マガジンのカバー画像

日記

349
運営しているクリエイター

#突発性難聴

減薬等の記録。

プレドニンが処方されて以降の記録を全く付けていなかったので。

その後プレドニンの服薬により症状は改善し、減薬。全てという訳にいかないのでイソバイドとメチコバール、アデホスコーワは継続となった。

1〜3月も忙しかったが、今月は特に忙しく外せない予定もあった為、点滴の治療とならず良かった。

最近は特に耳鳴りを感じたり意識したりする事が減った。
少し前にイソバイドを減薬した時より聞こえやすいように

もっとみる

最近の耳の様子👂

減薬して1週間くらい経つが、ここ数日耳の閉塞感が薄くなった気がする。
相変わらず高音の耳鳴りや音の籠もりはあるので、詰まりだけがマシになった形だ。

それも快方なのか体調なのか気圧の変化が無いからか、はたまた薬が効いているからか、よく分からない。

ただ、気分が良いのは良い。
また分かった事があれば記録するつもりだ。

減薬後の経過。

イソバイドを飲まなくなり数日経つが、良い意味でも悪い意味でも特に変わりはない。
悪化していない事をまずは喜ぶべきか。

高音の耳鳴りと閉塞感。
響いたり籠もったり・・・気圧の変化があると顕著だ。
そしてとてつもなく眠い。これは関係があるのか?

薬の量が減ったことは身体的に良い事なんだろうな。
飲み続けてから肝機能障害が起きる場合もある。

厚生労働省によるpdfファイル「A. 患者の皆様へ薬物性

もっとみる

字幕が無い番組で音声文字変換アプリ「UDトーク」試してみた👂

最近よくドラマに出ている。

以前書いた通りテレビ番組やアニメ、映画を見る際に字幕をよく使うのですが、付いていない番組や作品もある。

日によっては聞き取りの調子が悪くイライラするので、噂のアプリが字幕表示機能として使えるか試してみることに。

が、その前に他の音声文字変換アプリもインストール。
今回は「長野県聴覚障がい者情報センター」さんが下記サイトで紹介している「こえとら」、「Google『音

もっとみる

減薬が決定した。

早めに耳鼻科へ行ったので前回の分がもう少し残っているが、イソバイドが無くなり、アデホスコーワとメチコバールのみ服薬に。

音の響きや籠もりといった症状に波はあるものの、聴力的には問題が無いことから減薬が決定した。
前回6週間分のイソバイド・アデホスコーワ・メチコバールを処方されたが、聴力以外の症状がはっきりと改善しないことから、今後飲み続けても良くなる可能性は低いと判断されたのだろう。

完治して

もっとみる

解消されつつあるタスク。

本当に少しずつだが、片付いている。

ここしばらく肩こりが酷く、相談したところ足つぼマッサージをおすすめされた。
耳の足つぼが大して効かなかったので疑わしかったが、まー痛すぎて笑ったw
たくさん寝てるのもあるだろうけど、やらないより良い気がする。
そういえば昨日枕の高さを変えたのでそれもあるのか?

ここ数日は体調があまり安定しないかも。
睡眠時間がバラバラなのも原因だろう。
寝付きは悪いのにたく

もっとみる

減らないタスク。

永久に減らない。

ここ最近のストレスが凄まじい。
全ての俗世から離れることが出来たらそれも無く、耳の調子も良くなるだろうが、それ無くして生きていけないので、甘んじてストレスを受けている。

その結果耳の調子が悪くなり食欲不振なのが問題で、特に重症にならなければ良いのだが。

低音の耳鳴りが復活し、音が籠もったり響いたり。
幾度も怒ったような日は特に悪い気がする。
今更とはいえプラシーボ効果を試し

もっとみる

突発性難聴の調子、気圧の変化に左右されがちと思う。

毎日「ウェザーニュース」のアプリで天気痛予報を確認するが、ここ最近「警戒」ばかりでうんざりだ。

明らかに調子が悪い。
声は響くし、また低い音の耳鳴りがし始めた。
最近は調子良い方だったが・・・残念だ。

ここ数日、「これは後遺症でもう治らないのではないか」という考えばかり過る。
インターネットによると1/3が完治しないらしいし、希望を持つのは疲れた。

今はまだ良いが、こういう考えのループは現実

もっとみる

耳鳴りの覚え書き。

先日の耳鳴りが酷かったのだが、忘れてしまいそうなので!

突発性難聴、普段は高音と低音の耳鳴りが同時に聞こえる症状だ。
しかし高音の耳鳴りは聞こえたまま、別キーの高音と低音が交互にピロピロと聞こえ始めた。インターホンのチャイムを連打した感じが近いだろう。
割りと元気であったし、何なら『銀魂』の「真選組動乱篇」を見て相当泣いたのでかなりリラックスした状態のはずだったが・・・思った以上に疲れていたらし

もっとみる

イソバイド、また会う日まで。

朝のみに減ったイソバイドだったが、とうとう別れを告げることに。

目眩は無くなったと思う。
吐き気を催すことはあれども、フワフワとする感覚はない。
目眩の検査でも大丈夫という診断だった。

イソバイドの処方は7月からだったのでちょうど2ヶ月くらい飲んでいたようだ。
3箱くらい貰った事がもはや懐かしい。

初めて飲んだ水薬。
かなり慣れたが、それでもやはり飲まない明日を考えると嬉しいものだ。

相変

もっとみる

先日減薬が決まった。

身体的にも精神的も疲れ切りnoteが書けずに居たが、タイトル通り減薬が決まった。

聴力検査の結果、聴力が回復したまま変わりないので減薬することに。
とはいえ急な減薬は良くない為イソバイドが一回になったのみだ。

正直なところ、通院日の少し前まで吐き気と目眩が頻発していたので本当に良いか疑わしい。

低音よりも高音の耳鳴りが目立つようになったが相変わらず在るし、これで治っていくのか、はたまた耳鳴り

もっとみる

最近と耳の調子。

聴力が復活し点滴から薬になって数日。
まだ数日しか経っていないが既に服薬が辛くなってきた。
あと1週間以上も飲めると思えない。

そんなことを思っていた矢先、急に体調を崩してしまい、耳の調子も悪化してしまった。
体調不良のせいなのか再発か、はたまた別の理由なのか・・・。
分からないが、次の診察日まで薬を飲んでこの連休をやり過ごすしかない。

良い曲を見つけた。Aimerさんの「Hz」だ。
最近聞い

もっとみる

点滴から飲み薬への移行。聴力回復に対する片耳難聴の所感。〜突発性難聴の話②〜

ついに、点滴から飲み薬への移行が決定!!🙌🥳🌈
数日前から耳鳴りに大幅な改善が見られ聴力検査を行ったところ、低下していた低音域の聴力が発症前と同程度まで回復していました!!
これは本当にうれしい!!!✨

毎日通院しなくても、針の痛みに耐えなくてもいい。何より血管が限界だったので、飲み薬へ移行出来て安心である。
もちろん、聴力の回復が一番であるが!!

発症した方の中には早期に治療開始したが

もっとみる

字幕表示のススメ📺

テレビ番組やアニメの視聴に字幕を表示させるようになり、気づけば10年経つかもしれない。アニメによっては字幕の無いものもあるが、昔より増えたことだろう。

聴覚障害者の方はもちろん、片耳難聴者にとって字幕は合ったほうが楽だ。
私は生まれつき片耳難聴の為これが100%と思って生きてきたが、やはり健聴者に比べると上手く聞き取ることは難しいだろう。

テレビ番組はともかく、アニメには独特の世界観がある。

もっとみる