見出し画像

山梨モデルってなんなんだ!

こんにちは、りぱです。

私は現在東京在住のOL28歳ですが

出身は山梨の田舎育ち!
両親も実家の山梨におります!

最近話題になっているのが

山梨モデル

というキーワード。

ニュースから山梨というキーワードが
聞こえるとつい、気になってしまいます。


今日は山梨出身の私が
巷で話題の

山梨モデルについて調べてみたので
ご紹介します!


山梨モデルとは


山梨モデルとは、
2020年6月から山梨県で開始された
感染防止策

「やまなしグリーン・ゾーン構想」

のこと!

飲食店の場合であれば、
39ものチェック項目があり、
県の職員など第三者が確認し

クリアした場合に

グリーン・ゾーンと認証され

ステッカーが配布されるという仕組みです。

第三者が、確認することで

感染症対策をしっかりしてるよ!という
お墨付きがもらえるわけです!


対象は?

グリーンゾーン認証を受けるには
対象施設毎に定められた基準を遵守し
各自申請する必要があるようです。

飲食店
宿泊施設
ワイナリー
酒造

など、
ワイナリーも基準が専用に設けられているようで
山梨らしいなと、感じました。

どんな基準?

飲食店や宿泊施設向けに
細かい基準が定められています。

例えば飲食店向けだと

• 座席間隔が1m以上確保されているか
• 30分に1回2方向の窓を全開にして5分間の換気をしているか
• エレベーターに乗る人数は制限されているか
• パーテーションを設置しているか
• 料理は個別提供か、スタッフがとりわける
• 店内BGMを下げる(大声での会話を防ぐため)
• 感染症対策への注意喚起の徹底

などなどなど細かく設定されています

詳細はこちらへ


実家の両親にも聞いたところ
グリーン認証のお店に行くときは

代表者の氏名と連絡先、人数の記入が
徹底されているとのことでした。

こちらの項目を徹底してるという
ことですね。


陽性者が当該店舗を利用していたことが判明した場合に、保健所が行う疫学調査に協 力するため、利用者に対して氏名、連絡先等(代表者のみ)を記入するように要請し、 店舗側で最低1ヶ月間(可能な限り3ヶ月間)保管する。 ※認証施設は、取得した個人情報について個人情報保護法に基づく適切な管理を行い、 疫学調査を行う保健所への情報提供の目的以外には使用しないこと。


東京ではお店で連絡先の記入など
訪問者の情報は集めていないので
山梨は徹底してるようでびっくりです!!

東京は現状だと感染経路の特定は難しいですよね。。

効果は?

最近、変異株でのクラスターが発生し
基準を見直したそうですが

状況に合わせて臨機応変に
アップデートしている点や

山梨県は人口が少ないとはいえ
実際の感染者数をみても
東京隣接県にしては感染者数は抑えられているように感じます。

NHK防災ニュースより参照

直近増加傾向にあり、心配ですが
引き続き徹底した対策で
家族が安心して暮らせる県で
あり続けてほしいです!!

今後どうなる?


今後

山梨モデルを全国導入させる

動きがあるようです。

もちろん感染者数は減らないと行けない中で
経済対策も重要です。

感染者が減っても自殺者や経済困難者が
増えてしまうのであれば、悲しい、、
本当の対策とはいえないと私は思います。

やみくもに
全部だめ!
全員一律!

という時期は終わったかと思います。

これからの対策について
私も一当事者として
調べて考えて行動していきたいと思います。

今日も読んで頂きありがとうございました!
皆さんのお力になれれば幸いです。



参照

他にも山梨モデルを調べるにあたり
飲食店のコロナ対策など
勉強になったnoteがあったので
ご紹介します。

皆さんのご参考になれば幸いです!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?