

大人気の日本のアニメも、元は深夜番組のホラー枠で放映されていたものがたくさんあります。

子どもに発達課題があってもなくても、そういうものを子どもが見るのは、心と体の発達に影響を与えます。

ある専門家が「過激でも、ストーリーが素晴らしいのだから、ちゃんと説明すれば子どもに見せてもいい」という記事を書いていました。

トラウマを扱う立場としては、非常に驚きました。

ストーリーがいいかどうかの話ではないのです。

トラウマの科学においては、柔らかい子どもの心と脳を、そのような暴力性と刺激に晒すのは、とても危険だと言えます。

その影響の深刻さがわかっていないのだとしたら、おそらく大人自身が刺激中毒になっていて、感覚が麻痺してしまっているのだと思います。

まずは、家の中から、無駄な暴力や刺激をなくしていきましょう。

発達課題のある子の子育てをしているなら、なおのこと大事です。

YouTubeは徹底管理する

前回の記事にも書きましたが、YouTubeは広告収益を上げるために、次から次に関連動画を表示し、ドーパミンを煽ることで、動画視聴がやめにくい仕組みになっています。

確かにYouTubeには有益な情報もたくさんあって、クリエイティブで、今となっては多くの人に支持されています。

同時に、使い方を間違えば、危険なものにもなります。

まずは、その危険性を認識して、利用法について、お子さんと取り決めをしてみてください。

我が家は正直いうと、YouTubeは管理どころか、子どもには見せてもいません。

学校から指定されたものと、時々親と一緒に見るコンテンツ以外、子どもがYouTubeを1人で見る機会はありません。

パスワードをかけているので、テレビでは、表示できなくなっています。

ちなみにこの決まりは、今のところ中学生までで、高校生になったら本人の状況に合わせて、規則を変えています。

ゲームは週末1時間ずつの計2時間

我が家は、このタイトル通りの決まりでやっているのですが、それをいうと「厳しすぎる!」と、子どもたちからの反論があります(笑)。

ちなみに、家の外で遊ぶ時は、もちろんOKしているので、これは家の中のルールです。

そして、正直、今は、下の2人の子どもたちは、それぞれ受験の年を迎えているので、家の中でのゲームは禁止です。

子どもたちも、今は、我が家のルールに納得しています。

我が家は、夫がゲームを含めたエンタメ系に近いところで仕事をしているので、ゲームの楽しさも危険性も、むしろよくわかっています。

わかっているからこそ、このような規則を作っている夫の判断を、私は尊重していますし、前回の記事で書いたように、心理学的にも、脳科学的にも、実際に、それは正しいのです。

子どもが中毒していたらどうする?

我が家は、子どもたちが小さい頃から、このルールでやってきました。

ですので、子どもたちが、過剰なドーパミンを追い求めることなく、別のこと(読書・運動・友達と遊ぶ)で、1日を充実して過ごせています。

だけど、もし、子どもが小さい時から、ドーパミンを煽る刺激にさらされてきていたとしたら、すぐにこの方法をやめるのは、難しいはずです。

環境の変化はチャンス

成長とともに、少しずつ子どもたちの世界は変わります。

学校に行ったり、外での活動に関わることでも、子どもたちの興味は、ドーパミンを煽るメディアの刺激から離れていきます。

そういった環境の変化の時期はチャンスです。

そのタイミングで、子どもたちと話し合い、なるべく、過剰なドーパミンを出すメディアとの付き合い方を、整えていってください。

もちろん、今すぐにでも、取り決めができそうなら、なるべく使わない方向に整えていきましょう。

善は急げです!

専門家の力を借りる

上にも書いたように、ドーパミン快楽を覚えているものを、子どもから急に取り上げると、子どもは暴れたり怒ったりして、抵抗します。

これは、発達課題があってもなくても生じます。

明確なのは、それだけその子が、ドーパミン快楽を必要としているということです。

つまり、それをやっている時以外は、退屈だったり、辛かったり、不安だったり、自分らしくいらないからこそ、脳内の快楽物質に依存していると言えます。

そんな時、彼らの心が、YouTubeやゲーム、アニメを必要としているのではなくて、脳が本能的に必要としています。

ですから、親からすれば、ただのYouTubeやゲームであったとしても、子どもにとっては、生存を脅かされるくらい、なくなると困る大事なものになります。

そんな時は、じっくり取り組むことが大切です。

つまり、YouTubeやゲーム、アニメの過剰な刺激を減らして、子どもの健康を守るためには、ただそれらを取り上げるのではなく、それ以外のことの変化も含めて、改善していく必要があります。

子どもの脳が、必要以上にそれらを求めなくても、安心して、満足して、自分でいられること。

それがとても大切なことなんです。

ハートエデュケーションセンターのセラピストは、まさに、自分自身がそれに本気で取り組んできました。

子育てに悩む皆さんにも、お子さんご本人にも、じっくり寄り添い、お手伝いしてきますので、ぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね。

子育ては親の本気が問われます

発達課題の話ではなく、子どもが受験に取り組んでいて、なかなか成績が上がらないという親御さんの悩みを聞きます。

それで子どもを厳しく叱ってしまって罪悪感・・・などなど。

だけど、よくよく聞くと、YouTubeは見せっぱなしだというのです。

いや、締めるところ締めてから、取り組むべきことに取り組まないと、それは、水をザルに注いでいるようなものです。

とにかくメディアの管理は、今の時代、超重要

ロスジェネ世代、バブル世代が思っている昔のゲーム機器とは、全く状況が違うのです。

子育てリテラシーは、大きく変わってきています。

子どもの心と体に大きく関わってくることですから、知らなかった、わからないかったでは、済まされません。

以下の2冊は、子育て世代にも、超おすすめです。

子どもの脳は柔らかく、可塑性も高いです。

脳科学で、子育てをリスタートしましょう!

この記事は、Amazonアフィリエイトに参加しています。

不登校リカバリーCPC

不登校リカバリーCPCでは、発達課題のあるお子さんの子育てに、役立つ記事を発信していきます。

他2名のチームメンバー、臨床心理士のかちゆみこさんとアロマインナーチャイルドワークの東海林智子さんは、子どもの不登校と発達課題を乗り越えてきた仲間です。

まだ一般には知られていない家族学のこと、トラウマのこと、心と体のつながりについて、体験談を交えながらお伝えしていきます。

まずは、このアカウントをフォローして、マガジンをチェックしてくださいね。

さらに私たちのリアルな子育て対談動画を見たい方は、以下をチェックして、無料メンバーシップにご登録ください。

登録無料★不登校リカバリーCPC

毎月配信される対談動画やコラムの配信情報を受け取って、一緒にお子さんの心と体の健康に寄り添う育児をしましょう!

こんな人に参加をおすすめします

  • 子どもを抱きしめられるようになりたい

  • 子どもと愛を持って深く関わっていきたい

  • 子どもの発達課題にしっかり向かい合いたい

  • 引きこもっていたり、学校に行きたがらない子どもを、適切にサポートしたい

  • フリースクールが気になっている、または、フリースクールに子どもが通っている

  • 園や学校とどうやりとりしたらいいか知りたい

  • シングルペアレントとしての育児に自信を持ちたい

  • 夫婦関係を改善したい(性の課題、共働き、コミュニケーション...etc.)

  • ママ友と上手く関わりたい、または、関係を整理したい

  • その他(地域のスポーツクラブ、習い事、塾など)の外部団体との関わりに悩んでいて、対応を考えている

  • 自分自身の育ちについて整理したい

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?