マガジンのカバー画像

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編

78
2023年10月イタリア・ミラノにて開催する世界大会に向けた制作過程
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #30 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #30 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

相方きぴりが送ってくれた踊り子がつけている「帯」のモデルを作成します。

現状、帯の部分はウエハーペーパー(食べられる紙)で作る予定なので同様のものを使用↓

帯は和柄のデザインに。

モデルなので会社の食用プリンターをお借りして簡易的に和柄を描きます。

写し完了↓

後日こちらをカットして帯にして、見た目の具合を測ります。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #29 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #29 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

相方のきぴりが、製作中の踊り子達を送ってきてくれました!

先日用意したモデルに設置してみて実際のサイズ感や位置取りを見てみます。



舞台の神楽殿に対して少し大きいかもしれません、、、。

調整の必要ありですね。

というかシュガークラフト始めて半年もしてないのにこのクオリティ、、、。

僕の相方凄すぎ、、、?

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #28 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #28 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

もう一度作品全体のデザインを見直す為に、チームのみんなと再度モデルを作成しました。

お花は100円ショプで買ってきた造花。

先日組み立てた「神楽殿」のパーツも配置して全体のバランスを見ます。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #27 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #27 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

前回に引き続き水引を作成。

と言っても今回作ったのは結び目の部分。
シュガーペーストで梅結びにしてあげました。

紐状にしたそうめんペーストをキレイに揃えて束ねたら、、、。

バラバラにならないよう気をつけて結んでいきます。

作業してる間に端の方から固まり始めてくるのでなるべく手早く、かつ千切れないよう優しく扱ってあげる必要があります。

ここまできたらあともう少し、、、。

完成。

この後

もっとみる
世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #26 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #26 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

本日は「水引」を試作。

以前はワイヤーにアイシングをくぐらせることで紐を表現しようとしていました。

しかし今回は作り方を一新。

シュガーペーストを紐状にして実際に水引にする方法をとりました。

まず赤と白に着色したシュガーペーストを用意。

薄く伸ばしたらカット。
紐状にして、、、

ワイヤーを軸にしつつ編み上げます。

ひとまず完成。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #25 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #25 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

シリコン型で形作ったシュガークラフトのパーツで神楽殿の床、手すりを組み立てます。

以前はたたき台として手すりもそれっぽくつけただけの簡易的なものでしたが、

今回はより神社っぽく、実物に近いし仕上がりになったはずです。

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #24 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

世界大会への挑戦 ケーキデザイナー編 #24 / FIPGC Cake Designers World Championship 2023

前回の骨組みを元に、「神楽殿」の屋根を作成しました。

骨組み自体初めての試みだったので多少簡略化しましたが、今後は実際に用いられる屋根の構造を再現して作るつもりです、、、。



タブレット上で採寸した通りにシュガーペーストをカット。

爪楊枝木組みに沿って貼り合わせます。

しかしいざ実際にカタチにしようしても、

各々のパーツのサイズが合わない。

想像していた屋根曲線が表現出来ない。

もっとみる